魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

9/11 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目は、2年生道徳の時間です。「郷土のためにできること」についての学習です。今年度も、校内研修として道徳の授業づくりに取り組んでいます。本日は、研究授業として、教務主任の塚越先生が授業を行いました。

9/10 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、ミルクパン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、コールスローサラダ、ミネストローネです。倉渕・高崎産のじゃがいも、きゅうり、にんにくを使っています。ポテトのチーズ焼きは、ツナやコーン、ピーマンなどがほどよく入っていて、とても良い味でした。ミネストローネは、トマトの酸味がちょうどよく、パスタがたっぷり入っていて、食べ応えがありました。コールスローサラダは、さっぱりとしていて美味しかったです。本日も、充実したメニューで、美味しくいただきました。

第二回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健給食委員会からの発表の後、栄養教諭の浜名先生から弁当づくりの注意点やコツなどをお話いただきました。その後、グループをつくり、夏休み中に作った友だちのお弁当で参考になったことなどを共有しました。

9/10 3年生美術

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の美術は、自画像の制作です。下書きを終え、水彩で色塗りを行っていました。

9/10 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語は、文の成分についての学習です。並立や補助の関係、主語述語の関係などについて学習していました。

9/10 2年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2時間目は2年生数学の時間です。連立方程式の学習です。速さの問題を連立方程式を使って、解いていました。

第二回学校保健委員会

画像1 画像1
最後に、学校三師の先生方から指導講評をいただき、PTA会長の上野さんから感想を述べていただきました。皆さん、それぞれの立場からお話いただき、お弁当づくりの参考になりました。お弁当の日に、生徒の皆さんのお弁当を見せてもらうのが楽しみになってきました。

9/9 第二回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、14時50分から第二回学校保健委員会を行いました。学校医の先生をはじめとする学校三師の先生方をお招きしての今年度初めての学校保健委員会となります。第1回は、7月9日のオープンスクールの日に、PTA食育講演会として生徒、教員、保護者で実施しました。今年度は、食育をテーマに学校保健委員会を実施しています。11月29日、「人権作文発表会」の日を「生徒が作る弁当の日」として計画を進めています。今回の学校保健委員会では、お弁当の日に向けて自分のテーマを決めよう、という内容で行いました。

9/9 男子ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
男子ソフトテニス部も、大会を控えて練習に力が入っていました。団体戦にもオープン参加で出場できることになりました。

9/9 女子ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトテニス部は、男女とも今週末に市新人大会を控えています。写真は女子ソフトテニス部の練習風景です。大会前で、みな協力して練習に励んでいました。

9/9 本日の給食メニュー

画像1 画像1
本日の給食メニューは、高崎丼、春雨スープ、なし、牛乳でした。高崎丼は、うずらの卵や野菜が豊富にはいり、とても美味しく、ボリュームがありました。こどもたちも満足だと思います。春雨スープは、さっぱりとしていて食べやすかったです。なしは、新鮮でみずみずしく、とても美味しかったです。本日も、美味しい給食をありがとうございました。

9/9 2組 国語

画像1 画像1
2組では、国語の授業を行っています。そせぞれの課題に取り組んでいました。この時間は、主担当の橘先生と、学校支援員の栗田先生の2名の先生が、授業を進めています。

9/9 3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科は、運動エネルギーについての学習です。物理的分野の学習は、数学の学習とも深く関わってきます。ここでは、二次関数のグラフが提示されていました。

9/9 2年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会科は、現在、地理の中国・四国地方の学習を行っています。グループで作業を行っていました。地図帳や教科書からプリントにある課題について調べていました。

9/9 1年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、4時間目が数学です。学習指導員の永井先生にも、授業に入っていただき、学習支援に当たっていただきます。この時間は、主担当の石橋先生、副担当の花岡先生に加え、3名の指導者により授業を行っています。

9/9 学習指導員さん

画像1 画像1
本日より、本校に学習指導員として、永井茂治先生が任用となり、早速数学の授業の支援に入っていただきました。毎週月曜日の午後と、水曜日・木曜日の午前に勤務となります。永井先生は、元高等学校の数学の教員です。生徒の皆さんは、授業中に質問等があれば、挙手して積極的に学習してください。

9/7 3年生数学

画像1 画像1
3年生は数学の時間です。二次方程式の解について学習していました。さすが3年生、学習内容がずいぶん難しくなってきています。

9/7 2年生国語

画像1 画像1
2年生の国語は、文法について学習していました。自立語や付属語についての学習を行っていました。

9/7 1年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6時間目、1年生は道徳の時間です。活発に意見交換を行っていました。学校生活で権利と義務に、どう向き合っていくかについての学習です。

9/7 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、ごはん、しっとりふりかけ、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、梅の香りサラダ、こしね汁でした。じゃがいもの南蛮煮は、ピリッと辛さが効いていて、美味しかったです。梅の香りサラダがさっぱりしていたので、相性が良かったです。しっとりふりかけは、手作りならではの美味しさでした。こしね汁は、ごぼうのしゃきしゃき感と、他の食材のバランスがよく、とても美味しかったです。本日も、手の混んだメニューをありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31