魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

陸上で漕ぎかた練習

画像1 画像1 画像2 画像2
湖畔で漕ぎかたの練習です。パドルの持ち方、左右への曲がりかた、止まりかたなどの説明を受けました。

カヌー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
パドルを持って、四万湖へ。

カヌー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
ライフジャケットを着用して、まずは準備です。

10/13 3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、3年生の校外学習です。まずは、四万湖でカヌー体験です。

10/12 1年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生理科は、溶解度と再結晶についての学習です。ミョウバンや食塩を水溶液から取り出します。多くの班が4人組で実験を行います。

10/12 2年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の社会科は、歴史的分野の学習を行っています。本日は、鎖国についての学習を行っていました。

10/12 3年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語は、教科書の内容の確認を行っていました。単語の発音や読み方の確認なども行いました。

10/12 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、大豆入りキーマカレー、ナン、牛乳、アーモンドサラダでした。大豆入りキーマカレーは、辛さが程よく、トマトの酸味など、うま味があり、とても美味しかったです。ナンとの相性が抜群でした。アーモンドサラダは、さっぱりとしていて食べやすかったです。

10/12 2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の太陽の光を浴び、生徒たちは元気に長距離走の授業に取り組んでいます。ペアになり、友だちの走る様子を記録したり、見ていて気づいたことを付箋紙に書いたりしていました。

10/12 2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生体育は、長距離走です。タブレットパソコンを使って、友だちの走る様子を録画し、お互いにフォームを確認し合う授業です。

10/9 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、ペンネのトマトソース、シーザーサラダ、ブルーベリー蒸しパン、牛乳でした。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立でした。ペンネのトマトソースは、味付けがよく、分量もあり満足でした。シーザーサラダは、地元の新鮮な野菜を使い、とても美味しかったです。手作りのブルーベリー蒸しパンは、自然の風味を感じ、体にとても優しい味でした。本日も、よく工夫されたメニューをありがとうございました。

10/9 1年生 技術科

画像1 画像1
毎週、金曜日には技術、家庭科が組まれています。1年生の技術科は、木工作品の製作を行っています。立派な本棚が作製できそうです。

2年生家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科は、まつり縫いの学習です。ボタンやスナップをつける学習をしていました。

10/9 生徒会朝礼

画像1 画像1
本日は、生徒会朝礼を体育館で行いました。新たな生徒会本部役員と、専門委員会の委員長が、それぞれしっかりと抱負を述べました。

10/8 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、発芽玄米、ビーフストロガノフ、コールスローサラダ、ミニトマト、牛乳でした。ビーフストロガノフの牛肉は、群馬県学校給食用食肉提供推進事業として、県より提供していただいた食材です。一人当たり100g近い牛肉が使用されています。

10/8 1年生器楽

画像1 画像1
1年生の器楽では、紅葉祭で発表する「かえるの合唱」を練習しています。以前よりも、ずいぶんしっかりと音が出るようになっています。

2年生美術

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の美術は、お面作りを行っています。今日の作業は、粘土で型を作っています。

10/8 3年生数学

画像1 画像1
3年生の数学は、二次関数の利用問題を行っていました。みな、真剣に取り組んでいます。

10/7 1年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の数学は、学習指導員の永井先生を含め、本日は3人体制で指導しています。つまずきや理解度に応じて、指導法を工夫しています。

10/7 エコウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、エコウィークです。奉仕委員会のみなさんが、登校時間に合わせて生徒玄関にてペットボトルキャップを回収してくれています。多くの生徒が回収に協力してくれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31