魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

富岡方面

画像1 画像1 画像2 画像2
富岡方面は、磯部駅から自然史博物館、富岡製糸場を見学しました。

前橋方面

画像1 画像1 画像2 画像2
前橋方面は、自転車を借りて見学地を回りました。

高津戸峡

画像1 画像1 画像2 画像2
高津戸峡の様子です。きれいに紅葉しています。

神戸(ごうど)駅

画像1 画像1
ここから、富弘美術館に 向かいました。きのこの

トロッコ列車に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2
桐生駅から、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車で神戸駅へ向かいました。紅葉がちょうど見頃を迎えていました。

富弘美術館で

画像1 画像1 画像2 画像2
3班は、富弘美術館を見学しました。

11/17 2年生ぐんまある紀

画像1 画像1 画像2 画像2
各班がきっぷを購入し、問屋町駅から各方面へ出発しました。

11/17 2年生ぐんまある紀

画像1 画像1
高崎問屋町駅で、きっぷを購入中です。

11/16 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、鶏めし、生揚げと野菜のうま煮、きのこの卵とじ汁、かぶの浅漬け、牛乳でした。鶏めしは、鶏そぼろが適量入っていて、とても食べやすかったです。生揚げと野菜のうま煮は、新鮮な野菜と生揚げがよくマッチしていて、美味しかったです。きのこの卵とじ汁は、他のおかずによく合いました。
とてもバランスのよい、和風献立でした。ごちそうさまでした。

11/16 割り箸鉄砲

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、割り箸鉄砲づくりを行っていました。みんなで、楽しそうに割り箸鉄砲をつくり、 的当てに挑戦していました。

伊香保石段街

画像1 画像1 画像2 画像2
伊香保の石段街です。紅葉がちょうど見頃の時期です。

富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東まゆ倉庫の中には、売店もありました。

11/13 富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2
西まゆ倉庫の中で見学、外で記念撮影です。

観覧車

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい眺めです。

伊香保スカイランドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
何に乗ろうかな?作戦会議中です。

問屋町駅から班別行動開始

画像1 画像1
それぞれの目的地に向けて、切符を買います。

11/13 1年生ぐんまある紀

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生のぐんまある紀です。天気に恵まれて、よい一日にしたいと思います。問屋町駅から、班別行動を開始します。

11/11 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ごはん、千草焼き、切り干し大根の炒め煮、田舎汁、ジョア(いちご味)でした。ジョアは、一本で一日分のカルシウムと、ビタミンDが摂取できるそうです。千草焼きは、給食室でたくさんの野菜や枝豆を入れてつくった玉子焼きです。田舎汁は、薄めの醤油味で、大根やごぼう、こんにゃくの入った美味しい汁物でした。ごちそうさまでした。

11/10 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、図書コラボ献立です。「ハリーポッターと賢者の石」「ハリーポッターと秘密の部屋」より「シェパードパイ、百味ビーンズサラダ、魔女のかぼちゃスープ」、その他にロールパン、牛乳でした。シェパードパイは、じゃがいもとミートソースがうまくマッチして、とても美味しかったです。魔女のかぼちゃスープは、細かいベーコンが、うま味を引き出して、こちらも大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

11/10 校内長距離走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31