令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

第1学期終業式

第1学期終業式が校内放送で行われました。
校長先生の話では、1学期の児童の様子や頑張ったことなどの話がありました。
高崎警察署の方からは、東小の子どもたちは交通事故に遭うことなく元気に過ごすことができている、とお褒めの言葉をいただきました。

23日間の夏休み、安全で楽しい夏休みになるといいと思います。
2学期始業式には元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

真っ赤なサルビア

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県花き振興協会様を通じて、三田農園様からサルビアを頂きました。真っ赤に咲く花がとても綺麗で、子どもたちも立ち止まって、「おぉ!!」「綺麗だね。」などと美しさに驚いていました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
来週8月1日から夏休みが始まります。
28日火曜日の朝行事として、児童会のみなさんから全校の児童へ「夏休みの過ごし方」について劇をまじえて話がありました。

今年は体育館での劇の発表ではなく、事前に収録した画像を教室で見る形式で行われました。横断歩道の渡りかたや「早寝、早起き、朝ご飯」、生活習慣に気を付けることを分かりやすく説明していました。
教室にいる児童は静かに映像を見て考えていました。



クラブ活動決め

画像1 画像1
本日の6校時に、雨も降らずようやくクラブ活動決めができました。学校休校中は児童が集まることもできず、6月1日から学校開催されても、コロナウィルス感染拡大防止のための3密を避けることと、学習時間の確保でクラブ活動決めができない状況でした。先生方の創意工夫で、大校庭で実施することが可能となりました。そもそも、クラブ活動とは、特別活動の時間の大切な活動です。異年齢の児童が、協力し共通の趣味、関心を追求する集団活動のため、児童は自治的に組織したクラブにおいて、友達と交流して、自己の役割を果たすため、普段の活動とは、違った楽しい活動となります。その様子です。

各委員会の決意発表4

 整美委員長は、わたしたちの学校にゴミの落ちていない学校にしたいと宣言してくれました。そのためには、ゴミが落ちていたら積極的に拾ったり、ゴミをださない、落とさないように呼びかけたり、みんなが良い気持ちで過ごせるようにしたいと決意表明してくれました。
 福祉委員長は、わたしたちの学校を今はできませんが、ベルマークや募金を沢山でき、障害などに苦しんでいる人を助けられる学校にしたいとそうです。そのためには、ベルマークを集めて回収したり、募金をするとどのような人が、どんなふうに助かるのかを全校の皆さんに伝えていきたいです。
 ISO委員会長は、水道や電気の付けっぱなしをなくします宣言してくれました。そのためには、電気の消し忘れ、水道の止め忘れがあったら積極的に止めて、忘れている人がいたら、優しく注意したいですと伝えてくれました。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

各委員長の決意発表3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員長は、誰でも気軽に図書室に入れて、誰でも気軽に本を借りられるような図書室にしたいそうです。そのためには、図書室のポスターを新しく張り替えたり、本を面白く紹介したりして図書室のイメージを良くしていきたいと決意を発表してくれました。
飼育委員長は、休み時間に1、2年生がうさぎと楽しく触れ合えて動物のことを好きになってくれるようにしたいそうです。そのためには、低学年がうさき小屋に来たら、楽しくえさやりをできるようにしていきたいと決意を発表してくれました。
環境委員長は、生き物や自然に触れあって、大切さを知り、生き物や自然とともに生きていくことを教えたいです。そのためには、全校のみんなに学校で育てている生き物や植物の事を伝えるとともに、自分自身も生き物や自然を大切にしたいと決意を発表してくれました。各委員長、よろしくお願いします。

各委員長の決意発表2

給食委員長は、給食の片付け時にみんなが食器などを片付ける場所を覚えてもらえようにスムースにできるようにと宣言してくれました。そのためには、自分がしっかり場所がわかり教えてあげられるように親切な説明をしたいと伝えてくれました。放送委員長は、本校をメリハリのあるしっかりと行動できる学校にしたいと宣言してくれました。そのためには、時間通りの放送を心がけ、自分のやるべき仕事に自覚がもてる委員会にしていきたいと伝えてくれました。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

各委員長の決意発表1

画像1 画像1 画像2 画像2
本来であれば、体育館での集会を通して各委員会長の任命があり、決意発表があるところですが、3密を避けることを考慮して給食の時間に放送で実施しました。保健委員長は、学校で怪我をした人がいたら、笑顔で対応し怪我人を元気づけたいと宣言してくれました。そのために、ふだんから人と話すとき、笑顔で接したいそうです。体育委員長は、大きな声で元気よく過ごせる学校にしたいと宣言してくれました。そのためには、体育集会では、大きな声が出せるようになったら出して、しっかりとした挨拶ができるようにしたいそうです・

いじめ防止活動のぼり旗

画像1 画像1
本校の児童玄関前に新しくいじめ防止活動のぼり旗が掲載してあります。誰一人いじめられておらず、またいじめていないと児童がはっきり宣言でき言える学校を目指しています。

1年生 学校探検

1年生が、保健室、図書室、理科室等を探検して、部屋の様子を調べてまとめている様子です。どんな特徴のある教室か、プリントに書き込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和2年度 児童会任命式(放送)

3密を避けるため、令和2年度の児童会任命式を全校放送で実施しました。児童会長は校長先生から任命書をいただき、抱負を全校放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3密を避けるため、放送にてJRC委員会登録式を行いました。1年生の教室では、
登録表に丁寧に自分の名前を書いていました。

1年生 朝顔が咲きました

朝露の中、1年生の3学級の児童が大切にお水を与えて育ててきた朝顔が咲いています。花色も様々。大きさも様々。なんだか一人一人の児童と同じで、皆違って皆いいですね。
しばし暑さを忘れ、心が爽やかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業式準備5年15:15、1〜4・6年13:10下校