12/4 学校生活の様子5
6年生英語では、「思い出」について発表ができるように、英文を書いたり絵を描いたりして、ワークシートを完成させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 学校生活の様子4
5年生社会では、大田区の中小工場の技術や全国の伝統工業技術についてまとめ、実際の映像をビデオで見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 学校生活の様子3
1年生は、巡回歯科保健指導ということで、歯科衛生士の方からお話をしていただきました。教わったことを生かして、乳歯も永久歯も大切にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 学校生活の様子2
人権集会の続きです。2年、1年はクラスみんなで発表です。人権教育主任の先生からは、スローガンは作って終わりではなく、どうやったら実行できるか考えながら過ごしてほしい、人権の花のマリーゴールドの花言葉は「思いやり」なので、みんなや地域の人に花や思いを広げていきたいとお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 学校生活の様子1
今朝は人権集会で、各クラスで考えた人権スローガンを発表しました。トップバッターは6年生。いい見本を見せてくれたので、5年、3・4年もしっかり発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 学校生活の様子6
給食の時間、保健委員が衛生検査の結果と換気について放送で話してくれました。6年生が5年生に丁寧に教えながら放送している姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 学校生活の様子5
今日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ポトフ、大根と水菜のサラダ、ヨーグルトでした。ポトフがおいしくて、体が温まりました。
![]() ![]() 12/3 学校生活の様子4
5・6年生の音楽では曲想の変化を感じとって歌う学習でした。6年生が変化をつけて歌うのを聞いて、5年生が楽譜にメモしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 学校生活の様子3
思いやり週間の取組として、図書館指導員が子どもたちに読み聞かせをしてくれます。今日は1年生に「たったさんびきだけのいけ」を読んでもらいました。子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
![]() ![]() 12/3 学校生活の様子2
3年生国語ではモチモチの木に灯がともる話を聞いたときの豆太の気持ちを考えていました。
5年生の算数では、教科書やドリルの問題を解きながら、単位量あたりの大きさのまとめをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 学校生活の様子1
1・2年生の音楽では「『かねがなる』に飾りをつけて歌おう」の学習で、声の大小などを意識しながら楽しく歌っていました。
4年生のの国語では「ウミガメの命をつなぐ」の紹介文を書く説明を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子7
給食時に、「ぢぢばば読み聞かせの会」に所属している本校職員が読み聞かせをしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子6
今日の給食の献立は、麦ご飯の高崎丼、牛乳、鶏肉と大根のスープでした。高崎丼は中華丼と思っていただければと思います。鶏肉と大根のスープが美味しかったですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子5
1年生は算数「かたちあそび」の学習をしました。箱の大きさを考え、4人で話し合いながら積み上げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子4
2年生は国語「しかけ絵本を作ろう」の学習で、実際に作ることにチャレンジしました。よく読んで作り方を理解しなければならないので、みんな真剣でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子3
3年生は国語で「モチモチの木」の学習をしています。モチモチの木に対する豆太の態度の変わり方について考えました。
![]() ![]() 12/2 学校生活の様子2
5年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習します。インターネットや本などで調べます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子1
6年生は自分の「おすすめの本の紹介」をしています。3つの分野から選んで薦めています。みんな興味津々で聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子12
3年生、大根を干す作業です。軒先と校庭東側フェンスの2ヶ所、条件を変えて干してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子11
3年生、収穫した大根を洗って、2本の大根の葉の部分を稲わらで結んで干す準備です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|