魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2/15 花のある風景

画像1 画像1
本日、トイレの洗面台に、花のある風景です。

2/12 漢字検定

画像1 画像1
本日は、本校の美術室を使って漢字検定を実施しています。小学生も参加し、合計26名が受検しています。

2/12 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、にんじんピラフ、牛乳、イタリアンスープ、ほうれん草サラダ、ココア蒸しパンでした。にんじんピラフは、にんじんの甘さが出ていて、とても美味しかったです。イタリアンスープとよくあいました。ココア蒸しパンは、カカオの風味がしっかりとしていて、甘さ控えめで、とても美味しくいただきました。本日も、手のかかった美味しい給食をありがとうございました。

2/12 2月エコウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、エコウィークで、本日が最終日となります。3年生は、今回が最後の参加となります。卒業式まで、ちょうどあと1ヶ月となりました。

2/10 1年生職業講話(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生の職業講話の2回目を実施しています。株式会社ドコモCSの群馬支店長、引馬さんにオンラインで講話をお願いしました。キャリア教育の一環として実施しています。

2/10 吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部の練習風景です。顧問の先生の指導で4人で基本の練習中でした。その後、曲の練習を行いました。

2/10 剣道部

画像1 画像1 画像2 画像2
剣道部の練習の様子です。二人組での練習中でした。半袖、短パンで頑張っていました。

2/10 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、ウインナーとじゃがいものチリソース、エビ団子スープ、フルーツ杏仁、ツイストパン、牛乳でした。ウインナーとじゃがいものチリソースは、辛さがきいていて旨味があり、とても美味しかったです。エビ団子スープは、さっぱりとした味付けでした。フルーツ杏仁の甘さとあわせて、バランスのよいメニューでした。ごちそうさまでした。

2/9 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、使用したシートやAEDの教材をアルコール消毒して返却しました。

2/9 2年生救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が、このようなシートを使って、AEDの使い方を学習しました。生徒たちからは、積極的に質問する様子もうかがえました。

2/9 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
実技講習では、AEDの使用法などを学習しました。

2/9 2年生救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、5、6校時に夏休み中に実施予定だった救命救急講習を実施しました。6校時は、高崎消防署倉渕分署の方々にお願いして実技講習をお願いしました。

2/9 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、チンゲンサイと厚揚げのオイスター炒め、中華風なめこスープ、キムチ和え、ごはん、牛乳です。チンゲンサイと厚揚げのオイスター炒めは、味付けがよく美味しかったです。中華風なめこスープは、新鮮ななめこがたっぷり入りとても美味しくいただきました。キムチ和えは、ピり辛具合がちょうど良かったです。ごちそうさまでした。

2/9 3年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
おかげて、生徒会室や相談室、校長室もピカピカです。

2/9 3年生奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、公立高校前期選抜の一日目です。6名の3年生が学力検査や総合問題、面接などに挑んでいます。既に進路が内定している生徒たちが、3、4校時に奉仕作業を行ってくれました。担当の先生から説明を受け、作業に取りかかりました。校長室や放送室などを清掃し、ワックスをかけてくれました。

2/8 受験応援献立

画像1 画像1
本日の給食メニューは、受験応援献立です。明日、明後日に公立高校前期選抜を控えた3年生たちへの応援メニューです。力うどん(合格うどん)、ちくわサラダ、いよかん、ロールパン、牛乳です。合格うどんには、巾着もちが入り、とても良い味でした。麺がスープを吸ってしまわないよう、工夫していただきました。

2/5 国語コラボ献立

画像1 画像1
本日の給食は、国語コラボ献立です。3年生の国語教材で、村上春樹作の「バースデーガール」より考えられたメニューです。
メニューは、ローストチキン、温野菜サラダ、ニョッキのトマト煮、ロールパン、牛乳です。ニョッキのトマト煮が、とても美味しかったです。ニョッキの独特の食感を楽しみながら、いただきました。

2/5 2年生技術科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術科は、ラジオのを製作を行っています。作品が完成した生徒たちは、ラジオの試聴をしていました。大きな音声で、しっかりと電波を受信できていました。

2/5 1年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の家庭科は、住まいの安全についての学習を行っています。ユニバーサルデザインについても、考えました。プリントに考えたものを記入していました。

2/4 1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
大学では、特別支援学校の免許を取るための生徒たちの授業を担当しているそうです。特別支援に関する学習障害を専門に研究しています。先生が、どのようなきっかけで今の職業に就いているかも、話してくださいました。貴重な経験をたくさん聞かせていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31