| 飛龍祭_4
科学部の展示内容です。「ピタゴラ装置」改め「タカマツスイッチ」。この努力に驚きです。             飛龍祭_3
吹奏楽部の演奏です。楽しいひとときでした。             飛龍祭_2
1枚目は1年生学年企画_全員リレー、2,3枚目は展示見学です。             飛龍祭_1
 10月15日 高松中学校文化祭「飛龍祭」が行われました。 コロナ禍においても、できることは何かを考え、生徒と職員で準備をしてきました。感染防止策をとりながら、内容や方法を工夫しての実施となりました。 様々な活動で1,2,3年生が活躍する様子が見られ、笑顔あふれる一日になりました。 1枚目は放送による少年の主張発表会の様子。2枚目は3年生学年レクの時間の一コマ、3枚目は2年生学年レクの時間の一コマです。             生徒会本部役員選挙 立ち会い演説(10月6日)
 感染症防止対策のため、今年度は校庭で行いました。 今年度はたくさんの生徒が立候補してくれました。堂々と自分の考えを全校生徒の前で述べる姿は立派でした。 全校生徒が今年度初めて集まれ、うれしい思いでした。             生徒会選挙活動が始まりました    駅伝練習
 駅伝の練習が週3回程度、朝練習の時間を使って行われています。 「体力が落ちているので高めたい。」「他の部活の人たちと走れて刺激になります。」など、参加している生徒からは前向きな言葉が聞かれ、立派に思います。 あと少しです。頑張ってください。         2年性教育講演会
 9月24日(木)午後、高崎健康福祉大学池田先生と看護学科の学生さんによる性教育講演会を行いました。 「色いろいろ」というエクササイズを通して、自己肯定感を高め、「自分も大事、相手も大事」という意識を高めました。 おだやかでゆったりとした時間が流れました。             避難訓練(学年別)
 9月15日、学年別避難訓練を行いました。今日は5校時に2年生、6校時に3年生です。 1年生は9月25日を予定しています。             放送による表彰が行われました
 9月11日、表彰を放送にて行いました。校長先生が名前を読み上げ、クラスにいる生徒が「はい!」と起立。賞を読み上げ「おめでとう」の合図でみんなで拍手を送りました。 全校の生徒は見えませんが、各クラスから温かな拍手が聞こえ、高松中がひとつになれた感じがしました。         9月上旬授業風景
 定期テストが終わり、2学期の授業が本格スタートしています。みんな一生懸命取り組んでいます。3年社会、1年保健体育の一コマです。         部活動の様子
 部活は代替わりをし、1,2年生が頑張っています。3年生の頑張りを2年生がよく引き継いでいると感じています。 熱中症や密にならないよう、お互いに気をつけ合って行っています。             2学期スタート(8月24日)
 本日2学期が始まり、始業式、学活などが行われました。 始業式では、校長先生から「感染防止策を万全にしつつ、このような状況の中で何ができるのか、みんなで考えていこう」というお話がありました。 生徒たちが姿勢良く聞く姿が印象的でした。 2学期も、検温、消毒、換気等々、感染症防止対策と、熱中症対策(エアコン、扇風機、給水タイム)続けていきます。             朝の登校風景            生徒の集中を避けるため、今週までは2年生に南校舎前をまわってもらい、生徒玄関の裏から入ってもらいました。 来週7月13日(月)からは、1年生にその2年生が通っていたルートにまわってもらいます。ご協力をお願いします。 あいさつをするとき、マスクをしていても相手に届くように意識してくれる生徒が増えてきました。来週もみんなで気持ちのよいあいさつを交わしましょう。 3週目の様子No.3
 2年音楽では、リズムの学習です。楽譜を見ながら手をたたいています。学級みんなの息を合わせるので、学級のまとまりもよくなります。 1年体育では、体力テストのための練習を行っています。 3年美術では、自画像を描いています。ICT機器が描き方の説明に役立っています。             PTAより空気清浄機(加湿機能付)を購入いただきました。
 本校では、冬場に用いる加湿器の老朽化が課題となっていましたが、このたび、PTAより加湿機能付空気清浄機を各学級分購入いただきました。 このような状況の中ですので、すこしでもきれいな空気が循環できるよう、1年をとおして使用させていただきます。 PTA(保護者)の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。     6月3週目の様子No.2        2,3年生は、部員募集のポスターをつくってくれました。 放課後、さわやかに活動する姿が見られています。 6月3週目の様子No.1
 委員会活動を再開しました。 活動については、感染防止と熱中症防止に配慮しながら、できるところから行っていきます。 写真は、各学年の学級委員会の様子です。 どんな学年にしていくのか、主任の先生とともに考えました。 高松中を引っ張る3年生は、校長室での話し合いです。             2週目無事終了しました。        3週目も気持ちを緩めることなく、感染症防止、熱中症防止を両立しながら頑張っていきましょう。 土日はしっかりと睡眠、栄養、休養をとり、月曜をむかえましょう。 写真は検温テント付近の大きなヒマワリ、生徒玄関から見えるアジサイです。 来週も皆さんの登校を待っています。 給食時の放送(Takamatsu Lunch Time)        そんな静かな状況を和ませてくれるのが、ALTダニエル先生の英語放送。毎日20分間放送しています。 生徒からのリクエスト曲を流すのがメインですが、アーティストの紹介を中学生が分かる英語で言ってくれます。1年生もよく聞いていて理解しているようです。英語を聞く力が高まりそうです。 また、英語放送の途中で、栄養教諭の鶴田先生による「高松ランチタイム」というコーナーもあります。メニューの説明をしたり、クイズを出したりしています。給食に込められた思いを理解できそうです。 |  |