5年生学習の様子(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科
前時取り組んでいたミシンで、全員エプロンができあがりました。
今日は織ってある布、編んである布など、生地のことやミシンについて確認していました。
理科
学習のまとめをしていました。
顕微鏡を使って興味深く塩の結晶を見ていました。

1年生学習の様子(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科
第2回お手伝い発表会をしていました。
前回友達の発表を聞いて、靴そろえのお手伝いをしてきた子やトイレ掃除に挑戦してきた子もいました。
友達の発表を聞きながら、今度はお風呂掃除をしてみようかな・・・と話している子もいました。
冬休み中、家族の一員としてお手伝いに取り組んでほしいと思います。

6年生学習の様子(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み中の本の貸し出しが始まります。
6年生が書いてくれた書評も参考に、たくさん本を読んでほしいと思います。
動物、恐竜、物語など様々なジャンルで、学年にあわせた「福袋の本」を図書委員の人が準備してくれました。どんな本が入っているのかはお楽しみです。今まで手に取らなかった本との出会いがあるかもしれませんね。

6年生学習の様子(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな本を選び、書評を書きました。
図書室前に置いてあります。
「自分の夢が不安でいっぱいになりそうになったらこの本をよんでください。」
「努力している人の姿に背中を押してもらえると思います。」
この本を読むと前向きにがんばれるよ、誰でも悩んでいるんだよ、努力するまであきらめない、など本のよさを書いてくれています。

1年生学習の様子(12月21日)

画像1 画像1
ICT支援員さんにパソコンの使い方を教えていただきました。
マウスを使ってドラッグします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルピラフ、かぼちゃのポタージュ、豆とさつまいものサラダ、牛乳
今日は冬至です。かぼちゃの入ったスープでした。しっかり食べて寒い冬を乗り切りたいですね。サラダは、ダイスにきったさつまいもと小さなチーズが入っているサラダです。
カラフルピラフは、ウインナー、グリンピース、ひじき、ニンジンが入っていました。
栄養士さんより給食ひとくちメモが入りましたので、紹介します。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯、卵スープ、青菜と豚肉と厚揚げの中華炒め、甘酢あえ、牛乳
たまごスープは、たまねぎ、えのき、とうもろこしが入りとろみのあるスープでした。
中華炒めは、豚モモ、厚揚げ、こまつな、キャベツ、にんじん、干し椎茸などたくさん食材が入っていました。
甘酢あえに入っている白菜については、、給食ひとくちメモが入っていましたので、紹介します。

2年生学習の様子(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語
「しかけ絵本をつくろう」
自分で書いたおもちゃの説明書を発表していました。分かりやすく説明するため、作り方の手順や使う物を整理して書きました。
生活
公民館と文化会館(エコール)の見学に行きました。
2グループに分かれて見学しました。研修室や展望台、大ホールの舞台や楽屋などていねいに説明していただきました。音楽や制作等、地域の人が様々な活動のできる場となっていますね。

6年生の学習(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
たばこの害について、ストローを使って呼吸をしてどくらい苦しいのか確かめました。
また、薬物を使用することで、脳が壊れてしまうこと、依存することの怖さ等、スライドを見ながら、丁寧に教えていただきました。話が進む中で、子供の表情が変わってきました。薬物の怖さがよく分かったかと思います。友達から誘われたとき、しっかり断る。そして、悩んだときには大人に相談することも教えていただきました。講師の皆様ありがとうございました。

さとみっこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
外で元気よく遊びました。
6年生が、下級生が楽しめるよう工夫をしてくれています。ドッチボールで当てるときも、やさしくボールを投げるなど、小さい子供たちのことを考えて遊んでいる様子が見られます。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランス、スパゲティ・クリームソースかけ、アーモンドサラダ、牛乳
ハーフスパゲティにベーコン、えび、たまねぎ、にんじん、しめじ、ベーコンの入ったクリームパスタでした。
今日の食育コーナーは牛乳の話です。クリームパスタには、生クリーム、バター、牛乳の乳製品が入っています。カルシウムがとれます。
サラダは、きゅうり、にんじん、コーンなど入り彩りもよく、アーモンドが香ばしいサラダでした。

12月16日(水) 運動

今朝の「運動」は、短なわとびをしました。
体育委員が見本として全校の前で跳び、みんなで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ハッシュドポーク、ヨーグルトフルーツ、牛乳
今日は、子供たちの好きなメニューでしょうか。
たまねぎ、にんじん、豚もも肉をトマトピューレで煮込んだハッシュドポークです。
ヨーグルトフルーツは、パイン、黄桃、みかん、野菜入りファイバーゼリーが入った甘いデザートです。

3年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
分母が10の分数について考えよう
既習事項の小数を復習しました。0.1ずつ増え10こになると・・・教材を見ながら確認します。1を10に分けた1つは・・・10分の1
既習事項の小数とつなげていきます。
体育
校庭から、楽しそうな声が聞こえてきます。
ティーボールをしています。
守る方も、ボールを捕った人だけでなく、全員が1つの円に入るルールなので、運動量が確保されます。

2年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
算数
ばいとかけ算の学習をしていました。
テープ図を見ながら、3倍はどうなるのか考えます。
先生の話をよく聞いて、取り組んでいます。
まずは、自分一人で考えます。

4年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工
ぎこぎことんとん
上手に鋸で木を切ったり、金槌で釘を打てるようになりました。
自分のイメージした作品を楽しそうに作っています。
本箱、ペン立て、壁掛け、船・・・
校務員さんに教えていただきながら作っています。

5年生学習の様子(12月16日)

画像1 画像1
家庭科
エプロンを作っていました。
家庭科室に交替で入ってミシンを使います。
できあがり線で折ってアイロンをかけます。しつけをして、ミシンで縫います。
はじめとおわりはしっかり返し縫いをします。
できあがった人は、エプロンを着けて写真撮影。

体育集会(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
短縄とびをしました。
準備体操をしてから、なわとびをしました。
体育委員の人が前に出て手本を見せてくれます。
腕を大きくまわさないで手首をまわす。足は開かない等上手に跳ぶコツを教えてくれました。

あいさつ運動(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校時、南と西門の2カ所で、児童会の人たちがあいさつ運動を行いました。
元気のよい「さよなら」のあいさつが響きます。

5年生大掃除(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、3階の廊下と体育館の大掃除をしてくれました。黒い汚れが落ちて、ピカピカになりました。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食