12月2日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、春巻き、牛乳
麻婆豆腐には、小さいお豆腐が入っていました。形がしっかりしています。
国内産の大豆を使った冷凍豆腐を使っているのだそうです。
冷凍豆腐だと豆腐がくずれにくいということです。ナムルはにんじんやコーンが入り、彩りがきれいでした。

12月1日(火) あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は5,6年生の児童会委員が校門に立ち、あいさつ運動をしてくれました。
元気のよいあいさつが響きます。

4年生学習の様子(12月1日)

画像1 画像1
図書室で図書館指導員の先生に、いろいろな本の紹介をしてもらっていました。
どんなお話かな?興味深くあらすじを聞いています。
10月11月の生活目標は、たくさん読書をしようでした。
図書室でも、ビンゴやクイズなど行い、子供たちが様々な本を手に取るよう工夫をしました。

2年生学習の様子(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生に、バランスのよい食事、特にみどりの食品をとることの大切さについてお話をしていただきました。
おなかの調子をよくする、免疫力を高めるなど、みどりの食品のはたらきについて真剣にお話を聞いていました。低学年の子供たちも、この時期になると食べる量も少しずつ増え、しっかり食べられるようになってきます。バランスのよい食事をして、丈夫な体をつくってほしいと思います。

図書室から(12月3日)

画像1 画像1
図書室の書棚に、12月の季節の本が並びました。
校舎内の掲示板には、月ごとに詩を掲示しています。
今月の詩は、矢川澄子さんの「なぞなぞけーき」です。図書館指導員の先生が選んでくれています。
この うたのなかに くりすますの じが それぞれいくつ みつけられるかな?
詩もたくさんよんで、リズムの楽しさを味わってほしいと思います。

英語ルームから(12月3日)

画像1 画像1
英語ルームの近くにある掲示板です。
ALTの先生が季節に関係する単語を紹介してくれています。
秋は、かぼちゃやかえでなどがありましたね。
今月は、冬、雪だるま、ポインセチア、トナカイなど・・・
発音をALTの先生にきいてみましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背割りコッペパン、やきそば、わかめスープ、肉団子、牛乳
もやし、きゃべつ、にんじん、たまねぎ、しめじの入ったもちもち食感のやきそばでした。コッペパンにはさんで食べました。
食育コーナー
給食をみなさんが食べるまでにたくさんの人が関わっています。
里見小の給食は、下里見小学校で作られて運ばれてきます。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ココアパン、みそラーメン、餃子、牛乳
みそラーメンにココアパン、子供たちはしっかり食べていました。
4年生も今日は全部食べられたようです。
11月29日は群馬すきやきの日です。今年は休みの日です。30日の給食に豚肉やしらたき等の入った肉丼がでます。

2年生学習の様子(11月27日)

画像1 画像1
算数
かけ算九九
今日は、8の段の九九を、今までの学習を使って工夫してつくります。
8×3は3×8でだせるよ。
毎日唱えて、みんなでしっかりおぼえましょう。


1年生学習の様子(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
12−3のけいさんのしかたをかんがえよう
ブロックをつかって、答えのだしかたを考えます。
自分の考えをブロック操作をしながら発表します。
同じ考え、ちょっと違う・・・
自分と同じ考えなのか、違う考えなのか友達の考えをよく聞いています。
操作した後、ノートで計算をします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食