命の大切さ今日の給食<2月10日(水)>お昼の放送のから 今日はさばを塩麹につけて焼きました。塩麹は麹と塩と水を混ぜ合わせ、発酵させて作られる調味料です。塩やしょうゆの代わりに味付けに使うことができますが、発酵させていることでうまみがアップするので、少しの量でもおいしく味付けすることができます。さばには独特の魚のにおいがありますが、塩麹にはその臭みをとってくれる効果があります。また、魚の身をやわらかくしてくれる効果もあるので、塩麹につけることでやわらかくおいしく焼くことができます。野菜の青臭さを抑えてくれる働きもあるので、野菜料理にもおすすめの調味料です。さばは骨があるので、気をつけながら食べてください。 今日の給食<2月9日(火)>お昼の放送のから 今日は大豆入りミートスパゲッティです。煮てやわらかくした大豆をみじん切りにし、ミートソースに入れています。みじん切りにするとひき肉と混ざり、お肉のように見えますね。大豆の甘さが出てまろやかな味になる上に、食物センイやカルシウムなどお肉にはない栄養もとることができます。今日も残さず食べましょう! 今日の給食<2月8日(月)>お昼の放送のから 中華菜飯は、高崎の代表的な地場産物であるチンゲンサイをたっぷり使った混ぜごはんです。ビタミンCの豊富なチンゲンサイと、ビタミンAの豊富なにんじんが入り、カゼ予防にも効果的なメニューです。ごま油の香りが効いていて、食欲を増してくれると思います。 中華菜飯のレシピは高崎市の学校栄養士会のホームページにものっています。ホームページには他にも学校給食メニューのレシピがたくさん載っているので、ぜひ見てお家でも作ってみてください。 今日の給食<2月5日(金)>お昼の放送のから 今日のサラダは『鉄骨(てっこつ)サラダ』です。 鉄骨サラダの名前の由来は、サラダに入っているひじきとチーズにあります。ひじきには血液をつくるのに必要な「鉄」、チーズには骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。 ひじきが入っている大豆の磯煮は苦手でも、この鉄骨サラダはとても食べやすく、おいしくて元気になれる、おすすめメニューです。 今日も残さず食べましょう! 今日の給食<2月4日(木)>お昼の放送のから 今日のカムカム揚げは、水に浸してやわらかくし、かたくり粉をまぶして油で揚げた大豆が入っています。油で揚げることでカリッとした食感になり、噛みごたえがでます。豆の食感が苦手という人も、カリカリに揚げた大豆と甘辛いたれの味で、食べやすいと思います。他にもアーモンドやかたくちいわし、素揚げにしたさつまいもなど、「カムカム揚げ」という名前の通り噛みごたえのある食材がたくさん入っています。 今日の給食<2月3日(水)>お昼の放送のから 今日の果物はポンカンです。見た目はみかんに似ていますが、みかんよりも丸い形をしています。ポンカンはもともとインドが原産の果物で、明治29年に鹿児島に伝わってきたのだそうです。みかんよりも果汁は少なめですが、甘みがつまっていて、今が旬のおいしい果物です。少し種があるので、取り除きながら食べてください。 学校のことを伝えあおう今日の給食<2月2日(火)>お昼の放送のから 今日は節分献立です。 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして玄関に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払ったりする風習は有名ですね。最近では豆まきよりも恵方巻きを食べる習慣の方が定着してきているとニュースで言っていましたが、みなさんのお家ではどうですか?今日の給食では、いわしの梅煮・けんちん汁・福豆をつけました。給食をしっかり食べて、鬼を追い払いましょう。 今日の給食<2月1日(月)>お昼の放送のから 今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。献立表では太字となっています。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」と呼ばれているほか、脂質や食物繊維・カルシウムなど体によい多くの栄養素を含んでいます。また、大豆はいろいろな食品に変身することができます。どんな食品に姿をかえるのか考えてみましょう! 今日の給食<1月29日(金)>お昼の放送のから あっという間に今日で1月も終わりですね。皆さん今月の給食目標「感謝して食べよう〜給食の歴史を知ろう〜」は達成できましたか?!今月の献立をはじめ、給食について考える時間が多かったと思います。 学校給食は、もともと貧しい子どもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では役割が大きく変わり、子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。日々の給食時間が有意義なものになりますように! 業前運動今日の給食<1月28日(木)>お昼の放送のから 今日の給食は豚肉と大根のスープの鶏肉バージョンです。 大根には、春大根、夏大根、秋冬大根と、季節に合わせ多種類があり、1年中収穫できるように改良されていますが、収穫される大根の半分以上は秋冬大根で、今が旬の野菜です。大根にはビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などの病気を予防する働きがあります。今日の大根は高崎でとれたものです。スープには仕上げにしょうがのしぼり汁を入れています。しょうがは香りがよいだけでなく、体を温めてくれる効果もあるので、今の時期にはぴったりの食材ですね! 今日の給食<1月27日(水)>お昼の放送のから 今日は、丸パンにクリスピーチキンやアーモンドサラダなどを挟んでサンドパンにして食べてみましょう!たくさん入れるとこぼれてしまうので十分注意してください。 それから米粉のスープは、先日紹介した「奇跡の給食」にも載っているスープです。ホワイトソースが入っていない分、あっさりしていて食べやすいと思います。 今日も残さず食べましょう! 租税教室今日の給食<1月26日(火)>お昼の放送のから 今日のスープは「スーミータン」です。 スーミータンという名前やその発音の印象からお酢が入っていて酸っぱい味の料理をイメージする人もいるかもしれませんが、実は中国語で「スーミー」とは「とうもろこし」、「タン」はスープを意味します。中国料理の一つで、とうもろこしスープのことを「スーミータン」といいます! 覚えておきましょう! 今日の給食<1月25日(月)>お昼の放送のから 全国学校給食週間最終日の今日は昔の給食を再現してみました。 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を提供したことが発祥とされています。忠愛小学校はお寺の中にあり、お坊さん達が米や野菜・魚などで食事を作って無償で提供していました。 その当時は、おにぎり・塩ザケ・漬け物だけだったようです。 今日の給食は胡麻ご飯・鮭の塩焼き・豚汁にしました。昔の給食を味わって食べてください。 今日の給食<1月22日(金)>お昼の放送のから 全国学校給食週間5日目の今日は、九州地方の献立です。 長崎ちゃんぽんは、その名の通り、長崎料理の代表ですね。 明治時代に中華料理店の店主が、長崎県にいる中国人達に安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したのが発祥といわれています。 それからがめ煮とは福岡県の郷土料理で、鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説があります。お味はいかがですか? 来週月曜日は全国学校給食週間最終日で昔の給食を再現します。お楽しみに! 今日の給食<1月21日(木)>お昼の放送のから 全国学校給食週間4日目の今日は、中国四国地方の献立です。 献立表を見て驚いた人も多いと思います。島根県では「さめ」のことを「ワニ」と呼び、ワニ料理を食べる習慣があるようです。主にお刺身で食べることが多いようですが、今日はたつた揚げにしました。 広島の団子汁は味噌ベースのスープです。根菜類の野菜もたくさん入っているので体が温まると思います。 それから今日の「ぽんかん」は、愛媛県産です。 明日は九州地方の献立です!お楽しみに! 今年度最後のクラブ活動また、制限のある中、音楽・カラーガードクラブの子どもたちは、パートごとの少人数で練習をしていた成果を、本日の一度だけ全パートを体育館で併せて、ディズニーソングメドレーを披露しました。十分換気を行い、間隔を取って、子どもたちが演奏している姿は、見事なまでに美しく、そのひたむきさはとても尊く感じました。本当に少ない時間の中、そして、運動会やマーチングフェスティバルもないという子どもたちにとって目標を持ちづらい中でしたが、見事に演奏をおこなった子どもたちの様子に体育館にいた教員すべてが感動しました。本当に素晴らしいと思います。 |