思いやり集会(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いやり集会がありました。
人権についてお話をしました。
里見小には、「みんなちがって みんないい」という合言葉があります。
互いのよさを認め合える人になってください。
一緒にいてうれしくなる温かい言葉を使ってください。
ありがとうの言える人、言われる人になりましょう。
思いやりレンジャーからも全校の児童に向けてメッセージがありました。
思いやりの梨の実をたくさん実らせていきましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、豆腐のスープ、豚キムチ炒め、シュウマイ、牛乳
豚キムチ炒めは、豚肉、たまねぎ、もやし、にんじん、しめじと肉と野菜のピリッと辛い炒め物です。豆腐のスープは、豆腐の他に、ねぎ、にんじん、小松菜、えのきたけ、しょうが、にんにくなどたくさんの具が入り、ごま油の風味の中華スープです。
食育コーナーでは、学校給食ぐんまの日の記事が載っていました。

2年生学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
この間に何があった?
2枚の写真を見比べ、この間に何があったか想像して発表しました。
友達の考えを聞いて、想像が広がり最初とはちがう考えをもった人もいます。
自分の考えを整理して、文章を書きました。

3年生学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
コンパスを使って円を描く練習をしていました。
軸がぶれないように回すのが難しいですね。
ローマ字の練習をしていました。
パソコンでうつとき、スペースの空け方、小さい文字の打ち方、句読点の打ち方を確認していました。次の時間はパソコン室に行って文字をうってみるようです。

4年生学習の様子(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
手紙の書き方の学習で、清書した手紙を送ります。
封書の書き方も学習しました。
宛先の住所、氏名を丁寧に書きました。

学校給食ぐんまの日(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間、6年生が「学校給食ぐんまの日」の給食について各クラスでお話をしてくれました。今日は、ぐんまの納豆等群馬県産の食材がたくさんでるようです。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白飯、きのこの卵とじ汁、上州きんぴら、納豆、牛乳
10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。給食に群馬県産の農畜産物を使い、「ふるさと群馬のすばらしさ」を再確認してもらえるよう、平成13年に制定されました。群馬県には、全国に自慢できる農畜産物がたくさんあります。10月の給食には、たくさんの地場産物を使っています。今年は、学校の休みの日に当たっているので1日早く「学校給食ぐんまの日」の献立を提供します。「ぐんまのなっとう」は、群馬県産の「タチナガハ」という品種の大豆で作られています。よくかんで食べると、大豆の甘味を感じることができますので味わってみてください。

2年生学習の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
図工の作品作りでカッターを使います。
今日は、カッターの使い方を学習しました。手を添える位置を確認し、線に沿って切っていました。

3年生学習の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
円の中心をさがそう
円を折って中心を確認していました。
分かったことをノートにまとめました。

5年生学習の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科
ミシンを使って練習布を縫いました。
糸のかけ方、下糸の入れ方を確認し、上手に縫っていました。

1年生学習の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
9+2=11
9+6=15
さくらんぼけいさんで10をつくって計算しました。
授業の終わりに振り返りをしていました。

トイレ洋式化工事

画像1 画像1
東校舎、西校舎、体育館のトイレの改修工事がおわりました。
全部で11カ所洋式トイレになりました。
避難所となる体育館女子トイレは、2つ増え3つとも洋式式トイレになりました。

4年生学習の様子(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
いろいろな手紙を書こう
手紙もいろいろあります。お礼の手紙、依頼の手紙、案内の手紙・・・電子メールもあります。どんな相手に向けて書くのか、手紙によって内容もかわってきます。


6年生学習の様子(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
比例と反比例
比例の性質と関係をくわしく調べよう
2つにわかれて少人数で学習していました。
前時の学習、比例について振り返ります。2つの量、□と○があり、□が2倍、3倍・・・になるとそれにともなって○も2倍、3倍・・・になるとき○は□に比例するという。
前時は、2倍3倍・・・だったけれど。0.5倍、1.5倍・・・のとき、4分の1のときはどうだろう?
まずは、一人一人計算をして確認しています。



1年生学習の様子(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
のってみたいもののえをかこう
いつもは自分がしょっているランドセルの中、クワガタムシ、いるか、にじ・・・
いろいろなものに乗っている自分を想像して、クレヨンで絵を描きます。

10月22日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン、棒々鶏あえ、マーラーカオ、牛乳
もやし、ねぎ、こまつな、にんじんなど野菜のたっぷり入った醤油ラーメンです。
マーラーカオは、ほんのり甘い蒸しパンです。

10月21日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、小松菜のみそ汁、五目豆、秋刀魚の蒲焼き、牛乳
給食ひとくちメモ
「秋刀魚」は秋が旬の魚です。漢字で「秋」「刀」「魚」の3文字を使ってあらわします。これは、「秋」に、とてもおいしくなり、さんまの細長く銀色に光る体が「刀」のようだからと言われています。おいしいさんまは皮がピカピカしています。また、しっぽを下にして持つとピンとしっかり立ちます。これが新鮮でおいしいさんまの特徴です。
さんまは、はだを丈夫にしたり、目のつかれをとってくれるビタミンAがたっぷりで、血や肉になる赤色の食品の仲間です。

1年生学習の様子(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
いきもののひみつをつたえよう
伝えたい生きものを決め、大きさや色、触った感じ、動き等、気付いたことを書きました。

2年生学習の様子(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動
これは何かと、たずねたりこたえたりしよう。
えんぴつや定規、椅子など、これは何?とたずねたり答えたりしました。
一人一人カードをならべ、ビンゴをしました。

3年生学習の様子(10月20日)

画像1 画像1
算数
まるい形をしらべよう
玉入れをします。どのようにならべばよいか考えました。
みんながおなじ距離になるようにしたいから・・・
正方形のようにならんだらいいよ。
円の方がいいよ。
正方形だと角の所までの距離が長いような気がするよ。
子供たちが自分の考えや理由等、意見を発表し合いながら考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食