2年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() 時刻と時間 9時40分から1時間たった時刻は?1時間前の時刻は? 30分まえは? 時計を動かして確認しながら解いていました。 1年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() 音をさがしてあそぼう 耳をすまして、身近にある音をさがします。 せみのこえ、えあこんおと、えんぴつをおとしたおと ころん、こっころころころ、・・・ 同じ音をきいても、いろいろです。 ともだちの音をきいてまねをして繰り返します。 3年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 植物の育ち方を学習しました。 春から育てていたホウセンカがどのようになっているか観察しました。実ってなんだろう。 4年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 私たちのくらしとごみ ごみの分別について復習しました。3Rについて、ごみ処理用の方のお話を聞いて(ビデオ資料)確認しました。みなさんの行くスーパーにもリサイクルコーナーがありますね。リデュース、リユース、リサイクルは大切なのですね。 5年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 大造じいさんとがん 分からない言葉の意味を調べました。 社会 山形県は米の生産量が第4位です。10aあたりの米の収穫量は604Kgと生産量の多い県と比べ多い収穫です。 なぜ収穫量が多いのだろう。庄内平野の写真を見て、気付いたことを考え、単元の学習課題を立てます。 6年生学習の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 少人数に分かれて学習していました。 比を簡単にしましょう 小数や分数の比を簡単にするにはどうしたらよいのかな。小数を整数にするには・・・ 両方を10倍、分数は・・・最小公倍数を分子にかけると・・・ 8月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄緑の枝豆に白ごまが入り、彩りのよいごはんでした。ひじきと切り干し大根の煮物は、こんにゃくや椎茸が入り、ごはんによく合いました。汁物が豚汁でしたので、今日は、たくさん野菜を食べました。 食育コーナーでは、榛名でも生産の多い「なし」についてです。 梨には夏バテ予防にもなるようですよ。 給食の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(8月31日)![]() ![]() 給食の様子(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学習の様子(8月28日)![]() ![]() 家を出た時刻は?バスにのった時刻は? 家を出てからバスに乗るまでの時間は?時計を見て考えよう。 まず、自分で考えて、そして一緒に確認していました。 8月28日の給食![]() ![]() アーモンドが入り、香ばしいサラダでした。スープは、大豆、たまねぎ、ウインナーの入ったトマト味のスープです。蒸し暑い一日でしたので、冷たい冷凍みかんをおいしくいただきました。 6年生学習の様子(8月28日)![]() ![]() お花見、七夕祭り、花火、お月見など、季節の行事等について選んで、書いていました。 5年生学習の様子(8月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 太い針金、細い針金を使って、動物など作っていました。 巻き付けたりねじったりして太い針金でおおまかな形をつくり、細い針金で細かいところを作っていました。 1年生の様子(8月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 教室の後ろには、夏休みにつくった作品がかざってありました。 1年生の様子(8月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みのおもいでをクレヨンで絵をかきました。絵を見せながらみんなにお話をするのでしょうか。クワガタの絵、プールの絵、バーベキューの絵、みんな思い思いに絵をかいていました。 1年生は、1名増えて19人になりました。楽しい2学期にしていきましょうね。 3年生学習の様子(8月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 学校区の地図を見て、どこにどんなお店があるのか、そして、どのようなお店で買い物をしているのか調べました。 体育 4年生と一緒にダンスの学習をしました。 体育集会(8月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員が、やり方を説明したり、手本の動きを見せたりしてくれました。1年生もがんばって取り組んでいました。 4年生学習の様子(8月26日)![]() ![]() 写っているもの、とり方の視点から、気づいたことを話しました。 筆順を確認して、新出漢字を練習しました。 5年生学習の様子(8月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 数直線をもとにして、倍の計算をしよう 2つのグループに分かれて少人数で学習しました。 |
|