休み時間の様子(10月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、おにごっこをしていることが多いです。 10月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリームシチューは生クリームやバター、上新粉が入りとろっとしていました。 サラダは、ノンエッグマヨネーズで和えてありました。涼しくなってきたので、マヨネーズ味のメニューが献立に入ってきます。 今日は、さつまいもやきのこと秋の味覚が味わえました。 食育コーナーは、体育学習発表会特集、ケニアの伝統料理が紹介されています。 10月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 五目煮は、鶏もも肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、じゃがいもとたくさんの食材が入っていました。 厚焼き卵は、ほんのり甘く、子供たちも喜んで食べていました。 4年生学習の様子(10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2班に分かれていねいに説明していただきました。 県庁の展望台からは、利根川の様子、るなぱあくなど、前橋の街を見てきました。 雨だったので、高崎市役所は見えませんでした。 4年生学習の様子(10月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生憎の雨でしたが、今年初めての校外学習です。県庁の伊万里焼のジオラマのところは、みんな大喜びです。里見小はどこかな?みんなで探しました。 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚のフライをパンに挟んで食べました。 ミネストローネには、トマト水煮、水煮大豆、ジャガイモ、たまねぎ、ベーコン、豚モモ、パセリなど入っていました。 秋の魚は、よめたかな? 10月7日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、筍、干し椎茸などたくさんの食材が入っています。 ナムルは、地場産のこまつな、高崎しょうゆが使われています。 5・6年生学習の様子(10月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生がはっぴを着て校庭にでてきました。 踊りに力が入ります。 6年生学習の様子(10月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 豊臣秀吉は、天下統一を行うためにどのようなことを行ったのでしょうか。 資料集を活用して、秀吉の行ったことを調べて、ノートにまとめていました。 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしやチンゲンサイの入ったさっぱりとしたスープでした。 食育コーナーでは、秋が旬の魚として、鮭を取り上げていました。 6年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少人数に分かれて学習していました。 円の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求めていました。 これは、合わせると一つの円になるよ。正方形の面積から円の面積を引けば求められるのではないかな。 小数のひき算、小数のかけ算の仕方も確認します。 5年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 川や川原の石の様子は、場所によってどんな特ちょうがあるのか。 上流や中流、下流で、川幅や石、流れの速さなどはどう違うのか調べていました。 3年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() 太陽のいちとかげの向き かげはどんなところにできるのだろうか。 自分たちの経験を思い出し、どんなところにかげができていたか、気付いたことを発表していました。 太陽の反対側のじめんにかげができた。地面だけでなく、かべにもかげはできたよ。 真上に太陽があると・・・ 日陰では・・・ 気付いたことをどんどん発言していきます。 1年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もポーズが決まり、かっこよく踊っています。 2年生学習の様子(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 踊りもしっかり覚え、手先など細かい動きにきをつけて踊っています。 10月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あぶらののったさばの塩焼きでした。切り干し大根とひじきのミルク煮は、甘みがあり、少しまろやかな気がしました。豚汁はごぼうなど根野菜がたっぷり入っていました。 食育コーナーでは、秋が旬の魚を紹介しています。秋刀魚は食べましたか? 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはんにシチューをかけて食べました。カレーと同じでついつい、たくさん食べてしまいます。きのこと海藻の入ったサラダは、少し酸味がありましたが、食べられたかな? 1年生学習の様子(10月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 3つのかずのけいさんのふくしゅうをしよう 5−3+4=6 5−3をして、次に2+4 途中の計算の答えをメモしながら解いていました。 10月1日の給食![]() ![]() 今日は十五夜です。 さといも、ごぼう、鶏肉、豚肉等具沢山のけんちんうどんです。 PTA本部役員会の後空を見ると、きれいな月が出ていました。 本部役員のみなさま、遅くまで大変お世話になりました。 6年生学習の様子(10月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会話を広げる うまく会話を広げるには、どう受け答えするのがよいでしょうか。 役割演技を取り入れ、実際に話してみることで、相手意識をもった話し方に気付きました。 6年生の廊下には、「達成感とほんわか」で子供たちの言葉がはってありました。 達成感を感じたときのこと、それから、うれしかったことが書かれています。 毎日水やりをして、花が枯れなかったのでうれしかった。 (委員会の仕事ですが、当番の日だけでなく、よく水やりをしてくれていました。) 弟が補助輪をはずせてうれしかった。妹がうまれたときうれしかった。 (兄弟姉妹を大切に思う気持ちもたくさん書かれていました。) 6年生のがんばりや優しい気持ちがたくさん書かれています。 |
|