食育コーナーの前で![]() ![]() おいしいなって。 5年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、玉留めをしました。 前回は玉結びだったようです。 お家でも、練習してみましょうか・・・ 4年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の校庭の様子を観察してみましょう。 どこに水たまりができているか観察しました。どんなところに水がたまっているかな? どうして水がたまるのかな。たまった水はどこにいくのかな。 1年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ふえるといくつ? ふえるときも、たしざんをつかおう。 2わいます。4わきました。みんなでなんわになりましたか。 今日の学習の練習問題を解きます。問題をよく読んで取り組んでいました。 3年生 育てています
モンシロチョウとアゲハチョウの観察をしています。
幼虫をもってきてくれた人がいるのでしょうか。かごの中にたくさん幼虫がいました。 かごの側面にのぼって首をふっています。さなぎになる準備でしょうか。 アゲハの幼虫はあまりに小さいので、かごの網をぬけて外にでてしまっていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの卵の観察をしました。 2つに分かれ、パソコン室では、メダカの卵の成長の様子を調べました。 理科室では、顕微鏡を使って、本物の卵を観察しました。血液が流れる様子、心臓が動いている様子を見ることができました。 4年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 漢字辞典の調べ方を学習しました。 へんやつくり、読み方で調べられます。前時に画を学習したので、これを使ってへんやつくりの画数、総画でも調べることができそうです。 3年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 導入では、ドリルにある詩を音読したり、十二支を唱えたりしました。 うめぼしのはたらき なぜ、そんなにすっぱいうめぼしをたべるのでしょう。これが問いの文です。 この問いに対する答えはどこにあるのでしょう。 それは、うめぼしがわたしたちの体にとって〜するからです。 すぐ、次の段落で答えがありました。うめぼしの3つのはたらきについて、読んでいきます。 6年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに分数のかけ算の復習をしました。 今日の問題は・・ 2dlで板を4/5平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ1dlでは、板を何平方メートルぬれますか。 数直線をかいて、どんな式がたてられるか考えました。 1年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、暑くなりました。水分補給を定期的に行っています。 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い一日でしたが、もやし、きゅうり、にんじんなど野菜の入ったごまの風味の冷やし中華と杏仁フルーツをさっぱりといただきました。 食育コーナーでは、梅雨時の体調を整えるのに大切な食材が紹介されていました。 豆類も大切なのですね。給食でもよく使われています。 清掃の様子(6月26日)![]() ![]() 6月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の食育コーナーは玉蜀黍です。今週もたくさん給食に入っていました。今日のこまつなサラダにも入っていて、黄色が彩りを添えていました。 6年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() 分数のかけ算、楽に計算できる方法を考えました。 計算するとき、先に約分すると、計算しやすそうです。 途中の計算の式をかいて、どのように計算したのかみんなで確認しました。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 言葉と事実 言葉と事実の関係を考えよう。 文章の中の問いの文を確認しました。 では、言葉は、事実と結び付いていればどんな言葉を使っても同じように受け取られるでしょうか。この問いの答えはどこかな・・・ 4年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ボールを2つ使ってドッジボールをしていました。怖がらずにボールをとれるように、やわらかいボールを使いました。 4年生は休み時間に、外でドッジボールをしている子どもが多いです。投げたい方向に真っ直ぐ、味方の友達に届くように投げられるといいですね。 3年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの観察をしています。 育つ様子を画像で視聴しました。生まれたときは、黄色で自分の出てきたたまごを食べます。そして、えさであるキャベツを食べる頃には、体は緑です。 元気に育ってほしいですね。 モンシロチョウの幼虫、アゲハの幼虫、今年度はなかなか見付けられないようです。 羽化するところなど、みんなで観察したいですね。 音楽 ゆかいなもっきん 楽器は吹けませんが、階名を確認しました。 2年生 学習の様子(6月26日)![]() ![]() 漢字の画を学習しました。一度に書く線や点のことです。それぞれ何画か調べました。 土は三画、日は四画です。一画目はどれかな、何画かな? 山、女、糸を調べました。 1年生 給食の様子(6月26日)![]() ![]() 食べられる量を盛り、残さず食べます。 国語はひらがな「ね」の練習をしました。 音楽は、拍に合わせて体を動かしたり手拍子をしたりしました。 たんたんたん うんのリズムでリズムリレーをしました。ばなな・いちご・みかん・のように、言いながらリズム打ちをしました。 課題図書がはいりました![]() ![]() ヒロシマ、沖縄、戦争に関係する本もあります。 「ポリブクロすてた」は、便利だったポリブクロ、でもたくさん捨てられて汚い町になってしまったお話です。主人公がきれいな町にするために・・・ |
|