2年生学習の様子(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
かけ算の学習をしています。
7の段を工夫して求めます。九九の読み方をみんなで確認しました。


1年生学習の様子(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
いろいろなかずのひきざんをしよう
11−7
11を1と10にわけます。
10から7をひいて3
3と1をたして4
まずは、自分で考えて解きます。
その後、計算の手順を確認していました。

11月26日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、きのこけんちん汁、おかか和え、鶏のからあげ、牛乳
おかか和えは、きゃべつ、もやし、こまつな、にんじんが入り鰹節で和えたおひたしです。高崎しょうゆを使っています。
きのこけんちん汁には、里芋が入っていました。
給食ひとくちメモ
外国からはいってきたさといもですが、じゃがいもやさつまいもより昔から食べられていたようです。奈良時代の「万葉集」という本に、さといもについて書かれているので、このころから身近な作物であったことがわかります。昔は人の住んでいる所を「里」といいました。その里でつくられた作物としてつくられたものなので、「里いも」とよびます。

6年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
きつねの窓
読み取りの前に、本文を読んで、分からない言葉をチェックして辞書で調べていました。
5年生の教室からは、「雪わたり」の朗読が聞こえてきました。




3年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
3年生が幅とびの練習をしていました。
助走は短く、踏み切りを意識して、手を振り上げて反動をつけて跳んでいます。
踏み切り板を踏めたかどうか友達と確認し合っていました。

11月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティ・ミートソース、ミックスサラダ、ミルクパン、牛乳
ミートソースには、たまねぎ、にんじん、ピーマン、豚ひき肉に混ざりクラッシュ大豆が入っています。こうすると、豆製品も食べやすいですね。ミックスサラダは、チーズダイスとアーモンド、コーンが入り野菜も香ばしくいただきました。

1年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育
鉄棒をしていました。
2年生も鉄棒をしていて、休み時間にも、まえまわり、こうもり、ざぶとん・・・など
見せてくれます。
今日は、さかあがりの補助具もでていました。

4年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
いろいろな四角形の対角線の長さや交わり方など調べていました。
教科書の練習問題では、角度を見ると平行かどうかわかりますね。


3年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
国語
モチモチの木
三の場面の読み取りをしていました。
人から聞いたところと主人公まめ太が思ったところを読み取っていました。
自分で見付けた所に線を引いていきます。その後、自分の考えを発表し合い確認しました。

6年生学習の様子(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の廊下に校外学習フォトコラージュが掲示してあります。
友達と一緒に過ごしたのが本当に楽しかったようです。
友達との写真と思い出が書いてありました。

ペットボトルキャップ(11月25日)

画像1 画像1
各階の廊下にかごが設置されています。
たくさんのペットボトルキャップが入っています。
ご協力ありがとうございます。
休み時間には、花の水やり、欠席調べ、校内環境美化など、高学年の子供たちが委員会活動を行っています。

11月25日(水) 運動

朝の運動の様子です。
低学年はラダー、中学年は走る運動、高学年は投げる運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
2びょうしをかんじながらリズムをうちましょう
曲に合わせて2拍子のリズムをうちます。
タン ウン のリズムと ウン タンのリズムを合わせてたたきます。
カスタネットを使って練習しました。

1年生学習の様子(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習しています。
正しい指づかいを確認してふきます。



11月24日の給食

画像1 画像1
白飯、野菜の豆乳汁、れんこんの炒煮、あじの塩焼、牛乳
麦ごはんが多いのですが、今日は白飯です。
野菜の豆乳汁には、じゃがいも、だいこん、ごぼう、ねぎ、豚モモ、豆腐などたくさんの根野菜が入っていました。味は、豆乳が入ってまろやかです。れんこんの炒煮は、しゃきしゃきとした歯ざわりでした。たけのこ、しいたけ、こんにゃく、ちくわが入り、様々な食材をいただきました。

11月24日(火) 思いやり集会

 各学年の代表が人権についての作文と詩を発表しました。それぞれの思いが込められた素敵な作文と詩でした。思いやりレンジャーも活躍しています。

 11月の思いやり月間で学んだことをこれからの生活に生かし、今後もみんなで思いやりあふれる里見小学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとみっ子タイム(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さとみっ子タイムをしました。
6年生が遊びを考えて進めてくれました。
サッカー、おにごっこ等、みんなとても楽しそうです。
6年生ありがとうございます。

4年生学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工
のこぎりや金槌の使い方を、校務員さんに指導していただきました。
足で板を押さえて、のこぎりを細かく動かします。
鋸の角度と細かくひくのが難しかったようです。

5年生学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語
友達の好きなトッピングを聞いてピザをつくります。
マッシュルームやトマト、ソーセージなど聞いたり言ったりする学習です。
算数
簡単に平均を求める学習をしていました。
2つに分かれて少人数で学習していました。
練習問題に真剣に取り組んでいました。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん、すいとん汁、ごまあえ、牛乳
こぎつねごはんは、油揚と鶏ひき肉がごはんとよく合います。グリンピースが入り彩りもよいです。
すいとん汁は根野菜がたくさん入っていました。久しぶりに食べて懐かしい気持ちがしました。だんごのようにつくったり、固さがやわらかかったり、家庭によって少しずつちがいますね。
持久走大会のあとでしたが、しっかり食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食