3年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
「二つの声」
こわしてしまった花瓶
心の中に二つの声が聞こえます。
先生におこられるかな・・・
でも、やってない友達が怒られるのも・・・
自分がやったことだから、責任とらないと・・・

5年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
四角形の4つの内角の和は360度、三角定規の角度を使って四角形の2つの角の和が何度になるのか求め方を説明します。
360−(60+90)=210
どのように考えてこの式になったのかな?

6年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
理科
生き物は水とどのようにかかわっているのか。
動物や植物と水との関わりについて学習していきます。

1年生学習の様子(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの絵を描いていました。
絵の具に水を含ませ濃淡を出して塗っています。
「紫ってどうすればいいの?」
「○○ちゃんがつくっていたよ。きいてみたら?」
友達に聞いて、色を混ぜて試しています。

2年生学習の様子(9月24日)

画像1 画像1
算数
百のくらいのあるひっ算のしかたを考えよう。
大きい数の筆算を学習していました。今までの学習をいかして、ていねいに解いていきます。
415+32
345−21
一の位をしっかり揃えて筆算をかきます。先生が黄色の線を引いて確認しています。

4年生学習の様子(9月24日)

画像1 画像1
理科
水はふたたび目に見えるすがたにもどるのだろうか?
冷たい飲み物を入れたコップ、冷蔵庫から出したペットボトルのまわりについた水滴、
これは何だろう?
みんなでいろいろな考えを出し合います。

1年生学習の様子(9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の表現の様子、2年生の隣でがんばって踊っています。振り付けを覚えました。
図書室で、お月さまのお話を読んでもらいました。

2年生学習の様子(9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
表現
1年生の手本となるように指先まで気を付けてきれいに踊っています。

6年生学習の様子(9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
思い出の場所の下書きを名前ペンで描きます。
校庭や体育館、音楽室、それぞれ思い出の場所を描いています。
校舎や木の葉っぱなど細かいところまで丁寧に描いていました。

玄関靴そろえ(9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の玄関です。
3年生の下足入れは、いつもきれいにそろっています。1、2年生のよい手本になってくれています。
1、2年生もきれいにそろいました。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、アジの塩焼き、きんぴら、みそ汁、牛乳
和食です。みそ汁になめこと大根がはいっていました。きんぴらには、干し椎茸が少し入っていてとてもよい味がでていました。
低学年の玄関のところにも、食育コーナーをつくりました。
丈夫な身体づくりのための食事について、みんなで考えていけるとよいと思います。

9月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ、コンソメスープ、ヨーグルトあえ、牛乳
食育コーナーでは、「秋の味覚で夏バテリセット」と、さんま、さつまいも、くりについて取り上げています。
いろいろな季節の食材を食べてほしいと思います。

6年生学習の様子(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写
思いやり
漢字とひらがなのバランス、ひらがなのはねとはらいに気を付けて書いています。

6年生学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
鎌倉幕府は、どのようにして元軍と戦い、その後はどうなっていったのでしょうか。
元寇の戦いの様子、ご恩と奉公を行っていた鎌倉幕府がその後どうなっていったのか、映像資料等使って、学習していました。

4年生学習の様子(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間
川の学習で、河原に行きました。班ごとに分かれ、川の生き物をとり、外部講師の方に、生き物の説明をしていただきました。きれいな水でないといない生き物がたくさんとれ、川がきれいなことが分かりました。さわがに、よしのぼり等いろいろな生き物が見られ、子供たちはとても嬉しそうでした。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ココアパン、もりうどん、かぼちゃとさつまいもとのかきあげ、ごまみそあえ、牛乳
ほくほくしたかぼちゃとさつまいものかき揚げともりうどんで、おいしくいただきました。
食育コーナーでは、お彼岸のおはぎのことについて載っていました。小さい頃、祖母の家では、1つでお腹いっぱいになってしまうような大きなおはぎをたくさんつくっていました。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュドポーク、麦ごはん、春雨サラダ、牛乳
豚肉がたくさん入ったハッシュドポークでした。よく見るとしめじが入っています。食べられたかな。
明日、4年生が、総合的な学習の時間に川の学習をします。食育コーナーでは、川魚を取り上げてくれていました。今日の5年生の社会科では、水産業のさかんな地域の学習に入り、課題をつかむのに、どんな魚を知ってるか導入で話していましたね。

5年生学習の様子(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
水産業のさかんな地域
単元の課題を立てよう
導入で、一年間で魚をどのくらい食べているのか、どんな魚を知っているか、みんなで出し合っていました。
いくら、ねぎとろ・・・?
ん?それは、すしねた・・!?

3年生学習の様子(9月17日)

画像1 画像1
図工
絵の仕上げをしていました。クレヨンで線を描き、麺棒でこすった後、絵の具を塗るそうです。人物を描く線もしっかりしてきました。
図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。読書感想画を描きます。どんな場面なのか想像しながらお話を聞きました。

1年生学習の様子(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
前回、練習で作成した作品が廊下に掲示してありました。包装紙をちぎってはって、クレヨンで描いて。発想豊かな作品がいっぱいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食