11/5 1年生音楽
シューベルトは、18歳で「魔王」を作曲し、「歌曲の王」と言われました。31歳の若さで亡くなりましたが、たくさんの素晴らしい曲を残しました。プリントを使用して、わかりやすく説明していました。
【できごと】 2020-11-05 15:43 up!
11/5 3年生社会科
3年生の社会科は、「地方自治のしくみ」についての学習を行っていました。教科書や資料集、用語集などを使って、プリントにある課題に取り組んでいました。
【できごと】 2020-11-05 15:11 up!
11/5 1年生音楽
1年生の音楽は、鑑賞の学習をしています。シューベルトの「魔王」について、学習していました。
【できごと】 2020-11-05 15:00 up!
11/5 2年生美術
お面づくりは、丁寧な作業が求められますが、生徒たちは、真剣に自分の作品づくりに取り組んでいました。
【できごと】 2020-11-05 14:57 up!
11/5 2年生美術
2年生の美術は、お面づくりをしています。粘土で作った型に糊で新聞紙を重ね貼りしていきます。みな、集中して取り組んでいました。
【できごと】 2020-11-05 14:50 up!
11/5 図書コラボ献立
本日の給食は、小学校考案の図書コラボ献立です。「カラスのそばやさん」に出てくる、「うどん」た「天ぷら」です。メニューは、五目うどん、かき揚げ、ちくわサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳でした。五目うどんは、味付けがよく、手づくりのかき揚げは、魚介類の風味と新鮮野菜がよくマッチしていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
【できごと】 2020-11-05 12:36 up!
11/5 2年生長距離走練習
来週の火曜日、11/10が校内長距離走大会の本番です。3時間目には、2年生がコースに出て練習を行いました。
【できごと】 2020-11-05 10:56 up!
11/5 津波防災の日
本日は、「津波防災の日」です。防災意識を高めるため、本日生徒を通して倉渕支所よりいただいた保存食を配付します。賞味期限が12月までとなっていますので、早めにお試しください。いただいた数の関係で、写真の3種類のうちの2種類をお配りします。水かお湯を入れて、混ぜるだけて食べられるようになる非常食です。使用上の注意をよく読んで、お試しください。
【できごと】 2020-11-05 08:40 up!
11/2 3年生数学
3年生の数学は、図形の学習です。本日は、「平行線と比」についての学習です。証明について、丁寧に学習を進めていました。
【できごと】 2020-11-02 14:58 up!
11/2 2年生総合
2年生の総合は、校外学習のぐんまある紀についての学習です。タブレット型端末を使い、班ごとに学習を進めていました。
【できごと】 2020-11-02 14:48 up!
11/2 1年生 人権作文発表会
1年生は、本日の6時間目に人権作文発表会を行いました。発表を聞く側の態度も大切ですが、みな、しっかりと聞きながらワークシートに評価を記入していました。
【できごと】 2020-11-02 14:40 up!
11/2 本日の給食
本日の給食メニューは、高崎丼、わかめと卵の中華スープ、ナムル、牛乳でした。高崎丼は、倉渕産や高崎産の野菜が豊富に入り、味付けがよく、とても美味しかったです。わかめと卵の中華スープとよく合いました。ごちそうさまでした。
【できごと】 2020-11-02 13:42 up!
10/31 英語村ミュージカル
病気の女の子に、苦労して手に入れた魔法のリンゴを
あげ、それを食べた女の子が見るみる元気になりました。
【できごと】 2020-10-31 15:33 up!
ミュージカル
【できごと】 2020-10-31 15:18 up!
10/31 収穫祭ミュージカル
後半は、体育館でミュージカルを披露してくれました。
【できごと】 2020-10-31 15:14 up!
大切なお米
英語村の子どもたちが心を込めて作ったお米をいただきました。
【できごと】 2020-10-31 15:08 up!
スピーチ
中学2年生男子3名のスピーチの様子です。3人とも英語村に二年目で、英語のスピーチが格段に上達していました。
【できごと】 2020-10-31 14:38 up!
英語村収穫祭
その後、グループごとに英語でプレゼンテーションを行いました。その様子です。
【できごと】 2020-10-31 14:33 up!
玉ぐしのお供え
【できごと】 2020-10-31 14:13 up!
感謝の言葉
【できごと】 2020-10-31 14:10 up!