今日の給食<7月17日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、ごぼういりドライカレー、チップスサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日は食物繊維たっぷりのごぼうのドライカレーです。
ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わったと言われています。独特の香りや歯ごたえがあり、古くから親しまれている野菜ですが、日本以外でごぼうを食べている国はほとんどないそうです。ごぼうに含まれる食物センイは、野菜の中でもトップクラスで、おなかの調子を整えたり、動脈硬化やガンなどの病気の予防にも効果があります。ごぼうの独特の香りが苦手な人も、今日のようにカレーに入っていればおいしく食べられると思います。

今日の給食<7月16日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ロールパン、しめじ入りぺペロンチーノ、ヨーグルト和え、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日はにんにくたっぷりのペペロンチーノです。
ペペロンチーノは、ニンニク・赤とうがらし・オリーブオイルで作ったスパゲティです。ピリッとした辛さが美味しいスパゲティですね。材料がとてもシンプルなので作る人の腕で美味しさが決まります。今日もとても美味しいペペロンチーノができあがりました!
  また、ペペロンチーノとはイタリア語でとうがらしのことを意味します。正式には「スパゲティ・アーリオーオーリオ・エ・ペペロンチーノ」というようです。

今日の給食<7月15日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、豚肉のキムチ炒め、野菜たっぷり春雨スープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日の主菜は「豚肉のキムチ炒め」です。
豚肉はビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える時に働き、脳や体を元気よく活動させます。
それから、キムチは韓国のある言葉が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか?
1 辛い
2 白菜
3 漬け物
正解は3番です。
韓国語で漬け物を意味する言葉「チムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになったようです。

今日の給食<7月14日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ミルクパン、クリスピーチキン、ミックスじゃこサラダ、ズッキーニ入りコンソメスープ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日は大人気のミックスじゃこサラダです。1年生は初めてのサラダですね!今日のミックスじゃこサラダには、切り干し大根・いかのくんせい、じゃこ、アーモンドなど、噛み応えのある食べ物がたくさん入っています。切り干し大根は乾燥しているものを水で戻し、3回きれいに洗ってから、ゆでます。ゆで具合によって噛み応えが変わってしまうので、シャキシャキとした食感が残るように、茹ですぎないよう注意しています。じゃこは給食室にある「スチームコンべくションオーブン」という機械で、カリカリに焼きます。色々な食感を楽しみながら、よく噛んで食べてください。
  それから今日のスープは、今が旬のズッキーニが入ったコンソメスープです。皆さんはスーパーなどでズッキーニをみたことがありますか?ズッキーニの外見はキュウリにとてもよく似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。色とりどりのスープも残さず食べましょう!

今日の給食<7月13日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ごまご飯、鯖のカレー焼き、カラフル五目豆、冬瓜汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日の主菜は「鯖のカレー焼き」です。お魚屋さんから納品されたお魚に、小麦粉、カレー粉をまぶし、スチームコンベクションオーブンでふっくらと焼いています。お魚の表面が白くなっているのもあるかもしれませんが、それはまぶした小麦粉です。
 それから今日の汁物は、今が旬の冬瓜が入った冬瓜汁です。冬瓜は『冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。冬まで保存ができることから、冬瓜という名前がつきました。大根のような食感で、汁物や煮物によく合います。

6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の6年生の社会では、「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習を行っていました。「古墳が何のために作られたか」考える学習でした。古墳には、埴輪などの埋葬品もあり、そのレプリカも学習の中で観察していました。

5年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の5年生の家庭科では、「ソーイングはじめの一歩」の学習でボタン付けを行いました。どの子も真剣で、糸通しやボタンの穴に針を通すことに取り組んでいました。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の6年生の理科では、「生き物のくらしと環境」の学習で、光学顕微鏡を使用し、水中の「ミジンコ」の観察をしました。倍率を合わせて、ミジンコを確認していました。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の4年生の理科では、「電流のはたらき」の学習を行っていました。電池のつなぎ方の特徴についてまとめていました。

3年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の3年生の社会では、高崎市の「田や畑の多いところ」の学習を行っていました。白地図に色塗りをして、土地利用の様子を視覚的に把握し、高崎市のどのあたりに田や畑が多いかを理解する学習を行っていました。白地図の色の分布から土地利用で分かったことを発表していました。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の一年生の国語では、「たのしくよもう」という学習を行っていました。
子ども達はよい姿勢でしっかりと読んでいました。

4年生の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の7月13日の書写は「左右」という字を書きました。筆の打ち込みや立てることを確認しながら学習をすすめました。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の2年生の音楽は、「鍵盤ハーモニカ」の指使いの練習や「ドレミの歌」の学習を行っていました。みんなで指使いを確認したり、音階の高さを体の位置で確認しながらリズムに乗って歌ったりしました。

1年生の外国語活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物の名前を当てるクイズでは、子ども達がジェスチャーをして、それを見た子ども達が答えていました。

1年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日に一年生の外国語活動がありました。「すきなどうぶつをえいごでいおう」という学習でした。子ども達の学習能力は高く、月曜日や7月、13日、天気の状態を英語でいうことの定着もとてもよくできていました。どうぶつを尋ねる活動では、たくさんの子ども達が積極的に動物の名前を言っていました。

今日の給食<7月10日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、麻婆茄子、春雨サラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 まず初めにクイズを出します。
水・木・金のここ3日間の給食で、牛乳やにんじんの他にある野菜が毎日でていますが何でしょうか?
正解は、なすです。
今が旬のなすは群馬県内で生産が盛んな野菜の一つです。群馬県のなすの生産量は、高知県・熊本県に次いで全国第3位です。夏に出荷が多いのは、館林市や富岡市、藤岡市、前橋市などで、冬から春にかけては伊勢崎市やみどり市など、県の中心から東の方の地域でたくさん出荷されています。なすには水分が多く、体を冷やしてくれる効果があります。旬の食材を美味しくいただきましょう。

今日の給食<7月9日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ツイストロールパン、茄子ときのこのつけうどん、枝豆かき揚げ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
 今日はなすときのこのつけうどんです。
なすの旬は初夏から秋の初めにかけて高崎市内でも多く収穫されます。
なすの成分は90%以上が水分なので暑い時期の水分補給にもなる野菜です。また、なすは油と相性がよく、高温の油で調理すると色よく仕上がります。
今日のなすときのこのつけうどんに入っているチンゲンサイ・まいたけ・しいたけ・しめじ・なすなど地元の野菜がたくさん入っています。

今日の給食<7月8日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、沢煮椀、舟きゅうり、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日の主菜は鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。ゴーヤ、かぼちゃ、ピーマン、なすの4種類の夏野菜が入っています。ゴーヤやピーマンは苦くて苦手だという人も多いかもしれませんが、今日は油でさっと素揚げしているので、苦味があまり気にならずに、おいしく食べられると思います。苦手な人も、ぜひ一口食べてみてください。ゴーヤには、食欲を増進させたり、夏ばてを解消してくれる効果があり、暑い夏を乗り切る見方になってくれる食べ物です。たれにはちみつも入れて、甘さのあるたれに絡めているので食べやすいと思います。それから、舟きゅうりですが今日のきゅうりは高崎産です!きゅうりのお花は何色だったか知っていますか?教室で話しあってみてください。

今日の給食<7月7日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、コーンサラダ、牛乳でした。

 お昼の放送の栄養士さんのお話から
  今日は、今年度初めてのガーリックトーストです。1年生は初めてですね!
ガーリックトーストはソフトフランスパンにガーリックマーガリンをひとつひとつ塗って、給食室のオーブンでカリッと焼きました。ソフトフランスパンは普通のパンよりも噛み応えがあるので、よく噛んで食べましょう。
  それから昨日の給食の残りですが、ご飯が7kg・おかずは10kgもあり非常に残念でした。今日のような洋食メニューだけではなく、和食メニューもぜひ好きになって欲しいなと思います。

1年生のあさがお2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1年生のあさがおは、中庭において、水くれ等を行っています。生活科の学習で育てていますが、立派に成長していて、子ども達もうれしそうです。
 本日:count up60
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育