9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒パン、ペンネのミートソース煮、マリネサラダ、牛乳
ペンネのミートソース煮は、子どもたちの好きなメニューです。おかわりをする子どももいて、たくさん食べられました。
マリネサラダは、いかやわかめ、茎わかめ、にんじんが細切りで入っていました。

4年生の学習の様子(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
答えが4になるわり算の式を考えました。
考えた式を出し合ってみると・・・
わられる数とわる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても、答えは変わらないことがわかりました。わり算の性質を使うと、計算が簡単にできそうですね。

2年生学習の様子(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
76+58の繰り上がりのあるたし算の計算の学習をしていました。
一のくらいのけい算・・・
計算の手順や繰り上がりの書き方を確認していました。
みんな話をしっかり聞いて、集中して取り組んでいました。

1年生学習の様子(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳
ハムスターのあかちゃん
いのちについて考えました。生活の時間に虫をとってかいた観察カードにふきだしをつけ、虫がどんな気持ちなのか考えました。自分の考えを伝え合いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
放課後、児童会のみなさんが、あいさつ運動をしてくれました。
相手に伝わるようにしっかりあいさつができるのは、とても大切なことです。
朝、校門の所にいると、大きな声であいさつをしてくれます。
6年生や児童会の人たちがお手本になってくれているのが嬉しいです。
ありがとうございます。

保健室から(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気のよい日には、元気よく外で遊ぶ姿が見られます。暑さ指数が高く、外で遊べないと本当に残念そうです。最近は、低学年の子どもたちが、鬼ごっこで元気よく走り回っています。夢中になって走り、転んですりきずをつくってしまうことも・・・
 保健室の前には、応急処置の方法が掲示してあります。自分でできる処置も知っているとよいですね。

休み時間の様子(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
てつぼう、ブランコ、ボール遊び、鬼ごっこ・・・
休み時間、たくさんの子どもが、外で体を動かしています。
「今日は、外で遊べる?」
先週は、暑さ指数が高くて遊べない日がありましたので、心配そうに聞いてきます。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背割りコッペパン、ミルクスープ、グリーンサラダ、フランクケチャップソース、牛乳
フランクケチャップソースをパンに挟んで食べました。子どもたちの好きなメニューです。ミルクスープはジャガイモとたまねぎの入ったスープでした。シチューほど重くなくさらっとしています。
食育コーナーでは、お箸の持ち方や使い方について掲示してあります。
お箸でお皿を引き寄せない、食べ物をさして食べないなどいろいろありますね。

4年生学習の様子(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算
3けた÷2けた
3けた÷3けたの計算の仕方を考えていました。
わる数をおおよその数で考えて、立てられる数を考えます。

6年生学習の様子(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語
夏休みの思い出とその感想を聞いて理解できるようになろう
何をしましたか?
大きなステーキを食べました。 ナイス!デリシャス!
など、ALTの話を聞いて、反応していました。

4年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
理科
星や星座は、時間がたつと、どのように動くのか学習しました。
南の空の星座、北の空の星座の動きを映像で確認していました。
時間がたつと、見える位置は変わりますが、ならび方は変わらないことが分かりました。

1年生学手の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
やぶいたかみでつくろう
包装紙などを手で破いたりちぎったりして・・・何にみえるかな?
くじらかな?クレヨンで描き加えます。

3年生学習の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
自分の顔と友達の顔
表情豊かに描いていました。絵の具の色使いも上手になっています。

9月10日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん、具だくさんみそ汁、ツナ和え、牛乳
具だくさんみそ汁は、じゃがいも、ごぼう、だいこん等根野菜がたくさん入っていました。ツナ和えは、キャベツやきゅうりなど葉物が入っていました。
いろいろな野菜をがとれるように工夫したメニューになっています。

3年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間
学校の近くの梨農家さんをたずね、梨作りの苦労や思い等、お話を伺いました。事前の学習で気になっていたことをたくさん質問してきました。
子どもたちの学習のために丁寧に説明をしていただきまして、ありがとうございました。

6年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
里見小ソーラン節の練習をしていました。
総合学習の「伝統芸能を引き継ぐ」では、5年生に教え、伝えていきます。

5年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
10アールあたりのお米を作る時間はどのくらいだろう?の問いかけから、
農業をする時間はどのくらいかな?先生が資料をだします。グラフは減っています。
どうして減っているのだろう?
子どもたちがつぶやき、今日のめあてを設定します。
なぜ、農家の人の労働時間は減っているの?
資料集から、労働時間がなぜ減っているのか資料を読み考えてまとめました。

2年生学習の様子(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
引き算をしていました。昨日の学習とどこが違うのかな。
42−7
7をサクランボで2と5に分けて
42−2=40
40−5=35

42をサクランボで、30と12に分けて
12−7=5
30+5=35

2通りの解き方を学習しました。

1年生学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
畑や草の生えている校舎の裏で生き物を探していました。
バッタやダンゴムシ、カエルをつかまえていました。飼育図鑑で食べ物や育て方を調べました。バッタには葉っぱを入れ、ダンゴムシには土を入れていました。

1年生学習の様子(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの会の様子
日直が司会をして進めています。はっきりとみんなに分かるように話すことができています。今日のスターはいますか。友達にしてもらったこと、よいところを伝えます。話の聞き方も上手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食