1/14 学校生活の様子3
4年生は理科で育ててたヘチマの種取りをしました。収穫できたヘチマは少なかったのですが、種子はしっかりとできていました。今の3年生が4年生になったとき、この種をまいて栽培できますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 学校生活の様子2
6年生が社会で「世界に歩み出した日本」の学習のまとめをしました。スリーヒントクイズで人物を答えたりするなど楽しく復習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 学校生活の様子1
校内書き初め大会の最優秀作品3点が決まりました。例年ならばシティーギャラリーなどで市内の作品を一同に集めて展覧会をするのですが、今年は校内展示のみです。
3名の児童の皆さん、よくがんばりましたね。おめでとうございます。 ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子14
3年総合の授業の続きです。出来上がった漬物を、まず1本持ち帰って家で食べてみることになりました。どんな味か、楽しみですね。
今日の様子は群馬テレビ「みどりの風」の番組の中で取り上げられる予定です。1月25日(月)夜9時〜(再放送は31日朝8時から)の放送、ぜひ見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子13
3年生の総合の授業は、いよいよ十文字大根の漬物の樽明けです。今日は群馬テレビの取材も受けました。
冬休み前から付けていた樽を体育館へ運び、ふたを開けてみると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 学校生活の様子12
6年生は総合的な学習で「夢に向かって 〜職業調べをしよう〜」をしました。たくさんの職業の中から将来はどんな仕事につているのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子11
5年生は総合的な学習で「福祉についてまとめよう」をしました。インターネットや本を使って調べました。調べたことをスケッチブック風にまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子10
4年生は国語「熟語」の学習、総合「パソコンに親しもう」の学習をしました。2人だけでしたが、楽しく学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子9
2年生は国語「かさこじぞう」の学習です。〇読みをしていました。あまり大きな声を出すことはできませんが、はっきりと音読することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子8
1年生は算数「かずとしき」の学習をしました。みんな集中して取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子7
今日の給食の献立は「ロールパン、牛乳、クリームシチュー、チップスサラダ」でした。チップスサラダは野菜の上にポテトチップスを割ってかけたものです。塩味が効いてとても美味しかったです。かんたんなので家庭でもできますね。
![]() ![]() 1/13 学校生活の様子6
3学期は朝の検温を玄関から1F音楽室に変更しています。気温が低いために非接触型体温計に誤作が生じてしまうからです。子どもたちも温かい音楽室で検温できるので、寒さをしのぐことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子5
6年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子4
5年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子3
3,4年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子2
2年生の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/13 学校生活の様子1
各学年の書き初め作品を紹介します。
まずは1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 学校生活の様子6
今日の給食の献立は「こぎつねご飯、牛乳、切り干し大根のピリ辛和え、いわしのつみれ汁」でした。子ぎつねご飯は油揚の細切りと挽肉がしょう油味でご飯と混ぜてあるものです。
今日から3,4年生も給食当番に加わりました。来年に向けての練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 学校生活の様子5
6年生が理科「水溶液の性質と働き」の単元で「薬品や水溶液の扱い方について」の学習をしました。扱い方を理解できれば、事故やけがなく実験できますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 学校生活の様子4
5年生は算数で「割合」の学習をしました。5年生の算数でいちばん難しいところです。確実に理解して、日常生活でも使えるようになりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|