午後の体験活動2
午後の体験活動
お昼ご飯
野仏1番のポイント
宿場通り1
野仏5番のポイント2
野仏5番のポイント
泰寧寺見学3
泰寧寺の見学2
たくみの里へ出発
今日の給食<10月12日(月)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日の主食は、「秋いっぱいご飯」です。 秋いっぱいご飯には、秋に収穫時期になる高崎産農産物のしめじ・えのき・しいたけなど秋の食べ物を豊富に取り入れた混ぜご飯です。市内のどの学校でも秋になると「秋いっぱいご飯」が登場します!中央小では、混ぜご飯の日にご飯の残りがとても多いのでぜひたくさん食べて、給食からも秋を感じてほしいと思います! 今日の給食<10月9日(金)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日の給食は、高崎市の献立の高崎丼と、前橋市の献立のTONTON(とんとん)汁です。高崎丼の名前の由来は、高崎で1年を通して栽培されているチンゲンサイを使い、味付けも高崎市産大豆と小麦から作った「高崎しょうゆ」を使い中華味のあんかけにしたことから名付けられました。 TONTON(とんとん)汁は、全国で上位の生産高を誇る豚肉や、群馬県で多く生産される小麦粉からつくる「すいとん」、地域で生産される野菜やきのこが入っています。 それから今日のりんごも群馬県産のものを使用しました。どれも群馬県の食材がたくさん入った献立です。 林間学校の昼食
火おこし体験2
火おこし体験1
スプーンづくり2
スプーンづくり1
林間学校
今日の給食<10月8日(木)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日のグラタンは、しめじ・えのき等のきのこがたっぷり入っています。名前は「和風きのこグラタン」と言いますが、ある和風の調味量が入っています。何が入っているかわかりますか?正解はみそです。みそを入れることでコクが出るので、少し和風の味付けになるので、きのことの相性もばっちりです。それから今日のパンはソフトフランスパンです。塩味が効いていてとても柔らかく美味しいと思います。 今日の給食<10月7日(水)>
お昼の放送の栄養士さんのお話から 今日の主菜は、鮭の紅葉焼きです。人参をミキサーですり下ろして・マヨネーズ・お酒で混ぜ、魚に塗ってスチームコンベクションオーブン焼きました。 今日の給食は、目で見てわかるように和食献立ですね。 和食は「無形文化遺産」で日本の誇りですが、中央小では和食献立の日に残食がとても多く、給食室でもとても頭を悩ませています。特に今日のように、大皿に主菜・副菜を盛り付け、お椀にご飯の日にご飯の残りがとても多くなりがちです。先におかずだけ・汁ものだけを食べている事はないですか? ご飯・おかず・汁物とバランスよく食べてみてください! |