9/9 本日の給食メニュー
本日の給食メニューは、高崎丼、春雨スープ、なし、牛乳でした。高崎丼は、うずらの卵や野菜が豊富にはいり、とても美味しく、ボリュームがありました。こどもたちも満足だと思います。春雨スープは、さっぱりとしていて食べやすかったです。なしは、新鮮でみずみずしく、とても美味しかったです。本日も、美味しい給食をありがとうございました。
【できごと】 2020-09-09 12:27 up!
9/9 2組 国語
2組では、国語の授業を行っています。そせぞれの課題に取り組んでいました。この時間は、主担当の橘先生と、学校支援員の栗田先生の2名の先生が、授業を進めています。
【できごと】 2020-09-09 11:46 up!
9/9 3年生理科
3年生の理科は、運動エネルギーについての学習です。物理的分野の学習は、数学の学習とも深く関わってきます。ここでは、二次関数のグラフが提示されていました。
【できごと】 2020-09-09 11:36 up!
9/9 2年生社会科
2年生の社会科は、現在、地理の中国・四国地方の学習を行っています。グループで作業を行っていました。地図帳や教科書からプリントにある課題について調べていました。
【できごと】 2020-09-09 11:30 up!
9/9 1年生数学
1年生は、4時間目が数学です。学習指導員の永井先生にも、授業に入っていただき、学習支援に当たっていただきます。この時間は、主担当の石橋先生、副担当の花岡先生に加え、3名の指導者により授業を行っています。
【できごと】 2020-09-09 11:24 up!
9/9 学習指導員さん
本日より、本校に学習指導員として、永井茂治先生が任用となり、早速数学の授業の支援に入っていただきました。毎週月曜日の午後と、水曜日・木曜日の午前に勤務となります。永井先生は、元高等学校の数学の教員です。生徒の皆さんは、授業中に質問等があれば、挙手して積極的に学習してください。
【できごと】 2020-09-09 09:08 up!
9/7 3年生数学
3年生は数学の時間です。二次方程式の解について学習していました。さすが3年生、学習内容がずいぶん難しくなってきています。
【できごと】 2020-09-07 14:12 up!
9/7 2年生国語
2年生の国語は、文法について学習していました。自立語や付属語についての学習を行っていました。
【できごと】 2020-09-07 14:08 up!
9/7 1年生道徳
本日の6時間目、1年生は道徳の時間です。活発に意見交換を行っていました。学校生活で権利と義務に、どう向き合っていくかについての学習です。
【できごと】 2020-09-07 14:06 up!
9/7 本日の給食
本日の給食メニューは、ごはん、しっとりふりかけ、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、梅の香りサラダ、こしね汁でした。じゃがいもの南蛮煮は、ピリッと辛さが効いていて、美味しかったです。梅の香りサラダがさっぱりしていたので、相性が良かったです。しっとりふりかけは、手作りならではの美味しさでした。こしね汁は、ごぼうのしゃきしゃき感と、他の食材のバランスがよく、とても美味しかったです。本日も、手の混んだメニューをありがとうございました。
【できごと】 2020-09-07 12:37 up!
新人大会
塚越くんの打撃の様子です。1年生ながら、頑張っています。
【できごと】 2020-09-05 11:26 up!
9/5 高崎市中体連新人大会
本日から、高崎市中体連新人大会が始まりました。本校では、野球部が矢中中、大類中と合同チームを結成し、和田橋球場にて群馬中央中と対戦しています。本校の塚越君が4番、センターで出場しています。
【できごと】 2020-09-05 11:11 up!
9/3 野球部トスバッティング
明後日、9月5日に高崎市中体連新人大会が始まります。本校では、野球部が矢中中、大類中と合同チームチームを組み、大会に参加します。本日のトスバッティングの様子です。
【できごと】 2020-09-03 17:46 up!
9/3 本日の給食
本日の給食メニューは、ツイストパン、牛乳、ささみのコーンフレーク焼き、コーンクリームスープ、ごぼうサラダでした。ささみのコーンフレーク焼きは、ころもがサクサクとした食感で、ほどよくチーズの風味があり、大変美味しかったです。コーンクリームスープは、コーンのうま味がしっかり出ていて、こちらもとても美味しかったです。ごぼうサラダは、新鮮なごぼうの歯ごたえが良かったです。今日も、手をかけた美味しい給食を感謝していただきました。
【できごと】 2020-09-03 12:35 up!
9/3 6年生英語
ペアになって夏休みの思い出を伝えあっている様子です。まずは、先生たちがモデルになって会話を行い、その後児童がペアで会話を行っていました。
【できごと】 2020-09-03 11:08 up!
9/3 小学 6年生英語
6年生英語の様子です。「夏休みの思い出を絵日記にして伝えよう」という内容の授業でした。めあては、「語順に気を付けて思い出を言えるようになろう」です。6年生も、担任の先生を中心に、中学校の英語科教諭、小学校のALTの3人で授業を行っています。
【できごと】 2020-09-03 10:52 up!
9/3 小学4年生英語
二人組で、大文字と小文字を組み合わせて、競いあうゲームの様子です。こどもたちが、ゲームを通して楽しくアルファベットを覚えていけるような工夫がみられました。
【できごと】 2020-09-03 10:20 up!
9/3 小学生4年生英語
本校では、小中連携で英語教育に取り組んでいます。本日は、小学校4年生の英語活動の様子です。担任の先生、本校の英語教諭、小学校のALTの3人で授業を進めています。ビンゴゲームで英語に親しんだり、文字の学習も行っていました。児童たちは、小学生らしく元気に生き生きと英語の学習に取り組んでいました。
【できごと】 2020-09-03 10:10 up!
9/2 本日の給食
本日の給食メニューは、倉渕中のグリーンカーテンから採れたゴーヤも用いたゴーヤチャンプル、モロヘイヤのスープ、クープイリティ、麦ご飯、牛乳でした。ゴーヤチャンプルは、豚肉もしっかりと入っていて、苦味も少なく、とても美味しかったです。モロヘイヤのスープ、クープイリティには、それぞれモロヘイヤやこんぶのねばねばがあり、栄養満点で身体に優しいメニューでした。
【できごと】 2020-09-02 12:36 up!
9/2 2組教室
2組の教室には、生徒の作品が掲示されていました。風鈴とうちわ。夏の風物詩が教室を華やかにしていました。どちらも、綺麗に彩られた、素晴らしい作品でした。
【できごと】 2020-09-02 09:42 up!