6年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
少人数に分かれて学習していました。
円の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求めていました。
これは、合わせると一つの円になるよ。正方形の面積から円の面積を引けば求められるのではないかな。
小数のひき算、小数のかけ算の仕方も確認します。

5年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
川や川原の石の様子は、場所によってどんな特ちょうがあるのか。
上流や中流、下流で、川幅や石、流れの速さなどはどう違うのか調べていました。

3年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
理科
太陽のいちとかげの向き
かげはどんなところにできるのだろうか。
自分たちの経験を思い出し、どんなところにかげができていたか、気付いたことを発表していました。
太陽の反対側のじめんにかげができた。地面だけでなく、かべにもかげはできたよ。
真上に太陽があると・・・
日陰では・・・
気付いたことをどんどん発言していきます。




1年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生が校庭で表現の練習をしていました。
1年生もポーズが決まり、かっこよく踊っています。

2年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽がきこえてきたので、校庭を見ると、1・2年生が元気よく踊っています。
踊りもしっかり覚え、手先など細かい動きにきをつけて踊っています。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん、さばの塩焼き、切り干し大根とひじきのミルク煮、豚汁、牛乳
あぶらののったさばの塩焼きでした。切り干し大根とひじきのミルク煮は、甘みがあり、少しまろやかな気がしました。豚汁はごぼうなど根野菜がたっぷり入っていました。
食育コーナーでは、秋が旬の魚を紹介しています。秋刀魚は食べましたか?

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、ハヤシシチュー、きのこと海藻のサラダ、牛乳
麦ごはんにシチューをかけて食べました。カレーと同じでついつい、たくさん食べてしまいます。きのこと海藻の入ったサラダは、少し酸味がありましたが、食べられたかな?

1年生学習の様子(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
3つのかずのけいさんのふくしゅうをしよう
5−3+4=6
5−3をして、次に2+4
途中の計算の答えをメモしながら解いていました。

10月1日の給食

画像1 画像1
くろぱん、けんちんうどん、ごまあえ、牛乳
今日は十五夜です。
さといも、ごぼう、鶏肉、豚肉等具沢山のけんちんうどんです。
PTA本部役員会の後空を見ると、きれいな月が出ていました。
本部役員のみなさま、遅くまで大変お世話になりました。

6年生学習の様子(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
会話を広げる
うまく会話を広げるには、どう受け答えするのがよいでしょうか。
役割演技を取り入れ、実際に話してみることで、相手意識をもった話し方に気付きました。
6年生の廊下には、「達成感とほんわか」で子供たちの言葉がはってありました。
達成感を感じたときのこと、それから、うれしかったことが書かれています。
毎日水やりをして、花が枯れなかったのでうれしかった。
(委員会の仕事ですが、当番の日だけでなく、よく水やりをしてくれていました。)
弟が補助輪をはずせてうれしかった。妹がうまれたときうれしかった。
(兄弟姉妹を大切に思う気持ちもたくさん書かれていました。)
6年生のがんばりや優しい気持ちがたくさん書かれています。

2年生学習の様子(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習の様子
朝学習の時間もしっかり学習しています。今日は、漢字練習をしていました。
みんなで、筆順を確認して丁寧に練習していました。
黒板には、今日のめあてが書いてあります。
「思いやりのある言葉づかいをしよう」
ほかほか言葉を使って、友達と楽しく過ごしてほしいと思います。

委員会の様子(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会の人が、玄関前にきれいに花を植えて世話をしてくれています。
保健員会は、明日の保健集会の発表練習をしています。
体育委員会は、校庭の整備をしてくれました。
学校をよりよくするために、5,6年生のみなさんが活動してくれています。

5・6年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
校庭で、表現をしていました。
力強くこぐ様子等、一つ一つの動きを丁寧に確認し、上手になってきました。

給食の様子(9月28日)

画像1 画像1
給食の様子
残さず食べられたかな。
給食が終わった人から、廊下で歯みがきをはじめます。

6年生学習の様子(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
世界のさまざまな国の様子を知ろう
様々な国の紹介を映像を見ながら聞きます。
その国では、ピラミッドやスフィンクスが見られます。
その国では、エッフェル塔やモナリザの絵が見られます。
I want to visit〜
行きたい国はどこかな?



9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン、ポークビーンズ、ミックスサラダ、牛乳
やわらかい大豆の入ったトマト味のスープです。ミックスサラダには、アーモンドと小さいチーズが入っていて香ばしいサラダでした。
食育コーナーでは、十五夜のことを取り上げていました。
給食では、10月1日にさといもの入ったけんちんうどんがでます。

9月25日の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン、やきそば、たまごスープ、牛乳
やきそばをパンに挟んでたべました。たまごスープは、チンゲンサイの緑と卵の黄色で彩りもよくおいしくいただきました。

2年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
くり上がりのあるたし算やくり下がりのあるひき算の練習問題に取り組んでいました。くり下がりは、一つ一つ丁寧に数字を書き、確認しながら解いています。集中して取り組んでいました。

3年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳
「二つの声」
こわしてしまった花瓶
心の中に二つの声が聞こえます。
先生におこられるかな・・・
でも、やってない友達が怒られるのも・・・
自分がやったことだから、責任とらないと・・・

5年生学習の様子(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
四角形の4つの内角の和は360度、三角定規の角度を使って四角形の2つの角の和が何度になるのか求め方を説明します。
360−(60+90)=210
どのように考えてこの式になったのかな?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食