5年生 学習の様子(7月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTが校時表のお話をします。月曜日の1時間目は国語で〇〇先生です。2時間目は理科で、〇〇先生です。校時表を完成させていきます。 社会 沖縄を訪れている観光客の数のグラフ資料を見ます。グラフから増えていることが分かります。今日は、沖縄県には、多くの観光客が集まるのか学習していきます。 6年生 学習の様子(7月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挿絵をもとに、ALTの先生の話をききます。 テーブルの上に猫がいて、ベーコンがあって・・・ 算数 分数のかけ算の練習問題に取り組んでいました。 理科 血液のはたらきについて学習していました。 4年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 立ち上がれ!ねん土 粘土の立たせ方や表し方を工夫して作りました。 板を作ったり、ひもから作ったり、大きな塊から作ったりと子どもたちは工夫していました。 5年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 人権ポスターを描きました。 命の大切さやみんなで仲良く等、それぞれ自分の考えたテーマの標語を入れて描いています。 6年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算のきまりは、分数のときも成り立つか調べよう 25×4のところに着目したり分配法則を使ったりして、簡単に計算できる方法を考えました。 7月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー風味の焼きそばでした。背割りコッペパンに挟んで食べます。わかめスープはわかめとエノキダケ、にんじんの入ったスープでした。 大正の頃の給食は、一品で栄養がしっかりとれそうです。 給食の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() 休み時間の様子![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() 答えが9000になるたし算の式を作りました。 式の作り方を考えます。 一の位、十の位、各位がどうなっているか調べました。 考えた式を発表しました。 1年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を折って、切って、開くと・・・ 模様ができました。はさみをじょうずに使って細かい模様を作っていました。 2年生 学習の様子(7月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数のまとまりについて学習しました。 230は10をいくつあつめた数かな。 100を2枚と10を3枚 数カードを使って確認します。 100を10のカードにかえて・・・ まぼろしの花
全員の「まぼろしの花」が揃いました!思い思いの花が咲いています。代表者の作品は高崎ウエストワンビルに飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そぼろごはんは、ショウガがきいていておいしくいただきました。よく見ると、ひき肉の中に細かく刻んだ大豆が入っていました。ぐだくさんみそしるには、大根、ごぼう、にんじん、豆腐、じゃがいも等たくさん野菜が入っていました。 食育コーナーの給食の歴史をみると、明治22年の最初の給食は、おにぎり、塩鮭、菜の漬け物です。お家の人が食べた給食のお話を聞いてみてはどうでしょう。 3年生 アゲハの様子![]() ![]() ![]() ![]() のぞき込んでいたら、逃げ出した幼虫がここにいますと教えてくれました。 廊下の壁のところで、さなぎになるようです。羽化するのが楽しみですね。 図書室にて![]() ![]() ![]() ![]() 昨日「図書クイズ」が配られました。 図書委員会の人が低、中、高学年それぞれに合わせた本を選び、クイズをつくってくれました。 休み時間には、クイズを解くために、図書室に本を探しに来た人がいます。図書委員さんに本のある場所を聞いていました。廊下に並んでいる課題図書もずいぶん貸し出し中になっています。 6年生 学習の様子(7月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のかけ算 変の長さが分数で表されているときも、面積や体積の公式が使えるかどうか調べよう。 長方形や直方体の辺の長さが分数です。前時に学習したことをもとに、計算をしました。 5年生 学習の様子(7月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄県の人々は、どんな農業をしているのだろう 資料を見て、さとうきびやパイナップルの作付面積が多いことに気づきました。 10月に菊の栽培がされています。菊の栽培が他の県の時期とずらして栽培しているのはなぜだろう?多く出回らないときに栽培しているんだね。 沖縄で栽培されているものを調べました。 4年生 学習の様子(7月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 水をきれいにするしくみ、浄水場のことについて学習していました。 見学に行くことができなかったので、担任の先生が、浄水場や清掃工場に取材に行き、撮ってきた映像を見て学習しました。 3年生 学習様子(7月8日)![]() ![]() 習字道具の扱いにも慣れてきました。 はらいに気を付けて練習しました。 |
|