4年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
理科
星や星座は、時間がたつと、どのように動くのか学習しました。
南の空の星座、北の空の星座の動きを映像で確認していました。
時間がたつと、見える位置は変わりますが、ならび方は変わらないことが分かりました。

1年生学手の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
やぶいたかみでつくろう
包装紙などを手で破いたりちぎったりして・・・何にみえるかな?
くじらかな?クレヨンで描き加えます。

3年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
自分の顔と友達の顔
表情豊かに描いていました。絵の具の色使いも上手になっています。

9月10日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん、具だくさんみそ汁、ツナ和え、牛乳
具だくさんみそ汁は、じゃがいも、ごぼう、だいこん等根野菜がたくさん入っていました。ツナ和えは、キャベツやきゅうりなど葉物が入っていました。
いろいろな野菜をがとれるように工夫したメニューになっています。

3年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間
学校の近くの梨農家さんをたずね、梨作りの苦労や思い等、お話を伺いました。事前の学習で気になっていたことをたくさん質問してきました。
子どもたちの学習のために丁寧に説明をしていただきまして、ありがとうございました。

6年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
里見小ソーラン節の練習をしていました。
総合学習の「伝統芸能を引き継ぐ」では、5年生に教え、伝えていきます。

5年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
10アールあたりのお米を作る時間はどのくらいだろう?の問いかけから、
農業をする時間はどのくらいかな?先生が資料をだします。グラフは減っています。
どうして減っているのだろう?
子どもたちがつぶやき、今日のめあてを設定します。
なぜ、農家の人の労働時間は減っているの?
資料集から、労働時間がなぜ減っているのか資料を読み考えてまとめました。

2年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
引き算をしていました。昨日の学習とどこが違うのかな。
42−7
7をサクランボで2と5に分けて
42−2=40
40−5=35

42をサクランボで、30と12に分けて
12−7=5
30+5=35

2通りの解き方を学習しました。

1年生学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
畑や草の生えている校舎の裏で生き物を探していました。
バッタやダンゴムシ、カエルをつかまえていました。飼育図鑑で食べ物や育て方を調べました。バッタには葉っぱを入れ、ダンゴムシには土を入れていました。

1年生学習の様子(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの会の様子
日直が司会をして進めています。はっきりとみんなに分かるように話すことができています。今日のスターはいますか。友達にしてもらったこと、よいところを伝えます。話の聞き方も上手です。

6年生学習の様子(9月7日)

画像1 画像1
理科
葉に日光が当たると何ができるか
実験したことを振り返り学習内容をまとめました。

3年生学習の様子(9月7日)

画像1 画像1
アルファベットの練習をしていました。
空がきをして確認し、ノートに書きます。

2年生学習の様子(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
ミニハードルやけんけんぱ等、体の筋力をうまくコントロールしながら行っています。
ミニハードルも上手になりました。片付けも協力して進んで動きます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽玄米ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳
ポークカレー、肉とたっぷりのジャガイモが入っていました。海藻サラダはわかめや茎わかめ、きゅうり、もやし、とうもろこしが入っていました。
 食育コーナーでは、今日は、おわんの持ち方についてです。置き方や持ち方を知ってきれいに食べられるとよいですね。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、ハンバーグ和風ソース、切り干し大根の煮物、じゃがいもと豆腐のみそ汁、牛乳
ハンバーグは大根おろしの和風ソースでさっぱりとしていました、切り干し大根はちくわや油揚げが入っていました。
 食育コーナーでは、和食のマナークイズです。
ごはんと汁物はどのように置いたらよいのかな?

5年生学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
クラスで一番早起きの人をみつけよう!
子供同士で起きる時間を聞いたり答えたりしました。

2年生学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
頭にかぶるわっかをつくり、セロファンや厚紙をつかって変身できるかぶりものをつくっていました。頭の上に亀をつくってのせたり、頭のまわりに色紙をつけて垂らしたりと楽しそうに作っていました。

1年生学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
カタカナの学習をしていました。
4つの部屋の位置やはらい等確認して、丁寧に練習していました。

3年生学習の様子(9月4日)

画像1 画像1
算数
大きな数の読み方や書き方を学習していました。
宮城県の人口は2312080人
万の位を確認して分かりやすいように線をひきます。
読みを確認して、漢字でかきました。

9月4日の給食

画像1 画像1
冷やし中華、ミルクパン、しゅうまい、牛乳
今日も気温が高く、暑い一日でした。20分休みも昼休みも暑さ指数が高く、外遊びができませんでした。給食の冷やし中華がつるっとおいしくいただけました。ごまで和えた細切りきゅうり、もやし、にんじん等の野菜がのっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食