縦割り活動の様子(11月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は顔合わせです。これから、6年生が外でできる遊びを考えて活動を行って行きます。 学力アップ大作戦(放課後教室)の様子(11月12日)![]() ![]() 検温をしてから教室に入り、一人一人パーテーションを使用して学習しました。 今日は、2年生が筆算の仕方を学習していました。子供たちは、分からないところをどんどん質問し、意欲的に取り組んでいました。 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 クラブ活動の様子(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんにくの香りと香ばしい焼き豚の入ったチャーハンでした。スープは、片栗粉で干し椎茸も入ったとろっとしたスープでした。 食育コーナーは、今日は野菜を育ててくれている人について掲示してあります。 5年生学習の様子(11月12日)![]() ![]() 通分、約分の練習問題をしていました。 少人数に分かれてまとめの問題に取り組んでいました。 1年生学習の様子(11月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 書き順やはねるところ等、みんなで確認しました。 字の形に気を付けて丁寧に練習していました。 高学年持久走コース確認(11月11日)![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は2000メートルです。5年生にとっては昨年の1500メートルより長い距離になります。 5年生学習の様子(11月11日)![]() ![]() 自動車をつくる工業 速く、正確に車をつくるための工夫は? ・工場どうしが近い、大きい、作業の順番どおりにならんでいる、人とロボットで仕事を分けている ・人の手作業 塗装の細かいところ、組み立て、検査 ロボットの作業だけでなく、人の確認作業が大切です。 6年生学習の様子(11月11日)![]() ![]() 少人数に分かれて学習していました。 反比例 反比例する2つの数量の関係には、どんな性質があるか調べよう Xの値が2分の1倍、3分の1倍になると、yの値はどのようになっているのか調べました。 11月11日の給食![]() ![]() クリームシチューにはかぶ、じゃがいも、とりにくが入っていました。 ワインゼリーも久しぶりで嬉しいですね。 給食ひとくちメモ じゃがいもが日本に伝わったのは、江戸時代といわれています。インドネシアのジャガトラ港(現在のジャカルタ)から長崎に入ってきました。この港の名前から最初は「じゃがたらいも」そして「じゃがいも」と名前が変わっていきました。よく食べられるようになったのは、大正時代のころからです。最初にたくさんのじゃがいもを栽培したのは北海道で、現在でも、多くのじゃがいもを栽培しています。 引き渡し訓練(11月8日)![]() ![]() 時間差でのお迎えにご協力いただきましてありがとうございました。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 食育コーナーの前を通った子供が、献立メニューと食材を見て、「今日も、いろいろ入ってたよな。」と友達と話していました。 里芋、たけのこ、椎茸、こんにゃく、厚揚げなど汁物とうまにでたくさんの食材をいただきました。 食育コーナー 食材をつくってくれている人など、私たちがいただくまでに、たくさんの人が関わっています。 オープンスクール(11月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人に見てもらえて子供たちは嬉しそうでした。参観時間や人数等ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。 3,4年生学習の様子(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ファミリークッキング(11月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で楽しく調理できる美味しそうなおかずがたくさんあります。オープンスクールの際に是非ご覧ください。 11月6日の給食![]() ![]() きのことごぼうの入ったペンネのパスタでした。秋の食材のきのこを味わえました。 5年生学習の様子(11月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあて 単元の課題をたてよう 日本の輸送用機械の生産額のグラフから分かることや自動車の機能について知っていることを話し合い、単元の課題を立てました。 自分の考えをたくさん発言していました。 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皮はぱりぱりで餡はとろりと美味しい春巻きでした。麻婆豆腐は、辛みもちょうどよく、ごはんが進みます。たまねぎ、ねぎ、たけのこ、グリンピース、しいたけ、もやし、きゅうり、とうもろこしと、今日もたくさんの野菜が入っていました。 給食室での様子、「ツナサラダができるまで」、スチームコンベクションオーブンや大きなお鍋を使ってサラダを作っています。 ランランタイムの様子(11月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 密にならないように、コースも分けて走りました。 朝のあいさつ運動(11月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 元気な挨拶が響きます。 昼間校舎内で会ったときに「こんにちは」の元気な挨拶もできるように「こんにちは」運動も行ってくれています。 |
|