2月10日(水)の給食

本日の給食!
 ・ソースカツ丼 ・茎わかめの金平 ・みそ汁 ・牛乳
  ※児童からのリクエスト給食第11弾
   本日のリクエスト:ソースカツ丼
画像1 画像1

2月9日(火)の給食

本日の給食!
 ・みそラーメン ・シューマイ ・こめっこパン ・牛乳
  ※児童からのリクエスト給食第10弾
   本日のリクエスト:みそラーメン
画像1 画像1

2月8日(月)の給食

本日の給食!
 ・炒り鶏 ・白玉汁 ・わかめご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(2月 6) 入学説明会

令和3年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会が行われました。
入学にあたって準備することや健康面に関することなどについて、学校の担当者から説明がありました。また、交通安全についてはPTAの地区安全委員長さんから、PTA活動についてはPTAの本部役員さんから細かく説明がありました。
お忙しい中、入学説明会にご参加くださいありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 5)

5年生の体育の学習です。
長縄(8の字跳び)をやっていました。クラスのみんなで、どのような跳び方をしたらよいか、協力することや約束事などを確認して、クラスのみんなが一丸となって活動していました。声を掛け合いながら、励まし合いながら、チームワークがとってもよいですね。長縄大会ですばらしい記録が出るといいですね。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 4)

5年生の理科の学習です。
電流が生み出す力を電磁石を使って、100回巻きのコイルと200回巻きのコイルの磁力の違いを調べていました。実験をしながら、児童からの様々な気づきが生まれ、友だちと意見を交流しながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 3)

5年生の総合の学習の時間です。
「身近な環境を考えよう」をテーマに、自分が調べたことをプレゼンテーションソフトを活用して整理していきます。児童一人一人が工夫凝らしてまとめていました。完成が間近ですね。発表がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 2) 感謝集会

感謝集会が行われました。
読書教育に貢献してくださっている読み聞かせボランティアの代表の方、日々の登下校で児童の安全を守ってくださっている交通指導員さんや声かけ支援隊の代表の方をお招きして感謝集会を行いました。計画委員会の児童の進行のもとに、児童の代表3名がお礼を述べるとともに、児童のみんなからの感謝の気持ちを込めたプレゼントをお渡ししました。
お忙しい中、感謝集会にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(2月 1)

避難訓練が行われました。
新型コロナウイルス感染予防を踏まえて、自分やみんなの命を守るために児童一人一人がどんな行動をしたらよいのかを事前指導で考え、児童と教職員が避難の仕方を工夫して実施しました。児童一人一人が避難訓練の意義をしっかりと理解し、すばらしい避難訓練ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)の給食

本日の給食!
 ・クリスピーチキン ・ビーンズサラダ ・ABCスープ
 ・ロールパン ・牛乳
  ※児童からのリクエスト給食第9弾
   本日のリクエスト:クリスピーチキン、ABCスープ
画像1 画像1

2月4日(木)の給食

本日の給食!
 ・きのこあんかけ丼 ・豚肉と大根のスープ ・はっさく ・牛乳
画像1 画像1

新入学児保護者説明会について2

明日の新入学児保護者説明会は、予定どおり実施いたします。
 ○ 期日 令和3年2月5日(金)13:40〜 受付
     ※学用品販売は13:00〜 
 ○ 会場 高崎市立浜尻小学校 体育館
 ○ 体育館入口にて検温を行いますのでご協力をお願いします。
 ○ 駐車場はありませんので、徒歩または自転車でご来校ください。
 ※詳しい内容については、送付されている資料にてご確認ください。
  ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
   浜尻小:361−7028

2月2日(火)の給食

本日の給食!
 ・いわしの甘露煮 ・けんちん汁 ・菜飯 ・みかん ・牛乳
画像1 画像1

2月1日(月)の給食

本日の給食!
 ・ポークカレー ・アーモンドサラダ ・ごはん ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(1月 30) 給食週間2

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です!
本校でも給食に関する様々な活動が行われました。給食集会では、給食委員会のみなさんが食育紙芝居(ぐんまちゃんの元気のひみつ)の読み聞かせを行い、バランスのとれた食事の大切さについてお話がありました。また、栄養士さんから、給食には「黄・赤・緑の3つの食べ物」がバランスよく食べられるように作られていること、学校給食の始まりや歴史等を教えてもらいました。全校児童から、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんに「お礼の手紙」のプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 29) 給食週間1

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です!
本校でも給食に関する様々な活動が行われました。給食集会では、給食委員会のみなさんが食育紙芝居(ぐんまちゃんの元気のひみつ)の読み聞かせを行い、バランスのとれた食事の大切さについてお話がありました。また、栄養士さんから、給食には「黄・赤・緑の3つの食べ物」がバランスよく食べられるように作られていること、学校給食の始まりや歴史等を教えてもらいました。全校児童から、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんに「お礼の手紙」のプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 28)保健集会(保健委員会発表)

テレビ放送で保健集会が行われました。保健委員会のみなさんが。「浜尻小の新しい生活」の取り組みの「ていねいに手洗い・うがいをしよう」「きれいなハンカチで手をふこう」「人との間隔を空けよう(ソーシャルディスタンス)」「正しくマスクをしよう」「おしゃべりをしないで給食を食べよう」「休み時間、教室で過ごすときには、自分の席で静かにすごそう」「かん気をしよう」「マスクとハンカチの予備をランドセルに入れておこう」「朝と登校した時に検温をしよう」についてのアンケート結果や11月に行った「朝の5点」の結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 27)

1年生の音楽の学習です。
鑑賞の学習で「ラデツキー行進曲」を聴いて、曲の楽しさを感じ取っていました。子どもたちは、曲を聴いて楽しいところを見つけて、手拍子をうったり足踏みや行進をしたりしながら、曲の楽しさを体全体で表現していました。友だちと発表し合い、友だちのよいところを見つけ楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 26)

5年生の算数の学習です。
多角形と円の特徴を調べる学習をしていました。紙を折って切り取り8角形を作ります。作った8角形の辺の長さや角の大きさを定規・分度器・コンパスなどを使って調べ、8角形の特徴を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

本日の給食!
 ・クリームサンド ・ラビオリスープ ・チーズサラダ ・牛乳
  ※児童からのリクエスト給食第8弾
   本日のリクエスト:クリームサンド
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28