1年生休み時間の様子(2月5日)

画像1 画像1
いつもは、ほぼ全員が外で元気よく遊んでいますが、今日は教室の前を通ったら昔遊びのあやとりをしていました。あやとりの「ゴム」のつくりかたを丁寧に教えてくれました。

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会で、図書の紹介をしています。おすすめの本を放送で紹介してくれました。
紹介したあとでは、「紹介していた本ありますか?」と図書室に来るそうです。
紹介文を図書室前に掲示してあります。

4年生学習の様子(2月4日)

画像1 画像1
保健
男の子と女の子の体の変化について前時の確認をしました。
第二次性徴について養護教諭と一緒に学習しました。

2月5日の給食

発芽玄米ごはん、チキンカレー、フレンチサラダ、牛乳
鶏モモ肉とたまねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトピューレ、赤ワイン、アップルソース等の入ったチキンカレーです。子供たちの好きなカレー、残さず食べられたかな。
フレンチサラダは、キャベツやブロッコリー、きゅうり、にんじん、コーンと緑の野菜がたくさん入っていました。

休み時間の様子(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で学年ごとに、元気よく遊んでいます。
学年で遊ぶようになって外で遊ぶ子供が増えたように思います。

委員会活動(2月5日)

画像1 画像1
委員会活動
お花の植え替えをしてくれました。
校舎前のプランターの水くれも交替でしてくれています。
ありがとうございます。

3年生学習の様子(2月3日)

画像1 画像1
社会
昔の道具と今の道具とを比べてどのようにかわってきたのか学習してきました。
くらしの変化とともに電化製品に変わり便利になったことが分かりました。

3年生学習の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
万引き防止教室
生活安全課のスクールサポーターの方が来校し、万引き防止教室を行いました。
仲のよい友達に、万引きを誘われたときなんと言えばよかったのか。
悪いことだと思うけど、仲良しの友達だし・・・
万引きをするとどうなるのか教えていただき、犯罪ということやお家の人の気持ちについて一緒に考えました。
最後に、友達にもしっかりいけないことだと伝えるロールプレイをしました。

4年生学習の様子(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健
思春期の体の変化について養護教諭の先生と一緒に学習しました。
成長するに従って体にどんな変化があるかな。男の子と女の子とではどんな違いがあるか学習しました。

2月2日の給食

画像1 画像1
ココアパン、煮込みうどん、五目豆、いわしの磯辺フライ、牛乳
今日は、節分です。五目豆には、大豆、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、ちくわが入っていました。煮込みうどんは、高崎うどんに鶏モモ肉、はくさい、あぶらあげ、干し椎茸、ねぎが入っていました。パンとうどんでボリュームたっぷりです。
節分には、ひいらぎといわしを玄関口に飾るところもあるようです。
給食では、いわしの磯辺フライをいただきました。

3年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
算数
かけ算の暗算です。一の位に0があるときは計算、十の位に0があるときの計算を確認しました。
25×○○のときは、25×4×○と考えると、100×○で暗算がしやすいです。

5年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
割合
前時の学習を復習していました。
500円の30パーセントびきは?1980円の25パーセントびきは?
765円の64パーセントびきは?
買い物に行くと○○パーセントびきというシールを目にしますね。お菓子にも○○パーセント増量とあります。何グラムぐらい増量で入っているのかな。

6年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
算数
まとめの練習問題を解いていました。授業が終わっても納得がいくまで確認している子供もいます。がんばっています。

2年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
国語
漢字練習
音読み、訓読みを確認します。おくりがなに気を付けたり熟語を確認したりして練習していました。

4年生学習の様子(2月1日)

画像1 画像1
理科
あわの正体をしらべる
あわは、空気ではないかな。予想します。
あわは、袋の中で水になった。ビーカーの水が減ったから、あわの正体は水蒸気である。

5年生学習の様子(1月29日)

画像1 画像1
自分の生活を見直す
大きなじこをよぶ「ヒヤリ・ハット」
教科書の挿絵を見て、どんな危険があるのか考え、自分はどうだったか振り返っていました。事故を自分事としてとらえ安全に過ごせるとよいですね。

2月1日の給食

麦ごはん、麻婆豆腐、ナムル、焼売、牛乳
冷凍豆腐、ひき肉、ショウガ、にんにく、たまねぎ、にんじんねぎ、干し椎茸、たけのこ、にら、たくさんの食材がはいった麻婆豆腐です。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン、マカロニのミートソース煮、アーモンドサラダ、牛乳
ペンネマカロニのミートソースでした。大豆のクラッシュが入っていました。
アーモンドサラダは、コーン、きゅうり、キャベツ、にんじんが入り香ばしいサラダでした。
食育コーナーでは、群馬食育かるたが紹介されています。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐飯、どさんこ汁、きんぴら、牛乳
豆腐飯は群馬県の利根沼田地方で食べられていた郷土料理だそうです。
豆腐と鶏ひき肉がよく合い美味しくいただきました。
どさんこ汁は、バターの風味のするみそ汁でした。

6年生学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
日本が世界の仲間にもどるまでには、どのようなことがあったでしょうか。
年号をたどり、戦争のあと平和条約を結んでいること等、教科書の資料等をもとに考えていました。根拠となる資料を見て自分で考えをまとめています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食