6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん、あじのフライソースかけ、ひじきのいりに、なめこ汁、牛乳
 魚が苦手な子どももフライになると食べやすかったでしょうか。
こんにゃく、にんじん、あぶらあげ、大豆の入ったひじきの炒り煮です。
なめこと豆腐、わかめ、たまねぎの入ったみそ汁でした。
 今日の食育コーナーは、陸蓮根、整腸作用があるそうです。 

1年生 学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
まとめの練習問題です。
いくつといくつ
9は5と□、10は2と□
ぱっとみて数がわかるかな。
2と2で・・・
3と4で・・・
自分一人で考えて取り組みました。できたら先生に確認してもらいます。

2年生 学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
算数
60−24、34−26、55−9
いろいろな引き算を練習しました。
十の位が0になるときは、どうするのでしたっけ?
今までの学習を確認しながら解きました。

3年生 学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
自分の顔を描きます。目の位置、見ているところ、鼻、口、どんなふうに描くのか、お手本を見ながら考えます。
社会
高崎市の学習をしました。
高崎市の施設は、どんな建物があるか調べました。
高崎駅のまわりには、高いたてものや店が集まっている。高崎市には乗り入れる鉄道が多く、たくさんの人が利用するからです。

4年生 学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
社会
都道府県と地方の学習しました。
関東地方にはどんな県があるかな?


5年生 学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
書写
草原を練習しました。
日の大きさ、バランスが難しいようです。
集中して練習しています。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こめっこパン、ロ−ストチキン、アーモンドサラダ、やさいスープ、牛乳
今日の野菜スープには、たまねぎ、にんじん、チンゲンサイが入っていました。
 食育コーナーには、夏野菜 南瓜について載っています。
気温差が激しいときです。体調をくずさないように、バランスよく食べられるといいですね。
 「きのう、グリンピースたべたよ。」と話しかけてくれた子がいます。昨日教室をのぞいたとき、お椀にグリンピースが残っていました。「そうか、苦手なのかー。」と話して出てきてしまったのですけれど、その後、がんばって食べていたのですね。

6年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合
職業調べ
前回と交替して、図書室とパソコン室で分かれて調べます。
自分のなりたい職業について真剣に調べています。

5年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
海津市は、どうして田が多いのだろう?
資料のグラフから、土地利用の様子を確認します。稲は多いけれど、果樹は少ないね。
2枚の写真から、土地の様子が変わったことを見比べます。
資料からいろいろなことが分かります。

4年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
花を見つけるてがかり
チョウはどうやって花をみつけるのでしょうか。色かな?赤には集まらなかったね。
においも関係するのかな?

春をあつめよう
描いたスケッチをテレビに映し、調べたことを説明しました。

3年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
国語
つなぎ言葉の学習です。
また、それから、でも、そして、つぎに、しかし、さらに・・・
これらを使って短い文をつくりました。
作った文を発表しました。いろいろなつなぎ言葉を使うことができました。

2年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
国語
すみれとあり
三段落 ありがしたことを読み取ってまとめます。
巣の中に入れた種をどうしたのかな。
ありは たねをすてました。
学習プリントに整理しました。

1年生 学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
前回、お手玉で投げる練習をしましたが、今日は、ボールで練習しました。
投げるときには、足を前後に開き体を使って投げます。

5年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
2.98を10倍、100倍、1000倍すると?
ヒントボードを見ると・・・
これまでに学習したこと、前時に学習したことがあります。
これを使うと、わかりそうですね。

3年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
算数
わり算 一人分の数をもとめましょう。
わり算のしきをたてます。答えはどうやって求めるのかな。かけ算九九を使うともとめられそうだよ。

6年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
内閣の働き方について調べて整理したことをもとに、一文で説明しましょう。
内閣は、国会で決められた予算や法律に従って、政治を行う。
自分なりの言葉でまとめていました。

4年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
電気
モーターを速くまわすにはどうすればよいのだろう。
電池を2つ使ったらどうかな。どうにつなげばよいのかな。いろいろなつなぎ方を考えました。

2年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
すみれとあり
ありがしたことをまとめました。
誰が、何を どこへ したこと
ありが すみれのたねを すのなかに はこんだ
学習プリントを使って、整理してまとめました。

生活
畑で育てている野菜を見に行きました。きゅうりの葉っぱ、はぎざぎざしていました。
触ってみたら、とげとげしていました。
スケッチをして気付いたことを書きました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

群馬県より、以下の制度について案内がありました。対象になる方は、「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------

厚生労働省においては、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、

●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

を創設し、「学校等休業助成金・支援金受付センター」において、申請書を受け付けているところです。今般、この助成金・支援金については、令和2年6月30 日までの対象期間を令和2年9月30 日まで延長し、受付期間も令和2年12 月28 日まで延長するとともに、上限額等の引上げ(※)を行うことになりました。

(※)
小学校休業等対応助成金
4月1日以降の支給対象日(有給の休暇を取得した日)について、1労働者につき、1日当たりの支給上限額を8,330 円から15,000 円に引上げ小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
4月1日以降の支給対象日(仕事を取りやめた日)について、1日当たりの支給額を4,100 円から7,500 円に引上げ(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

1年生 学習の様子(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
どこにいますか。
まえから〇ばんめ、うしろから〇ばんめ・・・
今日は、ノートに自分の考えを書き、発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食