学校評議員会(10月12日)

画像1 画像1
第一回学校評議員会、地域運営委員会を開催しました。
学校評議員会では、今年度のグランドデザインや子供たちの学校での様子をお伝えしました。協議では、旗振りや車の通行等安全面等について貴重なご意見をいただきました。

休み時間の様子(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、登り棒やブランコ、ドッジボールなど元気に遊んでいます。
1年生は、おにごっこをしていることが多いです。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こめっこぱん、チンゲン菜のクリームシチュー、豆とさつまいものサラダ、ソースメンチカツ、牛乳
クリームシチューは生クリームやバター、上新粉が入りとろっとしていました。
サラダは、ノンエッグマヨネーズで和えてありました。涼しくなってきたので、マヨネーズ味のメニューが献立に入ってきます。
今日は、さつまいもやきのこと秋の味覚が味わえました。
食育コーナーは、体育学習発表会特集、ケニアの伝統料理が紹介されています。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、なめこ汁、五目煮、厚焼き卵、牛乳
五目煮は、鶏もも肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、じゃがいもとたくさんの食材が入っていました。
厚焼き卵は、ほんのり甘く、子供たちも喜んで食べていました。

4年生学習の様子(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本絹の里では、かいこの育つ様子や、繭の種類、座繰りなど見てきました。
2班に分かれていねいに説明していただきました。
県庁の展望台からは、利根川の様子、るなぱあくなど、前橋の街を見てきました。
雨だったので、高崎市役所は見えませんでした。

4年生学習の様子(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行きました。
生憎の雨でしたが、今年初めての校外学習です。県庁の伊万里焼のジオラマのところは、みんな大喜びです。里見小はどこかな?みんなで探しました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸パン横切り、ミネストローネ、コーンサラダ、魚フライソースがけ、牛乳
魚のフライをパンに挟んで食べました。
ミネストローネには、トマト水煮、水煮大豆、ジャガイモ、たまねぎ、ベーコン、豚モモ、パセリなど入っていました。
秋の魚は、よめたかな?

10月7日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、エビシュウマイ、牛乳
麻婆豆腐は、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、筍、干し椎茸などたくさんの食材が入っています。
ナムルは、地場産のこまつな、高崎しょうゆが使われています。

5・6年生学習の様子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
5・6年生がはっぴを着て校庭にでてきました。
踊りに力が入ります。

6年生学習の様子(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
豊臣秀吉は、天下統一を行うためにどのようなことを行ったのでしょうか。
資料集を活用して、秀吉の行ったことを調べて、ノートにまとめていました。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
背割りコッペパン、中華スープ、やきそば
とうもろこしやチンゲンサイの入ったさっぱりとしたスープでした。
食育コーナーでは、秋が旬の魚として、鮭を取り上げていました。

6年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
少人数に分かれて学習していました。
円の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求めていました。
これは、合わせると一つの円になるよ。正方形の面積から円の面積を引けば求められるのではないかな。
小数のひき算、小数のかけ算の仕方も確認します。

5年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
川や川原の石の様子は、場所によってどんな特ちょうがあるのか。
上流や中流、下流で、川幅や石、流れの速さなどはどう違うのか調べていました。

3年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
理科
太陽のいちとかげの向き
かげはどんなところにできるのだろうか。
自分たちの経験を思い出し、どんなところにかげができていたか、気付いたことを発表していました。
太陽の反対側のじめんにかげができた。地面だけでなく、かべにもかげはできたよ。
真上に太陽があると・・・
日陰では・・・
気付いたことをどんどん発言していきます。




1年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生が校庭で表現の練習をしていました。
1年生もポーズが決まり、かっこよく踊っています。

2年生学習の様子(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽がきこえてきたので、校庭を見ると、1・2年生が元気よく踊っています。
踊りもしっかり覚え、手先など細かい動きにきをつけて踊っています。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん、さばの塩焼き、切り干し大根とひじきのミルク煮、豚汁、牛乳
あぶらののったさばの塩焼きでした。切り干し大根とひじきのミルク煮は、甘みがあり、少しまろやかな気がしました。豚汁はごぼうなど根野菜がたっぷり入っていました。
食育コーナーでは、秋が旬の魚を紹介しています。秋刀魚は食べましたか?

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、ハヤシシチュー、きのこと海藻のサラダ、牛乳
麦ごはんにシチューをかけて食べました。カレーと同じでついつい、たくさん食べてしまいます。きのこと海藻の入ったサラダは、少し酸味がありましたが、食べられたかな?

1年生学習の様子(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
3つのかずのけいさんのふくしゅうをしよう
5−3+4=6
5−3をして、次に2+4
途中の計算の答えをメモしながら解いていました。

10月1日の給食

画像1 画像1
くろぱん、けんちんうどん、ごまあえ、牛乳
今日は十五夜です。
さといも、ごぼう、鶏肉、豚肉等具沢山のけんちんうどんです。
PTA本部役員会の後空を見ると、きれいな月が出ていました。
本部役員のみなさま、遅くまで大変お世話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食