今日の給食<2月3日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、マーボー豆腐、豚肉と大根のスープ、ポンカン、牛乳でした。

お昼の放送のから
今日の果物はポンカンです。見た目はみかんに似ていますが、みかんよりも丸い形をしています。ポンカンはもともとインドが原産の果物で、明治29年に鹿児島に伝わってきたのだそうです。みかんよりも果汁は少なめですが、甘みがつまっていて、今が旬のおいしい果物です。少し種があるので、取り除きながら食べてください。

学校のことを伝えあおう

画像1 画像1
画像2 画像2
現在一年生は、国語の時間に「学校のことを伝えあおう」という学習を行っています。いろいろな先生方にインタビューし、教えてもらったことを自分たちでまとめて発表するために頑張っています。

今日の給食<2月2日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯、鰯の梅煮、ほうれん草の胡麻和え、けんちん汁、福豆、牛乳でした。

お昼の放送のから
今日は節分献立です。
節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして玄関に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払ったりする風習は有名ですね。最近では豆まきよりも恵方巻きを食べる習慣の方が定着してきているとニュースで言っていましたが、みなさんのお家ではどうですか?今日の給食では、いわしの梅煮・けんちん汁・福豆をつけました。給食をしっかり食べて、鬼を追い払いましょう。

今日の給食<2月1日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ツイストロールパン、ポークビーンズ、レンコンサラダ、牛乳でした。

お昼の放送のから
今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。献立表では太字となっています。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」と呼ばれているほか、脂質や食物繊維・カルシウムなど体によい多くの栄養素を含んでいます。また、大豆はいろいろな食品に変身することができます。どんな食品に姿をかえるのか考えてみましょう!

今日の給食<1月29日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、背割りコッペパン、スパゲティナポリタン、キャベツスープ、オレンジ、牛乳でした。

お昼の放送のから
あっという間に今日で1月も終わりですね。皆さん今月の給食目標「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」は達成できましたか?!今月の献立をはじめ、給食について考える時間が多かったと思います。
学校給食は、もともと貧しい子どもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では役割が大きく変わり、子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。日々の給食時間が有意義なものになりますように!

業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)の朝行事は、業前の運動を行いました。子どもたちの体力づくりということで、校庭で全校の半分の1,3,5年生が縄跳びを行いました。また、間隔を十分とったうえで、いろいろな跳び方をマスクをしたま、ま無理することなく行いました。

今日の給食<1月28日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、豚キムチ丼、鶏肉と大根のスープ、杏仁豆腐、牛乳でした。

お昼の放送のから
今日の給食は豚肉と大根のスープの鶏肉バージョンです。
大根には、春大根、夏大根、秋冬大根と、季節に合わせ多種類があり、1年中収穫できるように改良されていますが、収穫される大根の半分以上は秋冬大根で、今が旬の野菜です。大根にはビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などの病気を予防する働きがあります。今日の大根は高崎でとれたものです。スープには仕上げにしょうがのしぼり汁を入れています。しょうがは香りがよいだけでなく、体を温めてくれる効果もあるので、今の時期にはぴったりの食材ですね!

今日の給食<1月27日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、横切り丸パン、クリスピーチキン、アーモンドサラダ、米粉スープ牛乳でした。

お昼の放送のから
今日は、丸パンにクリスピーチキンやアーモンドサラダなどを挟んでサンドパンにして食べてみましょう!たくさん入れるとこぼれてしまうので十分注意してください。
 それから米粉のスープは、先日紹介した「奇跡の給食」にも載っているスープです。ホワイトソースが入っていない分、あっさりしていて食べやすいと思います。
今日も残さず食べましょう!

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(火)の6校時に、6年生は、租税教室を行いました。講師には税理士さんをお迎えして、税の仕組みや私たちの生活が税の制度の中で、暮らしが支えられていることを学びました。

今日の給食<1月26日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、スーミータン、牛乳でした。

お昼の放送のから
今日のスープは「スーミータン」です。
スーミータンという名前やその発音の印象からお酢が入っていて酸っぱい味の料理をイメージする人もいるかもしれませんが、実は中国語で「スーミー」とは「とうもろこし」、「タン」はスープを意味します。中国料理の一つで、とうもろこしスープのことを「スーミータン」といいます!
覚えておきましょう!

今日の給食<1月25日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻ご飯、鮭の塩焼き、豚汁、牛乳でした。

お昼の放送のから
全国学校給食週間最終日の今日は昔の給食を再現してみました。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したことが発祥とされています。忠愛小学校はお寺の中にあり、お坊さん達が米や野菜・魚などで食事を作って無償で提供していました。
その当時は、おにぎり・塩ザケ・漬け物だけだったようです。
今日の給食は胡麻ご飯・鮭の塩焼き・豚汁にしました。昔の給食を味わって食べてください。

今日の給食<1月22日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、黒パン、長崎ちゃんぽん、がめ煮、牛乳でした。。

お昼の放送のから
 全国学校給食週間5日目の今日は、九州地方の献立です。
長崎ちゃんぽんは、その名の通り、長崎料理の代表ですね。
明治時代に中華料理店の店主が、長崎県にいる中国人達に安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したのが発祥といわれています。
それからがめ煮とは福岡県の郷土料理で、鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説があります。お味はいかがですか?
来週月曜日は全国学校給食週間最終日で昔の給食を再現します。お楽しみに!

今日の給食<1月21日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、いりこ菜ご飯、ワニ(モウカザメ)の竜田揚げ、広島の団子汁、くだもの(ポンカン)、牛乳でした。

お昼の放送のから
全国学校給食週間4日目の今日は、中国四国地方の献立です。
献立表を見て驚いた人も多いと思います。島根県では「さめ」のことを「ワニ」と呼び、ワニ料理を食べる習慣があるようです。主にお刺身で食べることが多いようですが、今日はたつた揚げにしました。
広島の団子汁は味噌ベースのスープです。根菜類の野菜もたくさん入っているので体が温まると思います。
それから今日の「ぽんかん」は、愛媛県産です。
明日は九州地方の献立です!お楽しみに!

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のクラブ活動の時間でした。新型コロナウィルスの関係もあり、今年度は、4回しかクラブ活動を実施できませんでした。
 また、制限のある中、音楽・カラーガードクラブの子どもたちは、パートごとの少人数で練習をしていた成果を、本日の一度だけ全パートを体育館で併せて、ディズニーソングメドレーを披露しました。十分換気を行い、間隔を取って、子どもたちが演奏している姿は、見事なまでに美しく、そのひたむきさはとても尊く感じました。本当に少ない時間の中、そして、運動会やマーチングフェスティバルもないという子どもたちにとって目標を持ちづらい中でしたが、見事に演奏をおこなった子どもたちの様子に体育館にいた教員すべてが感動しました。本当に素晴らしいと思います。

栄養士さんありがとうございました。

画像1 画像1
いつも美味しい給食を作ってくださっている栄養士さんが、お子さんの出産のため、退職になります。子どもたちの栄養管理や給食提供業務に熱心にまた丁寧に取り組んでいただきました。お昼の放送でも、給食の食べ物に関するお話をいつもしていただき、とても勉強になりました。本日の給食の時間も各教室を回り、子どもたちの食べている様子を確認してくださいました。6年生は、栄養士さんの最後の勤務ということで、代表した子どもたちが、感謝の言葉を述べていました。中には、「栄養士さんが作る給食をたべるために、僕は学校にきていました。」と感想を述べる子どももいて温かい雰囲気で栄養士さんに感謝を伝えることができました。

今日の給食<1月20日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、黒糖鬼まんじゅう、味噌煮込みうどん、大豆の磯煮、牛乳でした。。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
全国学校給食週間3日目の今日は、中部・関西地方の献立です。
鬼まんじゅうとは、小麦粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りのさつまいもを入れて蒸したものです。今日は黒糖鬼まんじゅうなので、生地は蒸しパンミックス、上新粉、牛乳、黒砂糖で作りました。主に愛知県などで見られます。具であるさつまいもの角切りが、表面にいくつも見えており、その様子がごつごつしていて鬼やその金棒を連想させることからその名前がついたようです。鬼まんじゅうを略して「鬼まん」とも呼ぶそうです。
 それから味噌煮込みうどんは、名古屋名物です。八丁味噌仕立ての汁に生麺を入れて土鍋で煮込んだ料理です。今日の給食では予算の関係で八丁味噌ではなく赤味噌で作りました。お味はいかがですか?
明日は中国四国地方の献立です!お楽しみに!

今日の給食<1月19日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、さばの南部焼、みそかんぷら、せんべい汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
全国学校給食週間2日目の今日は、東北地方の献立です。
まず「鯖の南部焼き」の「南部焼き」とは肉や魚にごまをまぶしつけて焼いた物をいいます。現在の岩手県や青森県にまたがる地方を南部地方といい、ごまの名産地であることから「南部焼き」という名前がついたそうです。
次に「味噌かんぷら」は先生の出身地「福島県」の郷土料理です。「かんぷら」とは、福島県の方言でじゃがいものことをいいます。もともとじゃがいもを収穫した時に出る“小さいいも”を使って作る料理です。出荷できないじゃがいもを無駄なく食べようとする農家の知恵からできた料理といわれています。
最後に「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。小麦粉で作られた「南部せんべい」が汁の中に入っています。昔、寒さの厳しい東北地方では、お米を栽培するのに難しい地域でした。そこでお米の代わりになる小麦やそばを栽培していました。この南部せんべいも、そんな東北の人びとが生み出した食品です。
今日の給食はテレビの「ケンミンショー」でも度々登場するメニューでした!明日は中部・関西地方の献立です!お楽しみに!

今日の給食<1月18日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯、ザンギ(鶏肉の唐揚げ)、石狩汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
 来週1月24日〜30日までの1週間は「全国学校給食週間」と決められています。給食の歴史を学び、何のために給食があるのかを考えてもらうための1週間です。中央小では1週早い今日18日から1月25日までの1週間が給食週間としました。今年度のテーマは「日本全国を味わおう」です。
初日の今日は北海道献立です!献立表をみて「ザンギ」何だろう?と思った人も多いかと思います。北海道では、鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼んでいるようです。昭和35年頃釧路市内の焼き鳥屋さんが「ザーギー」をメニューに出したのが最初らしいです。
ザンギは、中国の鶏の唐揚げ「ザーギー」と呼ぶことと、加えて「運がつくように」という意味から運が良い「ン」が中に入って「ザンギ」と命名されたようです。昔北海道には、中国や満州からの引揚者が多かったということもあり、この名前が付いたのかもしれないといわれています。ザンギには、鶏のザンギのほかにタコザンギ・イカザンギなどもあるようです。
 それから「石狩汁」は、明治時代に漁師飯として、鮭のぶつ切りや野菜をたくさん入れたみそ汁がもとになっています。それを観光客に提供したところ、北海道の料理として評判になり、鮭がたくさん獲れる石狩川にちなみ「石狩汁」と呼ばれるようになったようです。
 初日の北海道献立はいかかでしたか?明日は東北地方の献立です!お楽しみに!

今日の給食<1月15日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、もてなしうどん、キャラメルポテト、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のうどんは、もてなしうどんです。
以前もお話しましたが、もてなしうどんとは、高崎市の学校給食オリジナルのメニューです。小麦粉の生産が盛んだった高崎市では、昔からお客様をもてなしたりお祝いの時に、うどんをふるまっていました。その歴史を今の子どもたちにも知ってもらうために考えられたメニューです。
それからキャラメルポテトは、サイコロ状に切ったさつまいもを2度揚げして、水・グラニュー糖・バターを混ぜて作ったキャラメルの中へ入れて和えています。
キャラメルをつくるのはタイミングがとても難しく、給食室でも悪戦苦闘しながら作りました。キャラメルポップコーンに少し似た味で、デザート感覚で食べられると思います。お味はいかがですか?

今日の給食<1月14日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、根菜カレー、花野菜サラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のカレーは初めての根菜カレーです!
今年度は、6月チキンカレー、7月夏野菜カレー、8月キーマカレー、9月きのこ入りチキンカレー、10月秋味カレー、11月豆トンカレー、12月ポークカレー、そして1月の根菜カレーと色々なカレーを献立に取り入れてみました。
今日の根菜カレーの根菜とは、主に土などに埋まっている根っこや茎の部分を食べる野菜やいも類のことをいいます。冬に旬をむかえるものが多く、「ごぼう・にんじん・しょうが・じゃがいも・さつまいも・れんこん・だいこん・かぶ・さといも」などは全て根菜類といいます。体を温めるという作用がある上に、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養成分が含まれているため、体にもとても良いです。よくかまないと食べることができない食材が多いのも根菜類の特徴です。
根菜類は、和風の料理によくあいますがカレーに入れても美味しく違和感なく食べられると思います。しっかり噛んで食べましょう!

 本日:count up14
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育