5年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
尊敬語と謙譲語の違いを知ろう
言うは・・・おっしゃる?
食べる・・・ひんとは、め、めしを食う?いやいや 召し上がる
言葉が変わるので難しいですね。笑いもおこりながら楽しく学習していました。

6年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
少人数に分かれて学習していました。
分数の計算の仕方を学習します。途中で約分すると計算しやすいね。
帯分数が出て来たときはどうするのかな。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンネアラビアータ、短冊サラダ、ソフトフランス、ワインゼリー、牛乳
にんにくの香るアラビアータは、子どもたちも喜んで食べていました。量もたっぷりでした。短冊サラダは、きゅうり、にんじんが短冊状に切ってあり、シャキシャキとした歯ざわりでした。ウエーブのある短冊状のこんにゃくも入っていてさっぱりとしていました。
今日は、たなばた献立です。ワインゼリーがつきました。
食育コーナーには、給食の歴史が掲載されています。ビン牛乳の時代もありましたね。

1年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動
今日は、将来なりたいもの、自分の夢について考えました。
けえきやさんになりたい。さっかあせんしゅになりたい。おはなやさんになりたい。
たんざくに、ていねいに書きました。

2年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
玉入れの玉を使って、投げる練習をしていました。2人組で間隔をとって、練習しました。上手に投げられたかな。

3年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
チョウを育てよう
モンシロチョウやアゲハチョウの育ち方を復習しました。
たまご、幼虫、さなぎ、成虫。どちらも同じです。
自分たちで育てて観察をしてきました。虫かごの中のアゲハの様子です。まだ黒い幼虫とさなぎになりそうな幼虫などたくさんいますね。

4年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
住みよいくらしをささえる
学校にはどこにどのくらい蛇口があるのか、調べたことをみんなで確認しました。
蛇口をひねると、私たちはいつでも安全な水が使え、生活するのにとても便利です。安全な水は、どのようにして届けられるのでしょう。

5年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
今日は、教科のことを学習しました。
ALTの先生が話します。スペイン語やフランス語も少し話せるようです。アメリカの歴史を学んできました。みなさんは歴史は学習しましたか。スクリーンに映し出される映像をヒントに聞きます。

6年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
人体模型を作りました。
肝臓、胃など切り取って、どこにあるのか確認しながら貼りつけていきます。
口から入った食べ物は、どこを通って消化されるのでしょう。だ液や胃液など食べ物を消化するはたらきをもつ消化液があります。養分は主に小腸から吸収されます・・・・

7月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、なすいりマーボー豆腐、ナムル、はるまき、牛乳
蒸し暑いときに、元気の出そうなメニューです。マーボー豆腐の中に、小さく切ったナスとひき肉が入っていました。ナムルはもやしときゅうりがしゃきしゃきとしていました。

3年生 学習の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
ゆかいな木きん
前回、階名の確認をしたので、今日は鍵盤ハーモニカで運指の確認をしました。
子どもたちは吹かずに、先生の音に合わせて指を動かします。

4年生 学習の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
速く走るためには・・・
腕を振らないで走ってみました。腕を横に振って走ってみました。
腕を伸ばしたまま走ってみました。
どれも、走りにくくて・・・
では、どうすると走りやすいのかな。

6年生 学習の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
震災についてのDVDを見て自分ならどうするか考えよう。
社会でも災害のときに市や県、国がどんな取組をしたのか震災復興について学習したところです。
自分たちで判断した子どもたちのことについてみんなで考えました。

5年生 学習の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
郷土料理や芸能について調べています。
パソコンや本を使って調べます。
調べ終わったら、新聞にまとめていきます。

2年生 学習の様子(7月2日)

画像1 画像1
算数
長さ
ものさしできめられた長さをかく学習をしました。
9センチメートル5ミリメートル・・・
ものさしの読み方わかったかな。また、繰り返し練習しましょう。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、夏野菜カレー、海藻サラダ、牛乳
夏野菜カレーには、なすやズッキーニなどが入っていました。
給食のカレーは美味しいですよね。

7月3日(金) 全校朝礼

今朝の全校朝礼の様子です。
6月の「あいさつ、返事、靴そろえ」の振り返りをしました。
どの学年もこの1ヶ月で成長がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に貼ってある「思いやりの木」もたくさん花がさいています。互いのよさを認め合い、あたたかいクラス、あたたかい学校をみんなでつくっていきましょう。

思いやり集会(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天続きで延期になっていた「思いやり集会」を朝活動の時間をつかって行いました。
いじめのない、みんなが仲のよいクラスとなるための話し合いをして、クラスのスローガンを決めました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ロールパン、ツナサラダ、ポークビーンズ、牛乳
ロールパンは、ほんのり甘くやわらかいパンでした。ポークビーンズは、トマト味でジャガイモ、たまねぎ、大豆がたっぷり入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食