2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャーハン、卵スープ、キムチあえ、餃子、牛乳
今日は、6年生のリクエストメニューのチャーハンです。
麦ごはんに焼豚や、豚ひき肉、たまねぎ、ねぎ、にんじん、コーン、しょうが、にんにくが入り美味しくいただきました。
たまごスープはチンゲンサイとたまねぎに、ふわふわの卵がたっぷり入っていました。
食育コーナーでは、噛むことの大切さについて掲示してあります。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯、煮込みおでん、昆布あえ、さばの味噌煮、牛乳
煮込みおでんには、こんにゃく、大根、にんじん、焼きちく輪、がんも、結び昆布、さつま揚げがはいっていました。みりんのきいたあまい汁でした。
昆布あえは、きゃべつ、にんじん、きゅうりがしゃきしゃきとして、昆布のうまみでおいしくいただきました。
栄養士さんから給食ひとくちメモがとどきました。
朝食はエネルギーの源、大切ですね。

4年生学習の様子(2月22日)

画像1 画像1
体育
サッカーチャレンジテストに挑戦していました。
30秒ボールタッチ、30秒再度タッチ、ジグザグドリブルチャレンジです。



1年生学習の様子(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
ありがとうわたしたちの教室 どんなことができるようになったかな。
季節ごとにどんなことをしてきたか振り返ります。
入ってくる1年生に学校生活の様子をお知らせできるとよいですね。

5年生学習の様子(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
多角形の学習をしていました。
正六角形であることを証明しよう。
正六角形であるためには、頂点の数が6個、6つの辺の長さがすべて等しい、6つの描くの大きさがそれぞれ120度ですべて等しい。
前時に学習した中心の角度360度等使って、説明を考えていました。

5年生学習の様子(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
多角形の学習をしていました。
今日は、八角形のかきかたを考えます。
前時に折り紙を折ってつくったやり方を使って、八角形のかきかたを考えます。
8だからちょうど分けられたけど、7だとこのやり方ではかけないね。
対角線を引いて・・・合同の三角形があることから、中心の角度に着目しました。

2年生学習の様子(2月19日)

画像1 画像1
図工
紙版画をつくっていました。
下絵を描いて、絵を別の用紙に描いて切り抜いていました。
どんな版画ができあがるのか楽しみです。

委員会・家庭科クラブ作品展示(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動
環境・美化委員の人たちが花の植えかえをしてくれました。
クラブ
家庭科クラブの人の作品を展示してあります。
ティッシュケースやコースターなど丁寧に作りました。

6年生を送る会(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会がありました。
今年は、各学年ビデオレターを作成し、6年生にメッセージを送りました。
どの学年も工夫をこらした出し物でした。
見ている6年生は、だんだんしんみりとしてきて・・・
体育館で行う送る会ではなかったけれど、とても心のこもったメッセージでした。

3月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん、野菜の豆乳汁、ひじきの炒煮、鶏のピリ辛焼き、牛乳
野菜の豆乳汁には、大根やごぼう、にんじんの根野菜にチンゲンサイやねぎ、豆腐が入りまろやかな汁でした。ひじきの炒煮にも、大豆が入っていました。
給食のひとくちメモは、大豆のお話です。
食育コーナーは、和食について掲示してあります。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
バンズパン、みそラーメン、棒々鶏あえ、牛乳
6年生のリクエスト給食のみそラーメンがでました。
豚肉、もやし、ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ホールコーン、バターが入っていました。
棒々鶏あえは、きゃべつ、きゅうり、にんじん、チキンフレークが入り彩りと歯ざわりのよい和えものでした。
食育コーナーは、ケニアの朝ごはんです。

2年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
国語
漢字検定をしました。
どうだったかな?
できなかったところは練習してまたチャレンジしよう。

6年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
フォトフレームボックスを作っていました。
天板のちょうこくを仕上げよう。
文字のまわりを彫り込んで段がつくようにしました。色塗りをはじめた人もいます。
昨日は中学校の入学説明会でした。
様子を聞くと、「楽しかった。」「様子が分かって安心した。」「校舎が広かった。」
学校の様子が分かって安心したようです。

3年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
社会
高崎市の人口の移り変わりはどうなっているかな。棒グラフからよみとります。
昭和23年と平成27年では、高崎市の年齢別人口の割合はどう変わったかな?
円グラフから若い年齢の人の割合が減っていることが分かります。

1年生学習の様子(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
しりとりであそぼう
なかまの言葉でしりとりをしていました。
食べ物しりとり
ぎょうざ、さらだ、たこ、こめ、めんたいこ・・・
その後はどんなふうにつながったのかな?

1年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
たしざんとひきざんの学習をしていました。
○○さんは、まえから6ばんめにいます。うしろに4にんいます。
みんなでなんにんいますか。
キーワードを確認します。7ばん目、5人、みんなで
ノートに○をかいて、7人、5人をかきこみます。
自分の考えを図で整理して、式をたてていました。

3年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
算数
二等辺三角形のかき方を考えよう。
二等辺三角形をどうやってかこうか、自分一人で考えていました。
定規をつかったりコンパスをつかったりして工夫しています。

6年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
学活
入学説明会に行く前の確認をしていました。
今日は、朝から少し緊張している様子も見られます。

4年生学習の様子(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
少人数に分かれて学習しています。
小数のわり算の筆算をしていました。6は6.0と考えると同じように解くことができそうです。
あまりのあるわり算では、あまりの小数点の位置を気を付けます。
書写
毛筆で「平和」を書きました。まず一画ずつ、どんなことに注意するのか確認していました。はねやはらいの方向等、気を付けて書いていました。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめスープ、豚キムチ炒め、えび焼売、麦ごはん、牛乳
豚キムチは、あまり辛くなく甘味もありました。
わかめスープには、わかめ、にんじん、ねぎ、干し椎茸、コーン、豆腐、ごまが入ったさっぱりしたスープでした。
食育コーナーは、スペインの朝ごはんを紹介しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食