12/2 学校生活の様子2
5年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習します。インターネットや本などで調べます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 学校生活の様子1
6年生は自分の「おすすめの本の紹介」をしています。3つの分野から選んで薦めています。みんな興味津々で聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子12
3年生、大根を干す作業です。軒先と校庭東側フェンスの2ヶ所、条件を変えて干してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子11
3年生、収穫した大根を洗って、2本の大根の葉の部分を稲わらで結んで干す準備です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子10
3年生は総合学習で育てている大根の収穫です。ボランティアの方にコツを教わりながら、折らないように約300本の大根を収穫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子9
5・6年の環境教室の続きです。ペットボトルから糸を作る実験をしたり、実際のリサイクル商品を見たりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子8
6校時、5・6年生は外部講師をお招きし「リサイクルについて考えよう」の授業を受けました。ゴミの仕分けについて、説明を聞いたり、実際に仕分けたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子9
12月は7人のお友だちと1人の先生が誕生日です。おめでとうございます。
![]() ![]() 12/1 学校生活の様子8
今月の読書テーマは「思いやり週間」と「クリスマス」です。2学期も残りわずか。最後までたくさん読書をしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子7
今日は世界エイズデーです。給食の時間、放送で養護教諭が世界エイズデーについて説明してくれました。
![]() ![]() 12/1 学校生活の様子6
今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、レンコンとひじきの煮物、ジャガイモの味噌汁でした。煮込みハンバーグが柔らかく、味がしみていておいしかったです。
![]() ![]() 12/1 学校生活の様子5
保健室前には、保健委員会コーナーがあります。12・1月の保健目標は「感染症を予防して、冬を元気に過ごそう」です。
![]() ![]() 12/1 学校生活の様子4
2年生は図工「はさみのアート」で作品作りです。
3・4年生は図書室で静かに読書、5年生は算数で道のりの求め方の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子3
1年生算数は、先生に確認してもらいながら、ドリルで計算練習をしていました。
6年生理科は、昨日の実験の振り返りと、電気を熱に変える方法について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1 学校生活の様子2
今日から12月。ALTの先生が、イングリッシュコーナーに素敵なクリスマスの飾り付けをしてくれました。
![]() ![]() 12/1 学校生活の様子1
宮沢小では今日から11日まで「思いやり週間」です。人権朝礼では、「いじめを0にするために」「よりよい宮沢小にしていくために」先生方からお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 学校生活の様子5
保健委員さんが、レッドリボンとメッセージカードを作成・配布してくれました。レッドリボンには、偏見や差別をなくしていこうというメッセージが込められています。
![]() ![]() 11/30 学校生活の様子4
今日の給食はコッペパン、いちごジャム、牛乳、かぼちゃチーズフライ、クラムチャウダーでした。11月最後の給食は、体が温まるほっこりメニューでした。
![]() ![]() 11/30 学校生活の様子3
5年生算数は1時間あたりに進む道のりについての学習です。
6年生は国語「漢字の広場」で「音を表す部分」についてプリント学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 学校生活の様子2
1・2年生の外国語活動では、「What's this?」の練習です。それぞれがホワイトボードに描いた絵を見せながら、英語で質問したり答えたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|