11月17日(火)の給食

本日の給食!
 ・おっきりこみ ・カムカムあげ ・みかん ・ピストレ ・牛乳
画像1 画像1

11月16日(月)の給食

本日の給食!
 ・炒り鶏 ・こまマヨネーズ和え ・じゃこご飯 ・牛乳

〈 ひとくちメモ 〉
「炒り鶏」に使用している鶏肉は「上州地鶏」です。群馬県の地鶏の良さを知ってもらおうと群馬県食肉協会からいただきました。ありがとうございます。
「上州地鶏」は「梅酢と桑の葉」をえさに加えて育て、ふつうのにわとりの2倍の時間をかけて育てられています。歯ごたえのある食感と旨味がありとてもおいしいお肉です。
画像1 画像1

11月13日(金)の給食

本日の給食!
 ・チリシチュー ・まめまめサラダ ・ミルクパン ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 8) 4年生プラネタリウム

4年生が高崎市少年科学館のプラネタリウムで、星座について学習してきました。
少年科学館では、いろいろな科学実験を体験しました。友達と一緒に楽しそうに「やったー!」「何でこうなるのかな?」などと言葉と交わしながら活動していました。
プラネタリウムでは、夏の星座と冬の星座ちがいや星座の見つけ方、蠍座とオリオン座にまつわるギリシャ神話のお話を聞きました。夜の空が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 7) 人権朝礼

人権朝礼がテレビ放送にて行われました。
絵本の「花さき山」を朗読し、「花さき山」のお話にでてきた「花」は、どんな花だったのかを考えました。
人は、みんな誰でも、楽しく、幸せに、思いっきり頑張れる力を持っています。でも、みんなが持っているので、その力がぶつかり合いそうになった時は、やさしさと思いやりでゆずりあったりたすけあったりしてください。「やさしいことをすれば、花が咲く」、みなさんも、友達のことを良く考えて行動し友達と助け合い、心の中の花さき山を花いっぱいにしましょう。また、友達や先生達と一緒に人権について考えてみてください。そして、浜尻小の花さき山も、花いっぱいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 6) 6年生校外学習3

11月9日(月)に6年生が校外学習に行って来ました。
原田農園では、リンゴ狩りをしたり、リンゴジャムづくりをしました。リンゴ狩りでは、初めて経験する児童もおり、友達と楽しそうにリンゴを選びながらもいでいました。ジャムづくりでは、リンゴをすり下ろして水分が蒸発するまでて煮つめます。悪戦苦闘しながらも、世界で一つしかないリンゴジャムを作り上げました。できばえはいかがかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 5) 6年生校外学習2

11月9日(月)6年生が校外学習に行って来ました。
ロックハー城では、全員で昼食をとり、グループごとに謎解きをしたり買い物をしたりしながら、ロックハート城にある様々な施設や展示品などを見学しました。謎解きは、以外に難しくグループのみんなで協力し合って解いていました。ドレスに着替えていたお友達もいましたね。とても素敵でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 4) 6年生校外学習1

11月9日(月)6年生が校外学習に行って来ました。
月夜野びーどろパークでは、ガラス工房の見学やガラスコップ作りを体験しました。ガラス工房の見学では、ガラスが高熱で溶かされて加工され、少しずつ作品に変わっていく様子がわかりました。ガラスコップ作りでは、テープやシールなどを活用して思い思いの作品を作っていました。
また、施設内にある様々なガラス細工に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

本日の給食!
 ・マーボーどうふ ・チンゲンサイのスープ ・ご飯
 ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

11月11日(水)の給食

本日の給食!
 ・ハッシュド・ポーク ・ツナサラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

11月10日(火)の給食

本日の給食!
 ・担々麺 ・ロールパン ・ゼリー ・牛乳
画像1 画像1

11月9日(月)の給食

本日の給食!
 ・いわしの梅煮 ・のり酢和え ・みそ汁 ・ごはん ・牛乳
画像1 画像1

11月6日(金)の給食

本日の給食!
 ・ごまきな粉揚げパン ・ワンタンスープ ・ビーンズサラダ ・牛乳
画像1 画像1

11月5日(木)の給食

本日の給食!
 ・さばの味噌煮 ・切り干し大根煮 ・すまし汁
 ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

11月4日(水)の給食

本日の給食!
 ・たかさき丼 ・わかめの辛みスープ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(11月 3) 浜尻小読書週間

浜尻小読書週間がはじまりました。(11月2日〜13日)
本を読むことで、知らない世界を知ることができたり、いろいろな人とコミュニケーションがとれたりしますね。たくさん本を読みましょうね。
廊下には、図書だよりで紹介された「先生方の最近読んだ本やおすすめの本」が、あみだくじのように工夫して掲示されています。また、給食の時間には、図書委員による読み聞かせやクイズもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 2)

6年生の理科の学習です。
重い物を動かすにはどのような方法があるのだろう?自分の考えや友達の考えをもとにして、重い物をできるだけ楽に持ち上げる方法を考えていました。グループで考えた方法を実験して検証していきます。果たしてどの方法が・・・(正解は後日のお楽しみ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(11月 1)

6年生の図工の学習です。
12年後、自分はどうなっているのだろう?何をしているのだろう?総合的な学習の時間とのコラボにより、自分の将来の夢や姿を考えながら、12年後の自分の姿を作品に表していました。教科間のつながりを意識したキャリア教育が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)の給食

本日の給食!
 ・肉じゃが ・かき玉汁 ・麦ご飯 ・ふりかけ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(10月 34)

6年生の外国語(英語)の学習です。
ALTのジョー先生と一緒に、ハロウィンに関する学習をしていました。HALLOWEEN, WITCH, WEREWOLF, VAMPIRE, SKELETON, GHOST, MUMMY, TRICK OR TREAT, ZOMBIE, PUMPUKIN などハロウィンに関わる英語を学びながら、英語での会話や言葉探しゲームをして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31