9月2日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、トマトとツナのパスタ、フレンチサラダ、牛乳
トマトとツナが入りペンネのパスタでした。フレンチサラダはキャベツやきゅうりの歯ざわりがよくおいしくいただきました。

2年生学手の様子(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
ドレミ体操で音の高さを身体表現で感じ取ります。
先生の弾く音に合わせて、手を動かし、音の高さを確認しました。

6年生学習の様子(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
自分の大切な風景としてかきたい構図を考えよう
遠近感がでるように、どのように構図を工夫しているのか、スライドの絵を見て考えました。
画面手前、近景に花を描いたり、てつぼう、ブランコ等をかいたりしています。
イメージをもって、校舎内や校庭に出て、自分の大切な風景を探していました。

体育集会の様子(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育集会
3グループに分かれて運動しています。
走るグループでは、座位からのスタート等、変形スタートをしていました。
ラダーのグループは、片足で跳んだりけんけんぱをしたりと、筋力の調整力を高める運動をしていました。投げるグループは、遠くになげるコツを体育委員の人が手本を示してくれていました。

1年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
せいりしよう
分かりやすくするために、整理の仕方を考えました。
いか、さかな、かに等それぞれの数を数え、色を塗って整理しました。一番多いもの、少ないもの、同じ数のものが分かりやすくなりました。
生活
種から育ててきたアサガオ、種取りをしていました。

2年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活
うごくおもちゃをつくろう
牛乳パックを使って、ぱっちんガエルを作りました。材料、使う道具、作り方を確認してから作りました。牛乳パックに好きな絵を描きました。


3年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
体育
体育学習発表会に向けてのダンスの練習です。
スクリーンに映る手本のダンスを見ながら踊ります。今日は、途中、男踊りと女踊りに分かれて踊りました。がんばって練習しています。

4年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
写真をもとに話そう
自分で選んだ写真について、気付いたことと想像したことについて話しました。同じ写真を選んでも、想像したことが違い、面白いですね。
体育
3年生と一緒にダンスを練習しています。筋力を使うダンスで、難しい動きもあります。体育学習発表会で発表する予定です。

6年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
比の一定量を求める方法を考えよう。
ケーキを作るのに砂糖と小麦粉を重さの比が5:7になるように混ぜます。小麦粉を140g使うとき砂糖は何g必要ですか。数直線をかいて考えます。

5年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
大造じいさんとがん
本のショーウインドウを作って、物語の み力を伝えよう
朗読を聞きました。難しい言葉を辞書で調べて確認します。

6年生学習の様子(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
パートの役割やふさわしい楽器を考え、音色やひびきを生かして演奏しよう
ラバーズコンチェルトの4つのパートを聴き、パートの旋律に合う楽器を考えました。
主なせんりつ、かざりのせんりつ、ひびきを支える旋律、ひびきを豊かにする旋律などそれぞれのパートには役割がありそうです。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、中華和え、春巻き、マーボー豆腐、牛乳
ひき肉と豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐でした。中華和えはもやし、きゅうり、ごまが入り、少し酸味のある和え物でした。

2年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
算数
時刻と時間
9時40分から1時間たった時刻は?1時間前の時刻は?
30分まえは?
時計を動かして確認しながら解いていました。

1年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
音楽
音をさがしてあそぼう
耳をすまして、身近にある音をさがします。
せみのこえ、えあこんおと、えんぴつをおとしたおと
ころん、こっころころころ、・・・
同じ音をきいても、いろいろです。
ともだちの音をきいてまねをして繰り返します。

3年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
植物の育ち方を学習しました。
春から育てていたホウセンカがどのようになっているか観察しました。実ってなんだろう。

4年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
私たちのくらしとごみ
ごみの分別について復習しました。3Rについて、ごみ処理用の方のお話を聞いて(ビデオ資料)確認しました。みなさんの行くスーパーにもリサイクルコーナーがありますね。リデュース、リユース、リサイクルは大切なのですね。

5年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
大造じいさんとがん
分からない言葉の意味を調べました。
社会
山形県は米の生産量が第4位です。10aあたりの米の収穫量は604Kgと生産量の多い県と比べ多い収穫です。
なぜ収穫量が多いのだろう。庄内平野の写真を見て、気付いたことを考え、単元の学習課題を立てます。

6年生学習の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて学習していました。
比を簡単にしましょう
小数や分数の比を簡単にするにはどうしたらよいのかな。小数を整数にするには・・・
両方を10倍、分数は・・・最小公倍数を分子にかけると・・・

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆ごはん、ひじきと切り干し大根の煮物、豚汁、牛乳
 黄緑の枝豆に白ごまが入り、彩りのよいごはんでした。ひじきと切り干し大根の煮物は、こんにゃくや椎茸が入り、ごはんによく合いました。汁物が豚汁でしたので、今日は、たくさん野菜を食べました。
 食育コーナーでは、榛名でも生産の多い「なし」についてです。
梨には夏バテ予防にもなるようですよ。
 

給食の様子(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い一日です。給食はしっかり食べられたかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食