宮沢小学校の毎日の様子です!

6/19 学校生活の様子4

 4年生は少人数で、いつも和気あいあいと授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 学校生活の様子2

 3年生は算数でわり算の学習をしました。わり算の基礎は2年生で学習したかけ算九九です。みんな忘れずに覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 学校生活の様子1

 1,2年生は体育館で体育をしました。完璧なソーシャルディスタンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 学校生活の様子4

 1年生が学校探検の一環で、職員室にインタビューに来ました。事務の先生に「どんなお仕事をしていますか?」「今行きたい場所はどこですか?」と質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 学校生活の様子3

 今日の献立は、ごはん、煮込みハンバーグ、ごま和え、かき玉汁、牛乳でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 学校生活の様子2

 給食の配膳を来週から子どもたちで始めます。42食分を準備するのに今まで教職員で様々な知恵を出し合いながら行ってきました。
 学年に応じた分量、配膳準備の時間等を総合的に判断した結果、来週からはバイキング形式で給食を受け取る形になりました。まだまだ、試行錯誤の段階ですが、よりよい給食の時間になるよう努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 学校生活の様子1

 2年生が町たんけんをしました。十文字町を中心に行いました。途中でうれしいサプライズもあり、5人全員がとっても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校生活の様子5

今日の給食献立は、マーラーカオ、しょう油ラーメン、ナムル、牛乳でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 学校生活の様子4

3年生は国語辞典を使う学習をします。宮沢小では辞書引き大会もあります。全員が早く、正しく引けるようになり、たくさんの言葉を覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 学校生活の様子3

2年生は町たんけんに行く予定でしたが、クマ出没のため延期になりました。その代わりに漢字の学習をしました。
また、2年生は虫かごの中のカマキリやバッタに興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 学校生活の様子2

6年生の自画像が本人そっくりです。素晴らしい出来映えです。
理科の授業も落ち着いて学習できていました。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校生活の様子1

 1年生が2校時に学校たんけんをしました。たんけんバックをもって校長室・職員室・パソコン室を見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 学校生活の様子7

 5年生は「1学期の木」を教室に掲示し、字に込めた願いや思いを朝の会でスピーチしています。今日は「明」を書いた児童が「いつも明るく元気に学校に来たい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 学校生活の様子6

 6年生は国語のテストでした。みんな自信満々かな。
画像1 画像1

6/16 学校生活の様子5

 5年生は国語で新聞づくりをしていました。今はインターネットが主流ですが、自分の考えを新聞にまとめて伝えるということはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 学校生活の様子4

 3年生は算数でわり算の学習でした。わられる数とわる数の違いなど、内容がだんだん難しくなってきます。がんばれ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校生活の様子3

 4年生は理科でした。テスト返しや理科ノートの学習をしました。ハトの骨格がとても上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 学校生活の様子2

 2年生は国語「すみれとあり」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 学校生活の様子

 1年生は算数でした。右や左から何番目について学習しました。向かっての左右と自分の左右の区別が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校生活の様子

生活科や理科、総合的な学習の時間で、アサガオ、ホウセンカ、野菜類、稲などを育てています。子どもたちは毎日、観察したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 体育館シート敷き
3/12 児童会引継
中学校卒業式
3/16 P本現新役員会