6年生の学習(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
たばこの害について、ストローを使って呼吸をしてどくらい苦しいのか確かめました。
また、薬物を使用することで、脳が壊れてしまうこと、依存することの怖さ等、スライドを見ながら、丁寧に教えていただきました。話が進む中で、子供の表情が変わってきました。薬物の怖さがよく分かったかと思います。友達から誘われたとき、しっかり断る。そして、悩んだときには大人に相談することも教えていただきました。講師の皆様ありがとうございました。

さとみっこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
外で元気よく遊びました。
6年生が、下級生が楽しめるよう工夫をしてくれています。ドッチボールで当てるときも、やさしくボールを投げるなど、小さい子供たちのことを考えて遊んでいる様子が見られます。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランス、スパゲティ・クリームソースかけ、アーモンドサラダ、牛乳
ハーフスパゲティにベーコン、えび、たまねぎ、にんじん、しめじ、ベーコンの入ったクリームパスタでした。
今日の食育コーナーは牛乳の話です。クリームパスタには、生クリーム、バター、牛乳の乳製品が入っています。カルシウムがとれます。
サラダは、きゅうり、にんじん、コーンなど入り彩りもよく、アーモンドが香ばしいサラダでした。

12月16日(水) 運動

今朝の「運動」は、短なわとびをしました。
体育委員が見本として全校の前で跳び、みんなで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハッシュドポーク、ヨーグルトフルーツ、牛乳
今日は、子供たちの好きなメニューでしょうか。
たまねぎ、にんじん、豚もも肉をトマトピューレで煮込んだハッシュドポークです。
ヨーグルトフルーツは、パイン、黄桃、みかん、野菜入りファイバーゼリーが入った甘いデザートです。

3年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
分母が10の分数について考えよう
既習事項の小数を復習しました。0.1ずつ増え10こになると・・・教材を見ながら確認します。1を10に分けた1つは・・・10分の1
既習事項の小数とつなげていきます。
体育
校庭から、楽しそうな声が聞こえてきます。
ティーボールをしています。
守る方も、ボールを捕った人だけでなく、全員が1つの円に入るルールなので、運動量が確保されます。

2年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
算数
ばいとかけ算の学習をしていました。
テープ図を見ながら、3倍はどうなるのか考えます。
先生の話をよく聞いて、取り組んでいます。
まずは、自分一人で考えます。

4年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
ぎこぎことんとん
上手に鋸で木を切ったり、金槌で釘を打てるようになりました。
自分のイメージした作品を楽しそうに作っています。
本箱、ペン立て、壁掛け、船・・・
校務員さんに教えていただきながら作っています。

5年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
家庭科
エプロンを作っていました。
家庭科室に交替で入ってミシンを使います。
できあがり線で折ってアイロンをかけます。しつけをして、ミシンで縫います。
はじめとおわりはしっかり返し縫いをします。
できあがった人は、エプロンを着けて写真撮影。

体育集会(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
短縄とびをしました。
準備体操をしてから、なわとびをしました。
体育委員の人が前に出て手本を見せてくれます。
腕を大きくまわさないで手首をまわす。足は開かない等上手に跳ぶコツを教えてくれました。

あいさつ運動(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時、南と西門の2カ所で、児童会の人たちがあいさつ運動を行いました。
元気のよい「さよなら」のあいさつが響きます。

5年生大掃除(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、3階の廊下と体育館の大掃除をしてくれました。黒い汚れが落ちて、ピカピカになりました。ありがとうございます。

朝礼(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会などの表彰を行いました。
その後、6年生と一緒に「命の大切さ」について一緒に考えました。私がうまれたとき、お家の人が泣いて喜んでくれました。私のことを宝物だと言っていました。
お家の人がみなさんのことをとても大切にしていることが伝わります。

1年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
生活
お手伝いしたことの発表をしていました。また金曜日には、お手伝いの宿題が出るようです。お父さんやお母さん、おばあさんがいろいろお家の仕事をしてくれています。自分にできることは何かな・・・

2年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
国語
おもちゃの名前と作り方をはじめ、中、おわりの構成で書いていました。
使う物や作り方を順序よく、分かりやすいようにメモを書いていました。

5年生学習の様子(12月15日)

画像1 画像1
国語
読みたくなる本のポスターを作り、クラスで図書すいせん会をしよう
自分の好きな本を選び、本の面白さが伝わるように工夫して文章を書いています。

12月15日の給食

画像1 画像1
丸パン横切り、ワンタンスープ、春雨サラダ、ソースチキンカツ、牛乳
甘辛いソースチキンカツを丸パンに挟んで食べました。子供たちが喜びそうです。
ワンタンスープには、ねぎ、もやしなど野菜がたくさん入っていました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、北海汁、切り干し大根の煮物、厚焼き卵、牛乳
北海汁は、鶏もも肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、むきえび、ホールコーンが入り、バターのコクが出ていました。切り干し大根の煮物は、こんにゃくや薩摩揚げが入っていました。
食育コーナーは、栄養士さんが来てくれたときの様子です。みどりの野菜は大切です。しっかり食べて体の調子を整えましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハヤシシチュー、ツナサラダ、牛乳
子供たちの好きなメニューです。
ハヤシシチューにはにんじん、たまねぎ、ジャガイモ、しめじ、豚肉がたくさん入っていました。
ツナサラダには、野菜の他、ツナとわかめが入っていました。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こめっこぱん、ポークビーンズ、マカロニサラダ、牛乳
こめっこぱんは、もちもちしていました。ポークビーンズは、大豆、たまねぎ、にんじん、ジャガイモがたくさん入ったトマト味のスープです。
食育コーナーは、赤、みどり、黄色の食物についてです。
2年生とひまわりさんは、栄養士さんにみどりの食べ物を教えていただきましたね。
明日は、1年生が栄養士さんのお話を聞きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食