令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

初任者研修 模擬授業 道徳

 初任者が初任研担当教諭や自校の校内指導教員の指導や支援してもらいながら道徳模擬授業【いっしょになってわらってだめだ】を実施しました。
 内容項目は節度や節約やきちんとした生活です。
 ねらいは【よく考えて行動し、節度ある生活をしようとする態度を育てる】でした。
 内容は友達と教室でふざけあっている中でこれはいじめかどうかを考えたりする。
 そのような場面では何を考えてどのようなことを考えどう行動すべきか。普段の生活の中でも考え行動しているかを振り返る内容を学習しました。
画像1 画像1

学校再開に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室や児童が使用する流しを清掃しました。児童たちがソーシャルディスタンスの間隔を保てるように机の位置を示す印を教室の床に設置したり、手洗いの時に自分の番まで立って待つ位置を赤いテープで床に貼ったりしている様子です。

学校再開に向けて

画像1 画像1
6月1日の学校再開に向けて、始業式の日に各家庭から持ってきていただいた綺麗な雑巾を使用して児童一人一人が自分の机上を清潔に保てるように児童の机に台ふきんをセットしている様子です。

青少年問題協議会より

画像1 画像1
青少年問題協議会より
いじめ防止標語入りファイルと、本校のスローガン
「自分をみがいて かかやけ 箕郷東元気っ子」の横断幕を
作成しました。今後掲示する予定です。

初任者研修(オンライン研修)

町田先生 町田先生
いよいよ来週6月1日より学校が再開されます。
先生方は元気な東小の児童を迎えるために、教室準備や授業をどう進めていくか考えています。

本日火曜日は初任者の町田先生は研修日です。今回はオンライン研修です。
写真は教育センターから送信された講師の先生の話をしっかり聞いて研修を受けている様子です。

学習室では、静かに都道府県名を漢字で書く練習や計算をする児童の様子が見られました。

早く454人のみなさんと会いたいです。

初任者模擬授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室で模擬授業をしていました。算数科単元【1億より大きい数を調べよう】です。本時のめあては、1億より大きい数の読み方や書き方の練習をしようでした。校内指導員の先生が指導しつつも児童になり、真剣に2人の先生は子どもに理解してもらうための授業の模索をしていました。学習内容のポイントは、1億より大きい数は4桁ごとに区切ると読みやすいこと。数直線の1目盛りの大きさに着目して問題を解くと理解しやすいということでした。その様子です。

動画学習のリンクをはりました

画像1 画像1
家庭学習に使える群馬県の動画掲載HPと高崎市教育センターのHPのリンクを本校ホームページのトップ画面、右側のリンクに追加しました。

2年の生活科トマトの土づくり

画像1 画像1
本日4月30日(木)臨時休校中、学校でお預かりした2年生達と2年職員が生活科のミニトマトの苗を植えるための鉢の土入れをしてくれました。先生方は着々と授業の準備をしてくれています。

前校庭の花壇の花水くれや樹木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、学校再開後に児童が気持ちよく明るい気持ちで登校して、ウキウキできるように先生方や用務員さんが、前校庭の花壇の花水くれや樹木剪定をしてくれました。風薫る5月にふさわしい準備をしてくれています。

遊具下の土ならし

画像1 画像1 画像2 画像2
事務の先生の発案で、1年生が安心、安全に使用できるように前校庭のプランコ下の土や滑り台下の土を教職員で盛り土しました。はやく、1年生が前校庭の遊具で笑顔で楽しく遊べる日を願っています。

布マスクの作製

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生の発案で、本日の午前9時より家庭科室にて教職員が布マスク製作体験を行いました。まず、児童に布マスク製作体験する前に、ミシンを活用して教職員が自分のマスクを作製する体験をしました。これは事前の教材研究でもあるわけです。家庭にある木綿の布等を用いて、本校の児童のために事前に教材研究している教職員の姿に頭が下がります。そしてこんなすてきな児童を思っている先生方が5月7日(木)に学校再開に向けて、児童の皆さんと出会える日を待っています。すてきな先生方です。

手作りマスクの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が、和田橋交通公園に手作りマスク用の布と紐の受領にいってくれました。そこで、本日、本校では学校再開後、学校で簡単な手作りマスク体験を実施して、子ども達自身が新型コロナウイルス感染症への制御を学ぶとともに、その後ご家庭でもぜひ、手作りマスク作りにとりくんでいただくための材料を持ち帰るための準備をしています。その様子です。

入学式準備

令和2年度入学式の会場の様子です。新6年生が中心となり誠意を込めて式場の準備をしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前校庭の桜

画像1 画像1
明日は、令和2年度第39回 箕郷東小学校入学式です。前校庭の桜も満開となり、新1年生を祝福していようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業式準備5年15:15、1〜4・6年13:10下校