6年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
分数のかけ算
変の長さが分数で表されているときも、面積や体積の公式が使えるかどうか調べよう。
長方形や直方体の辺の長さが分数です。前時に学習したことをもとに、計算をしました。

5年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
沖縄県の人々は、どんな農業をしているのだろう
資料を見て、さとうきびやパイナップルの作付面積が多いことに気づきました。
10月に菊の栽培がされています。菊の栽培が他の県の時期とずらして栽培しているのはなぜだろう?多く出回らないときに栽培しているんだね。
沖縄で栽培されているものを調べました。

4年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
水をきれいにするしくみ、浄水場のことについて学習していました。
見学に行くことができなかったので、担任の先生が、浄水場や清掃工場に取材に行き、撮ってきた映像を見て学習しました。

3年生 学習様子(7月8日)

画像1 画像1
書写
習字道具の扱いにも慣れてきました。
はらいに気を付けて練習しました。

3年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会
高崎市の特徴について学習したことを復習をしました。
スライドを見ながら確認します。


2年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
3けたの数です。
205という数の書きあらわし方を図を見て確認します。十の位はないから0と書きます。この0は書かないとだめな0です。どうしてかな・・

1年生 学習の様子(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
たしざんの復習をしていました。
たしかめようの問題やプリントの練習問題を解きます。
文章問題では、キーワードとなる「あわせて」や「ふえると」をしっかりおさえて、解いていました。

願い事(図書室前で)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前に、願い事の書かれた短冊がたくさん飾られました。

6年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
国語
雪のエネルギー利用のよい点でなく、課題を示すことで、それでも価値があるということを読者に伝える効果。
意味段落を考えました。最後の所はどう分けたらよいのか、その根拠は・・・?
また次の時間に、じっくり考えるようです。

1年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
動物のめいろをしていました。
ALTの先生がいろいろな動物の名前を言います。
それをたどっていくと・・・ゴールまでいけたかな。

2年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
3けたの数
数の読み方やあらわし方をしらべよう
たくさんのクリップをどうに数えたらよいのか考えました。
10のまとまりをつくりました。10のまとまりがたくさんあります。
さらに10ずつまとめて100のまとまりをつくってみました。

3年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
前回、腕の振りをどうしたらよいか、いろいろな走りを試していました。
今日は、50メートル走の記録をとりました。
うでをまげて、前後に振って、よい記録はでたかな。

4年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
ひびがはいった水そう
水槽をぶつけてひびが入ってしまったお話です。自分ならどうするだろうか。正直に話せるかな。でも、話すのも・・・
言わなくてはという気持ちと言うと叱られるかなという気持ちと、いろいろな気持ちが自分の中にありますね。

5年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
尊敬語と謙譲語の違いを知ろう
言うは・・・おっしゃる?
食べる・・・ひんとは、め、めしを食う?いやいや 召し上がる
言葉が変わるので難しいですね。笑いもおこりながら楽しく学習していました。

6年生 学習の様子(7月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
少人数に分かれて学習していました。
分数の計算の仕方を学習します。途中で約分すると計算しやすいね。
帯分数が出て来たときはどうするのかな。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンネアラビアータ、短冊サラダ、ソフトフランス、ワインゼリー、牛乳
にんにくの香るアラビアータは、子どもたちも喜んで食べていました。量もたっぷりでした。短冊サラダは、きゅうり、にんじんが短冊状に切ってあり、シャキシャキとした歯ざわりでした。ウエーブのある短冊状のこんにゃくも入っていてさっぱりとしていました。
今日は、たなばた献立です。ワインゼリーがつきました。
食育コーナーには、給食の歴史が掲載されています。ビン牛乳の時代もありましたね。

1年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動
今日は、将来なりたいもの、自分の夢について考えました。
けえきやさんになりたい。さっかあせんしゅになりたい。おはなやさんになりたい。
たんざくに、ていねいに書きました。

2年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
玉入れの玉を使って、投げる練習をしていました。2人組で間隔をとって、練習しました。上手に投げられたかな。

3年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
チョウを育てよう
モンシロチョウやアゲハチョウの育ち方を復習しました。
たまご、幼虫、さなぎ、成虫。どちらも同じです。
自分たちで育てて観察をしてきました。虫かごの中のアゲハの様子です。まだ黒い幼虫とさなぎになりそうな幼虫などたくさんいますね。

4年生 学習の様子(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
住みよいくらしをささえる
学校にはどこにどのくらい蛇口があるのか、調べたことをみんなで確認しました。
蛇口をひねると、私たちはいつでも安全な水が使え、生活するのにとても便利です。安全な水は、どのようにして届けられるのでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食