今日の給食<12月16日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、田舎風混ぜご飯、いかくんサラダ、かきたま汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のサラダは「いかくんサラダ」です。
中央小では切干大根やジャコ・アーモンド・チーズ・いかくんが入ったミックスじゃこサラダが不動の大人気サラダですが、他の学校で「いかくんサラダ」といえば、かぶ・きゅうり・人参・キャベツ・セロリー・いかくんが入ったサラダの事をいいます。
今日はいかくんサラダに入っている「かぶ」のお話をします。
かぶは、皆さんが知っている「大きなかぶ」という絵本でもおなじみの野菜ですね。今が旬の野菜で日本ではもっとも古くから使われている野菜の一つです。春の七草の「すずな」はかぶのことをいいます。かぶはいろいろな品種があり、赤や黄色・紫色、丸いものや大根のような形のもの、小さいものや大きいものなどたくさんの種類があります。かぶは実だけでなく葉も食べることができ、かぶの葉はカロテンやビタミンCが豊富です。

5年調理実習(家庭編)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの児童の家庭での様子も一生懸命で、美味しそうなご飯とみそ汁が撮影されていました。

5年調理実習(家庭編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、ご飯を炊くこと、味噌汁をつくることの計画を行い、家庭で実践を写真に撮影してもらいました。

5年調理実習(家庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルスの感染防止対策の関係で、今年度は学校での調理実習が行えていません。前回は6年生の様子でしたが、今回は5年生の家庭での様子をお知らせします。

今日の給食<12月15日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ココアパン、ほうとう、ひじき煮、はなみかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のうどんは「ほうとう」です。
ほうとうとは、山梨県の郷土料理のひとつです。小麦粉を練って作った麺と野菜を一緒に煮てみそで味をつけます。ほうとうは、今日のように寒い日に食べると、からだがぽかぽかと温かくなる料理です。
山梨県では、夏に麺を冷やして食べる「冷やしほうとう」も郷土料理の一つだそうです。「冷やしほうとう」は「おざら」とも呼ばれるそうです。
今日は、鶏肉・かぼちゃ・人参・小松菜・里芋・大根・なめこ・ねぎ・しいたけの野菜がたっぷり入ったほうとうを食べて、寒さをふきとばしましょう。

今日の給食<12月14日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻ご飯、ハンバーグのきのこソースがけ、ABCスープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はハンバーグのきのこソースがけに入っている「きのこ」のお話をします。
きのこは、食物繊維やビタミンDが豊富な食べ物です。
ビタミンDは、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。骨の健康のためにはカルシウムだけでなく、ビタミンDも一緒にとるようにしましょう。
また、だいぶ寒くなってきましたがカルシウムをとるために牛乳もしっかり飲みましょう。

今日の給食<12月11日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、キムチチャーハン、上州棒餃子、わかめの辛味スープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は中央小で大人気メニューのひとつ「キムチチャーハン」です。
キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬け物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などの様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
キムチは辛いだけでなく酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。食べすぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め食欲の増進にも効果的です。今日も残さず食べましょう!

今日の給食<12月10日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、こめっこパン、たれ別みそおでん、手作りすいとん、くだもの(みかん)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主菜はたれ別みそおでんです。みそに三温糖・ざらめ、みりんを加えて、たれを作りました。大きく切ったこんにゃくにみそだれをかけたおでんは、群馬県の郷土料理として有名ですが、給食では野菜やちくわ、さつま揚げなど具材をたっぷり入れて作りました。
さて皆さん、味噌はどのように配食しましたか?おでんの上に味噌をそのままかけたクラスや、みそはおでんのわき、お皿のはじに盛り付けたクラスもあると思います。お皿の脇に盛り付けた味噌をパンに付けて食べてみるのも美味しいです!ぜひ試してみてください。

今日の給食<12月9日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、胡麻ご飯、鮭のネギみそ焼き、上州きんぴら、のっぺい汁、牛乳でした。

栄養士さんのお話から(お昼の放送はありませんでした)
今日は、鮭のねぎみそ焼きのねぎについてのお話をします。
群馬県のねぎは、県産農畜産物生産量全国順位第5位で4%のシェアを占めています。主な生産地は下仁田町、境町、新田町ですが高崎市でも収穫されています。
昔から「関東は白、関西は緑」と言われるように、関東は深ねぎ、関西は葉ねぎが栽培され使われていましたが、現在は輸送の発達により東西おのおの使いわけています。
ねぎは1年中売られていますが、旬は冬です。ビタミンCが多く含まれているので、皮膚や粘膜を丈夫にし、風邪などに対する抵抗力を高めてくれます。今日は味噌汁にもねぎが入っています。ねぎを食べて風邪を予防しましょう!

今日の給食<12月8日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、バンズパン、ポトフ、スパゲティサラダ、牛乳でした。

栄養士さんのお話から(お昼の放送はありませんでした)
今日はポトフの中に入っているブロッコリーのお話をします。
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産地で、16世紀にはイタリアやフランスで栽培されていたようです。欧米では第二次大戦後、急速に広まりました。日本へは、明治初めに入ってきましたが、普及せず、1970年代になってから、食生活の洋風化に伴って食卓にもあがるようになりました。輸入品により消費が定着した代表的な野菜です。ブロッコリーの仲間で姿・形がよく似たカリフラワーがありますね!カリフラワ−もブロッコリーも同じアブラナ属の野菜ですが、栄養的にはブロッコリの方がより優れています。ビタミンcやB1・B2が多く含まれ、この時期に食べて欲しい野菜のひとつです。

今日の給食<12月7日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ご飯、鶏肉の塩麴唐揚げ、海苔酢和え、豚汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日はみなさんの大好きなからあげです。からあげは江戸時代の初めに、中国から伝わってきたようです。当時のものは、豆腐を小さく切って揚げ、酒と醤油で煮たものだったようです。
鶏のからあげとして登場したのは、昭和7年頃、東京銀座の食堂だといわれています。今では日本全国にいろいろな種類の唐揚げがありますね!今日のからあげは、名前の通り、鶏肉に酒・にんにく・しょうが、塩糀を下味としてつけこみ、小麦粉・片栗粉をまぶして揚げた初めての唐揚げです。お味はいかがですか?
それから今日の豚汁には今が旬の「里芋」が入っています。
里芋は、日本で大昔から栽培され、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といったら里芋のことでした。旬は秋から冬で、里で作るから「里芋」というようです。里芋のぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。里芋を食べて免疫力を高めましょう。

今日の給食<12月4日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、高崎丼、中華コーンスープ、ナムル、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は高崎丼に入っている冬野菜の代表格「白菜」のお話をします。
ここで質問です。白菜一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
ア 20〜30枚 イ 50〜60枚 ウ 80〜100枚
正解はウの80〜100枚です。たくさんの葉で覆われていますね。
これは、冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増しているので、冬の季節は白菜があまくて美味しいですね。よく噛んで白菜自身の甘さも感じてみてください。

調理実習(家庭での実習)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子の家庭での調理実習の様子は素晴らしく、全員の様子を掲載できないのが残念です。とても上手にできていて、美味しそうです。

調理実習(家庭での実習)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭での調理実習の様子を写真にとってきて、学習カードの貼って、発表を行いました。

調理実習(家庭での実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルスの感染防止対策の関係で、今年度は学校での調理実習が行えていません。6年生は、学校で実習の計画を行い、実際の調理はお家で行いました。

避難訓練(12月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日、3日、4日の3日間で、学年ごとの避難訓練を行いました。密を防ぐために全校一斉ではできませんでしたが、各階の学年で避難を行い、その後教室でDVDを見て、火災の場合の避難で注意することを学習しました。どの学年の子どもたちも先生の指示をよく聞き、しっかりと避難訓練を行うことができました。

今日の給食<12月3日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、背割りコッペパン、高崎ソース焼きそば、豚肉と大根のスープ、りんご、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は豚肉と大根のスープに入っている「しょうが」のお話をします。
しょうがは、世界各地で昔から生薬として、また料理を引き立たせる香辛料として、活躍してきました。日本には、2.3世紀頃にやってきました。現代では、豚肉のしょうが焼きや冷や奴の薬味で使われていますね。お寿司や牛丼、やきそばにそえられている紅しょうが・ガリも実はしょうがから作られています。
 しょうがには、唾液や胃液を出して胃腸の働きを助けたり、殺菌したり、からだを温めたりしてくれる役割があります。風邪のひきはじめや冷え性にはしょうがはピッタリです!今日のように寒い日はしょうがを食べて心も身体も温まりましょう!
それから今日のパンは、焼きそばが挟めるように背割りコッペパンにしました。ぜひ焼きそばパンにして食べてみましょう。

今日の給食<12月2日(水)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、わかめご飯、さばの塩焼き、ほうれん草の胡麻和え、けんちん汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は献立表には載っていませんが、みかんが出ています。
このみかんは校長室前のみかんの木からできたみかんです。
完全無農薬・無添加のみかんです。
今日はみかんの話をしたいと思います。
みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。風邪をひくと、体の中のビタミンCが不足しがちになります。みかんは、風邪をひきやすい寒い季節にビタミンCを手軽にとることができる、身近な旬の果物です。また、みかんには疲れをとる働きがあるクエン酸も豊富に含まれています。みかんを食べて風邪を予防しましょう。

今日の給食<12月1日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ロールパン、カレーうどん、切り干し大根の煮付け、はなみかん、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今月の給食目標は、「冬野菜を食べよう」です。
野菜は旬の時期にとれたものが、一番栄養が多いと言われています。特に、冬に旬をむかえるほうれん草や白菜、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜は、風邪を予防してくれる効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。旬の食材は、おいしいだけでなく、その季節に合った栄養が多いので不思議ですね。
今日はみんなの大好きなカレーとうどんが一緒になったメニューです。カレーうどんが日本で初めて提供されたのは、東京の早稲田にあるお店だそうです。明治37年、当時高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で提供されるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがうどん屋のカレーうどんというようです。それから戦後になって学校給食にも取り入れられ全国に広まり今ではカレーの日の次の日はカレーうどん!と家庭料理の定番になったようです!みなさんのお家ではどうでしょうか?

今日の給食<11月30日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は久しぶりの揚げパンですね。
揚げパンは上手に食べるのがなかなか難しいので、パンを手で持って食べることもあるかと思いますが、その手はきれいに洗えているでしょうか?給食室では、すべての食材に火を通して、バイ菌が残らない温度まで十分に加熱しています。みなさんも給食の準備をしたり、食べたりする前にはしっかりと手を洗って、給食用の清潔なハンカチでよく拭いて食中毒を予防しましょう!

 本日:count up38
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育