12月10日(木)の給食

本日の給食!
 ・ほう豚体幹丼 ・春雨スープ ・オレンジ ・牛乳

〈 ひとくちメモ 〉
 今日のメニューの「ほう豚体幹丼」は、体幹を強くするためのメニューとして「ななはし(中尾中、中川小、浜尻小、新高尾小)」の4校で考えられたメニューです。
 「ほう豚体幹丼」には、豚肉・ほうれん草・高野豆腐が入っています。豚肉は筋肉をつくる「たんぱく質」、ほうれん草は骨を強くする「カルシウム」や「ビタミン」、高野豆腐は筋肉をつくる「たんぱく質」や骨を強くする「カルシウム」の両方が入っています。
よい姿勢でたくさん食べて体幹を強くしましょう。!
画像1 画像1

12月9日(水)の給食

本日の給食!
 ・煮こみハンバーグ ・ナムル ・麦ご飯 ・みそ汁
画像1 画像1

学校の様子(12月 11)

1年生の外国語(英語)の学習です。
英語劇「大きなかぶ」の練習をしていました。グループごとに、おじいさん、おばあさん、男の子、女の子、いぬ、ねこ、ねずみの役割を決めて、みんなで協力しながら一生懸命に取り組んでいました。ALTのタイラー先生やジョー先生と一緒に頑張っていましたね。発表会がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 10)

3年生の総合の学習です。
「パソコンを動かそう」の学習で、パソコンソフトを使って、ローマ字入力の方法を学んでいました。国語の教材を用いながら、文字を入力していきます。最初は、思うようにいかず悪戦苦闘しながらでしたが、慣れてくるとスムーズに文字や文章を打ち込むことができるようになってきました。お見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 9)

5年生の理科の学習です。
「物のと溶け方」の学習で、水溶液から結晶を取り出す実験をしていました。塩やみょうばんの水溶液をガスコンロを使って水分を蒸発させます。すると、蒸発皿に白い物が!これは何でしょう?子どもたちは、グループの友達と協力し安全に十分注意をはらいながら実験を行っていました。
実験は成功したかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 8)

学力アップ大作戦が行われました。
放課後、3・4年生が学力アップ大作戦のコーディネーターさんやボランティアさんと一緒に学習しました。子どもたちは、わからないところの質問をしたり、できた問題の丸付けをしてもらったりしながら、全集中でしっかりと学習ができました。ご協力をいただいております地域の方々、保護者のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)の給食

本日の給食!
 ・みそラーメン ・シューマイ ・ツイストロール ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(12月 7)

6年生の道徳の学習です。
主人公の言動や行動から、どんな気持ちになったのかを考え、自分の考えや友達の考えを比較しながら、自立ついて学習していました。自分の考えをしっかりともち、友達と意見交流をして様々な考えに触れたり、主人公の家族の気持ちも考えたりしながら、自立するために自分に必要なことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月)の給食

本日の給食!
 ・こぎつねごはん ・けんちん汁 ・みかん ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(12月 6)

さけの卵の配付がありました。
たくさんの児童が家の持ち帰り育ててくれます。ありがとうございます。
放流の日まで、大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)の給食

本日の給食!
 ・ポトフ ・フルーツヨーグルト ・食パン
 ・はちみつマーガリン ・牛乳
画像1 画像1

12月3日(木)の給食

本日の給食!
 ・豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ・みそ汁 ・オレンジ ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(12月 5) 交通少年団

12月3日(木)の登校時、交通少年団の呼びかけ運動が行われました。
浜尻小5・6年生の交通少年団員と高崎警察署・高崎交通安産協会・高崎市役所地域交通課・高崎市教育委員会健康教育課のみなさんが一緒に交通安全の呼びかけを行いました。
交通少年団員が3ヶ所の門に分かれて活動し、登校してくる児童一人一人に、「交通ルールを守りましょう。」「交通事故にあわないように気をつけましょう。」などと声をかけて、交通安全の呼びかけをしました。
また、パトカーに乗った交通少年団員は、「道路への飛び出しはやめましょう。」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。」など、交通安全を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 4)

なわとびのジャンプ台が新しくなりました。
校庭に設置されていたなわとびのジャンプ台が見違えるようにきれいになりましたね。公務員さんが、新しいくジャンプ台を作製してくれました。休み時間など、たくさんの人が活用してくれていますね。大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 3) PTA文部科学大臣表彰

浜尻小学校PTAが、今までのPTA活動の功績が認められ、優良PTA文部科学大臣表彰を受けました。おめでとうございます。
(12月2日(水)の上毛新聞にも掲載されました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(12月 2)

2年生の外国語(英語)の学習です。
いろいろな仕事(職業)を紹介する学習をしていました。
子どもたちは、英語でいろいろな仕事(職業)の名前を伝え合ったり、ジェスチャーで表現したりしながら、友達やALTと協力して楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(12月 1)

1年生の生活科の学習です。
最初に、チューリップの球根を観察してスケッチし、何色の花が咲くかを予想しました。次に、自分の植木鉢に、チューリップの球根とパンジーを植えました。球根が隠れるように植えるのに少し戸惑いながらも、友達や先生達と協力して植えることができました。さて、何色のチューリップが咲くのかな?予想が当たるかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)の給食

本日の給食!
 ・鶏の照り焼き ・きのこ汁 ・大根のサラダ ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

12月1日(火)の給食

本日の給食!
 ・しらすのペペロンチーノ ・ミネストローネ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

11月30日(月)の給食

本日の給食!
 ・すきやき ・こんぶサラダ ・ご飯 ・牛乳

《 ひとくちメモ 》
群馬県では、11月29日を、いい(11)肉(29)の日ということで「ぐんま・すき焼きの日」として「すき焼きアクション」という活動を行っています。群馬県でとれる農産物ですき焼きの材料をすべてそろえることができるところから始まった活動だそうです。
浜尻小学校でも、今年は、群馬県からいただいた上州和牛をたくさん使って「すき焼き」を作っています。「すき焼き」には、牛肉・白菜・しらたき・ネギなど、群馬県でとれた農産物をたくさん使っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31