5年生学習の様子(10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 食料安全性をどうやって確かめているのか。 輸入した食品をどのように確認をしているのか映像資料を見て確認しました。 1年生学習の様子(10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えいごでみちあんないをして、いきたいばしょへいこう 学校、ペットショップ、レストラン 英語の言い方に慣れ親しんでいました。 3年生学習の様子(10月13日)![]() ![]() 分数の学習をしていました。 80センチメートルの4分の1の長さは・・ 4等分した1こ分の長さだから、80÷4のわり算の式でもとめることができる。 授業の最後の振り返りでは、分かったことを自分なりの言葉でまとめ、発表していました。 4年生学習の様子(10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップをつくりました。洪水や地震が起こったとき、どこが危険なのか、どうしたらよいのか、日頃からどんな備えをしたらよいのか、班ごとに調べてまとめました。 4年生学習の様子(10月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県の環境政策課の方による環境学習を行いました。 4年生は、これまでの学習で、烏川にどんな生き物がいるのか調べてきました。 今日は、牛乳や醤油、スポーツ飲料など流したときに水がどのくらい汚れるのか、実際に実験をして調べました。身近な自然を守るため、安全な生活を守るためにどんなことができるのかみんなで考えていきます。 学校評議員会(10月12日)![]() ![]() 学校評議員会では、今年度のグランドデザインや子供たちの学校での様子をお伝えしました。協議では、旗振りや車の通行等安全面等について貴重なご意見をいただきました。 休み時間の様子(10月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、おにごっこをしていることが多いです。 10月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリームシチューは生クリームやバター、上新粉が入りとろっとしていました。 サラダは、ノンエッグマヨネーズで和えてありました。涼しくなってきたので、マヨネーズ味のメニューが献立に入ってきます。 今日は、さつまいもやきのこと秋の味覚が味わえました。 食育コーナーは、体育学習発表会特集、ケニアの伝統料理が紹介されています。 10月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 五目煮は、鶏もも肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、じゃがいもとたくさんの食材が入っていました。 厚焼き卵は、ほんのり甘く、子供たちも喜んで食べていました。 4年生学習の様子(10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2班に分かれていねいに説明していただきました。 県庁の展望台からは、利根川の様子、るなぱあくなど、前橋の街を見てきました。 雨だったので、高崎市役所は見えませんでした。 4年生学習の様子(10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生憎の雨でしたが、今年初めての校外学習です。県庁の伊万里焼のジオラマのところは、みんな大喜びです。里見小はどこかな?みんなで探しました。 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚のフライをパンに挟んで食べました。 ミネストローネには、トマト水煮、水煮大豆、ジャガイモ、たまねぎ、ベーコン、豚モモ、パセリなど入っていました。 秋の魚は、よめたかな? 10月7日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、筍、干し椎茸などたくさんの食材が入っています。 ナムルは、地場産のこまつな、高崎しょうゆが使われています。 5・6年生学習の様子(10月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生がはっぴを着て校庭にでてきました。 踊りに力が入ります。 6年生学習の様子(10月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 豊臣秀吉は、天下統一を行うためにどのようなことを行ったのでしょうか。 資料集を活用して、秀吉の行ったことを調べて、ノートにまとめていました。 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしやチンゲンサイの入ったさっぱりとしたスープでした。 食育コーナーでは、秋が旬の魚として、鮭を取り上げていました。 6年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少人数に分かれて学習していました。 円の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求めていました。 これは、合わせると一つの円になるよ。正方形の面積から円の面積を引けば求められるのではないかな。 小数のひき算、小数のかけ算の仕方も確認します。 5年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 川や川原の石の様子は、場所によってどんな特ちょうがあるのか。 上流や中流、下流で、川幅や石、流れの速さなどはどう違うのか調べていました。 3年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() 太陽のいちとかげの向き かげはどんなところにできるのだろうか。 自分たちの経験を思い出し、どんなところにかげができていたか、気付いたことを発表していました。 太陽の反対側のじめんにかげができた。地面だけでなく、かべにもかげはできたよ。 真上に太陽があると・・・ 日陰では・・・ 気付いたことをどんどん発言していきます。 1年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もポーズが決まり、かっこよく踊っています。 |
|