2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
バンズパン、みそラーメン、棒々鶏あえ、牛乳
6年生のリクエスト給食のみそラーメンがでました。
豚肉、もやし、ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ホールコーン、バターが入っていました。
棒々鶏あえは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、チキンフレークが入り彩りと歯ざわりのよい和えものでした。
食育コーナーは、ケニアの朝ごはんです。

2年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
国語
漢字検定をしました。
どうだったかな?
できなかったところは練習してまたチャレンジしよう。

6年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
フォトフレームボックスを作っていました。
天板のちょうこくを仕上げよう。
文字のまわりを彫り込んで段がつくようにしました。色塗りをはじめた人もいます。
昨日は中学校の入学説明会でした。
様子を聞くと、「楽しかった。」「様子が分かって安心した。」「校舎が広かった。」
学校の様子が分かって安心したようです。

3年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
社会
高崎市の人口の移り変わりはどうなっているかな。棒グラフからよみとります。
昭和23年と平成27年では、高崎市の年齢別人口の割合はどう変わったかな?
円グラフから若い年齢の人の割合が減っていることが分かります。

1年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
しりとりであそぼう
なかまの言葉でしりとりをしていました。
食べ物しりとり
ぎょうざ、さらだ、たこ、こめ、めんたいこ・・・
その後はどんなふうにつながったのかな?

1年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
たしざんとひきざんの学習をしていました。
○○さんは、まえから6ばんめにいます。うしろに4にんいます。
みんなでなんにんいますか。
キーワードを確認します。7ばん目、5人、みんなで
ノートに○をかいて、7人、5人をかきこみます。
自分の考えを図で整理して、式をたてていました。

3年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
算数
二等辺三角形のかき方を考えよう。
二等辺三角形をどうやってかこうか、自分一人で考えていました。
定規をつかったりコンパスをつかったりして工夫しています。

6年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
学活
入学説明会に行く前の確認をしていました。
今日は、朝から少し緊張している様子も見られます。

4年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて学習しています。
小数のわり算の筆算をしていました。6は6.0と考えると同じように解くことができそうです。
あまりのあるわり算では、あまりの小数点の位置を気を付けます。
書写
毛筆で「平和」を書きました。まず一画ずつ、どんなことに注意するのか確認していました。はねやはらいの方向等、気を付けて書いていました。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめスープ、豚キムチ炒め、えび焼売、麦ごはん、牛乳
豚キムチは、あまり辛くなく甘味もありました。
わかめスープには、わかめ、にんじん、ねぎ、干し椎茸、コーン、豆腐、ごまが入ったさっぱりしたスープでした。
食育コーナーは、スペインの朝ごはんを紹介しています。

2月16日の給食

画像1 画像1
ココアあげパン、ワンタンスープ、春雨サラダ、牛乳
6年生のリクエスト給食のココアあげパンでした。
肉入りのワンタンスープも美味しくいただきました。

2年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
算数
練習問題を解いていました。
テープ図に表して式と答えを考えます。
解いたら、先生に見てもらい確認します。

3年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
国語
おにたのぼうし
節分のときのお話です。煎る、こっそりなどの言葉を確認します。
形式段落をみんなで確認していました。



4年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて、小数のわり算の学習をしていました。
筆算をして答えを求めたり、検算をして答えを確認したりしていました。
小数点の位置に気を付けながらていねいに解いていました。

5年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
社会
情報をいかす産業
情報の学習をしてきました。今日は、情報をいかすわたしたちは、どんなことに気を付けなければならないのか調べていました。
情報モラルをしっかり守って使うことが大切ですね。

6年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
ひろがる言葉
自分の好きな言葉を選び工夫して表現しています。
「感謝」や「協力」など思いのこもった言葉をまとめていました。

1年生学習の様子(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
おもい出のアルバム
1年間の思い出の中で一番心に残っていることを書きます。
自分ががんばってできるようになったことは何だろう?
てつぼうができる、かんじをかける、ボールをなげられる・・・
まずは、伝えたいことを選びます。
1年間でいろいろなことができるようになりました。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜飯、かきたま汁、五目煮、あじの塩焼き、牛乳
五目煮には、たけのこ、じゃがいも、にんじん、ごぼう、こんにゃく、さつまあげ、椎茸が入り、素材の味を生かした少し甘辛い味でした。
かきたま汁には、にら、えのき、豆腐と、ふわふわの卵が入っていました。
食育コーナーでは、インドの朝食を紹介しています。

休み時間の様子(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝はプールに氷が残っていましたが、休み時間には気温が上がり暖かくなりました。子供たちが元気よく校庭に出てきました。
白梅がたくさんひらいてきました。

避難訓練(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に、不審者が来たときの避難訓練をしました。
放送等指示をしっかり聞いて避難することを確認しました。
各教室でDVDを見て、声をかけられたときどうしたらよいのか身を守る方法も確認しました。ご家庭でも登下校時の安全について話し合ってみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食