新入学児保護者説明会について

浜尻小学校の新入学説明会を下記の日程で実施いたします。
1.期日 令和3年2月5日(金) 
2.会場 高崎市立浜尻小学校 体育館
3.日程・内容
(1)学用品の購入  13:00〜13:50
(2)受 付     13:40〜13:55
(3)入学説明会   14:00〜15:30(早めに終了予定です)
(4)PTA役員選出 15:30〜15:50
4 お願い
・当日、体育館入口にて検温を行いますのでご協力をお願いします。
・駐車場はありませんので、徒歩または自転車でご来校ください。
・受付にて、「健康状態申告書」及び関係書類をご提出ください。
・悪天候等により入学説明会が実施できない場合には、ホームページに
 掲載いたします。
※詳しい内容については、添付資料にてご確認ください。
 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
  浜尻小:361−7028

新入学説明会保護者宛通知
健康状態申告書

学校の様子(1月 14) 新しい本の紹介3

浜尻小の図書室に新しい本が入りましたので紹介をします。
 7「テーブルマナーの絵本」
 8「日本と世界の行事」
 9「なんだろう なんだろう」
おもしろそうな本ですね。図書室に行って読んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)の給食

本日の給食!
 ・クリームシチュー ・フルーツポンチ ・牛乳
 ・食パン ・はちみつマーガリン
画像1 画像1

学校の様子(1月 13) 思いやり集会

給食の時間に、TV放送で思いやり集会の様子が放映されました。
各クラスで自分のクラスの人権宣言を振り返り、進捗状況やこれからの取組など、各クラスの代表者が発表しました。どのクラスもしっかりと振り返りができており、相手のことを大切にした温かい言葉や行動がたくさん発表されました。とても心が温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 12)

6年生の図工の学習です。
自分が印象に残った美術作品の鑑賞をしていました。美術作品の「筆あと」(筆使い等)をテーマにグループで自分の気づきを出し合い、なぜ、このような筆使いをしたのかや作者の思いを考えながら、作品を鑑賞していました。「筆あと」を意識していくことで、自分の作品に変化が表れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)の給食

本日の給食!
 ・厚揚げと豚肉の炒め物 ・きのこ汁 ・ご飯 ・牛乳 ・みかん
画像1 画像1

学校の様子(1月 11) 新しい本の紹介2

浜尻小の図書室に新しい本が入りましたので紹介をします。
 4「空想科学読本21」
 5「小学生のための楽しい勉強法」
 6「夢をかなえる魔法のうらないBOOK」
おもしろそうな本ですね。図書室に行って読んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 10)

3年生の学習の様子です。
音楽では、音階に沿って木琴や鉄琴を演奏しながら、楽器の使い方を学んだりいろいろな音色の響きを感じ取ったりしていました。外国語(英語)では、ALTの先生と一緒に様々な野菜や果物の英語の呼び名を楽しく学習していました。What's this ?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 9)

4年生の学習の様子です。
算数では、長方形や正方形の面積やまわりの長さを求めるさまざまな方法を考え、よりよい(より簡単な)求め方を探っていました。理科では、寒い時期の植物や動物(昆虫)の様子を調べ、桜の木の枝やヘチマなどを観察し、学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(1月 9) 新しい本の紹介1

浜尻小の図書室に新しい本が入りましたので紹介をします。
 1「ギネス世界記録2021」
 2「なぞなぞ366日」
 3「泣きたい私は猫をかぶる」
おもしろそうな本ですね。図書室に行って読んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 8)

6年生の学習の様子です。
社会では、太平洋戦争にまつわる様々な出来事から戦争について考たり、原爆に関する紙芝居をみながら同時の様子のお話をしっかりと聞いていました。書き初めでは、「夢の実現」を、細かい筆遣いを意識しながら一画一画ていねいに書いていました。理科では、様々な水溶液の性質を調べる実験をしていました。食塩水が蒸発する様子を観察しながら「白い物がでてきた。」など、子どもたちの気づきがたくさん生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 7)

5年生の学習の様子です。
書き初めでは、「世界の国」をお手本を確認しながら、集中(全集中)してしっかりと書いていました。総合では、身近な環境について考えようの学習で、自分で調べたことについてプレゼンテーションを作成していました。国語では、提案文を書こうの学習で、みんなで学校生活における課題や改善点について、意見や考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食

本日の給食!
 ・焼き魚 ・けんちん汁 ・もみづけ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(1月 6)

2年生の学習の様子です。
国語の学習では、新しい漢字の読み方や書き順をみんなで確認していました。生活の学習では、大きくなったわたしをふりかえり、生まれた頃の様子を写真等を使って紹介するカードを作成していました。算数の学習では、4桁の数で0が入った位をどのように数字に表したらよいのか、みんなで意見を出し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 5)

1年生の学習の様子です。
各クラスとも、図工の学習で「冬休みの思い出」を絵に表現していました。楽しい出来事を絵に表し、できあがった絵の様子を友達に紹介したり、友達から質問を受けたりしながら学習していました。みんなとっても上手に絵を描いていました。また、発表も上手でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)の給食

本日の給食!
 ・キーマカレー ・ナン ・チーズサラダ ・牛乳
 ※児童からのリクエスト給食第1弾
  本日のリクエスト:ナン
画像1 画像1

学校の様子(1月 4)

各教室では様々な学習が始まりました。
子どもたちの活発な発言や協力し合って学習を進める姿がたくさん見られました。先生たちと一緒に、楽しく・熱心に学習に取り組んでいました。
各学年の活動の様子です。
5年生:社会「情報産業と私たち」、3年生:国語「詩をたのしもう」、
1年生:学級活動「思いやり宣言をふりかえろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 3)

各教室では様々な学習が始まりました。
子どもたちの活発な発言や友達と協力し合って学習を進める姿がたくさん見られました。先生たちと一緒に、楽しく・熱心に学習に取り組んでいました。各学年の活動の様子です。
6年生:図工「筆あと研究所」、4年生:体育「キックベースボール」、2年生:学級活動「かかりのポスターをかこう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 2)

子どもたちは元気に登校しています。元気な声で「おはようございます。」とあいさつをしてくれます。寒さに負けず、頑張りましょう。
保護者のみなさん、交通指導員さん、地域のみなさん、警察の方々、子どもたちが安全に登校できるようご協力くださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)の給食

本日の給食!
 ・五目やきそば ・スーミータン ・ツイストロール
 ・青リンゴゼリー ・牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28