10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん、みそ汁、おかかあえ、あじの塩焼き、牛乳
さつまいもといりごまの入ったさつまいもごはんです。みそ汁はだいこん、にんじん、チンゲンサイ、わかめが入っていました。
おかかあえは、高崎しょうゆを使ったあえものです。

10月15日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、きのこのパスタ、フレンチサラダ、梅ゼリー、牛乳
えのき、しめじ、椎茸とベーコン、たまねぎが入り、にんにくの香りが食欲をそそるきのこパスタでした。
ぐんまの梅ゼリーのデザートがでました。

3年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いて自分の考えを話したり、分からないところを質問したりしていました。

4年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
一つの花
ゆみこがお父さんの顔を覚えていないこと、今はコスモスの花がたくさん咲いていることからどんなことが分かるか、みんなで考えていました。

5年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
外国の人の話を聞いて日本で行きたい場所やしたいことを聞き取ろう
私は、富山に行きたいです。富山に行って、ます寿司を食べたい・・・
挿絵を見ながら、ALTの後に続いて言います。

6年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
地層について調べていました。
がけの縞模様は何か?
層の色や粒の大きさが違うことが分かりました。
パソコン室で画像を見て確認していました。

3年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に掲示してあります。
赤いえのぐ、きいろいえのぐ、青いえのぐと自分の選んだ色をもとにいろいろな色を作ります。同じ色をもとにしてもみんな違う色ができました。

2年生学習の様子(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
かけ算を学習していました。
一つ分の数がいくつ分あるのかわかると全部の数が求められます。

10月15日(木) 高学年 体育学習発表会

高学年ブロックでは、選手宣誓に加え、徒競走、里見小ソーランを披露しました。限られた練習時間の中、最高のソーランを作り上げた子どもたちを誇りに思います。たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 中学年 体育学習発表会

中学年ブロックでは、基本の運動、徒競走、ダンス(ニャティティソーラン)を披露しました。
難しいダンスでしたが、一生懸命表現することができました。
たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 低学年 体育学習発表会

低学年ブロックでは、徒競走、遊競技、ダンス(スターマーカー)を披露しました。
どれも練習の成果を発揮することができ、子どもたちも満足そうです。
たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出の場所を描いた絵

6年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に図工の作品が飾ってありました。
思い出の場所を描いた絵です。
近くに木や花を入れるなど工夫をして遠近感を出していました。
すてきな絵に仕上がっています。

5年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
食料安全性をどうやって確かめているのか。
輸入した食品をどのように確認をしているのか映像資料を見て確認しました。

1年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動
えいごでみちあんないをして、いきたいばしょへいこう
学校、ペットショップ、レストラン
英語の言い方に慣れ親しんでいました。

3年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
算数
分数の学習をしていました。
80センチメートルの4分の1の長さは・・
4等分した1こ分の長さだから、80÷4のわり算の式でもとめることができる。
授業の最後の振り返りでは、分かったことを自分なりの言葉でまとめ、発表していました。

4年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
安全マップをつくりました。洪水や地震が起こったとき、どこが危険なのか、どうしたらよいのか、日頃からどんな備えをしたらよいのか、班ごとに調べてまとめました。

4年生学習の様子(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合
県の環境政策課の方による環境学習を行いました。
4年生は、これまでの学習で、烏川にどんな生き物がいるのか調べてきました。
今日は、牛乳や醤油、スポーツ飲料など流したときに水がどのくらい汚れるのか、実際に実験をして調べました。身近な自然を守るため、安全な生活を守るためにどんなことができるのかみんなで考えていきます。

学校評議員会(10月12日)

画像1 画像1
第一回学校評議員会、地域運営委員会を開催しました。
学校評議員会では、今年度のグランドデザインや子供たちの学校での様子をお伝えしました。協議では、旗振りや車の通行等安全面等について貴重なご意見をいただきました。

休み時間の様子(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、登り棒やブランコ、ドッジボールなど元気に遊んでいます。
1年生は、おにごっこをしていることが多いです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食