3月2日の給食![]() ![]() 麻婆豆腐には、冷凍豆腐、ひき肉、しょうが、にんにく、たまねぎ、ねぎ、干し椎茸、筍の水煮、にら、豆板醤が入っています。 ナムルは、もやし、にんじん、小松菜が入り、ごま油の風味の酸味のきいた味付けでした。 今日もたくさんの食材をいただきました。 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネストローネには、大豆、ジャガイモ、たまねぎ、ショルダーベーコン、むきえび、トマトピューレ、ケチャップ、トマトの水煮、にんにく、白ワインが入っています。 酸味のあるスープでした。 チーズサラダには、小さいダイスチーズと、きゃべつ、にんじん、きゅうりが入っています。 食育コーナーには、ひなまつりに関することが掲示してあります。 2月26日の給食![]() ![]() ハヤシシチューとヨーグルトフルーツ、子供たちが喜ぶメニューです。 シチューには、豚モモ肉、赤ワイン、にんじん、ジャガイモ、たまねぎ、しめじ、グリンピース、ウスターソース、トマトピューレ、中濃ソース、ハヤシルウが入っています。 ルウだけでなくソースや赤ワインが入っているのですね。 ヨーグルトにはフルーツがたくさん入っていました。 保健委員会の発表(2月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 運動は1年生、早寝早起きは2年生、トイレ部門は4年生、朝ごはんと歯みがきは5年生・・・ 睡眠時間が課題です。早寝早起きをして睡眠時間もしっかりとれるようにしていきましょう。 1年生学習の様子(2月25日)![]() ![]() 作品バッグをつくろう 一年間の学校生活を思い出しながらバッグに絵を描きました。 2年生学習の様子(2月25日)![]() ![]() お家の人に聞いた自分の成長記録をまとめています。 はじめて話した言葉は・・・歩きはじめたのは・・・名前の由来は・・・ そのころすきだったことは・・・ お家の人の思いが分かりますね。 3年生学習の様子(2月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画を刷りました。 表情豊かな作品ができあがりました。 5年生学習の様子(2月25日)![]() ![]() ボール運動 サッカーのドリブル練習をしていました。 コーンを置いてジグザグに進みます。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 高崎うどんを使ったカレーうどんでした。ツナのごまあえは、チンゲンサイ、きゃべつ、もやし、にんじん、ツナフレークが入ったごま和えでした。 パリポリ大豆は、乾燥大豆を片栗粉をまぶしてあげ、青のりと塩味の大豆です。 長ねぎについて、給食ひとくちメモが届きました。 ビタミンが多く、体の調子を整えたり、血行をよくして体をあたためたりする働きがあります。風邪の予防によい野菜です。 3年生学習の様子(2月24日)![]() ![]() ![]() ![]() なわとび なわとびカードを見ると、塗りつぶした部分が増えています。 交替でいろいろな跳び方を確認していました。 1年生学習の様子(2月24日)![]() ![]() ![]() ![]() 図書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。食べることに関する本のようです。 苦手なものもしっかり食べられるかな。 文の言いまわしが面白く、みんな笑顔で聞いています。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生のリクエストメニューのチャーハンです。 麦ごはんに焼豚や、豚ひき肉、たまねぎ、ねぎ、にんじん、コーン、しょうが、にんにくが入り美味しくいただきました。 たまごスープはチンゲンサイとたまねぎに、ふわふわの卵がたっぷり入っていました。 食育コーナーでは、噛むことの大切さについて掲示してあります。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 煮込みおでんには、こんにゃく、大根、にんじん、焼きちく輪、がんも、結び昆布、さつま揚げがはいっていました。みりんのきいたあまい汁でした。 昆布あえは、きゃべつ、にんじん、きゅうりがしゃきしゃきとして、昆布のうまみでおいしくいただきました。 栄養士さんから給食ひとくちメモがとどきました。 朝食はエネルギーの源、大切ですね。 4年生学習の様子(2月22日)![]() ![]() サッカーチャレンジテストに挑戦していました。 30秒ボールタッチ、30秒再度タッチ、ジグザグドリブルチャレンジです。 1年生学習の様子(2月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうわたしたちの教室 どんなことができるようになったかな。 季節ごとにどんなことをしてきたか振り返ります。 入ってくる1年生に学校生活の様子をお知らせできるとよいですね。 5年生学習の様子(2月22日)![]() ![]() ![]() ![]() 多角形の学習をしていました。 正六角形であることを証明しよう。 正六角形であるためには、頂点の数が6個、6つの辺の長さがすべて等しい、6つの描くの大きさがそれぞれ120度ですべて等しい。 前時に学習した中心の角度360度等使って、説明を考えていました。 5年生学習の様子(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多角形の学習をしていました。 今日は、八角形のかきかたを考えます。 前時に折り紙を折ってつくったやり方を使って、八角形のかきかたを考えます。 8だからちょうど分けられたけど、7だとこのやり方ではかけないね。 対角線を引いて・・・合同の三角形があることから、中心の角度に着目しました。 2年生学習の様子(2月19日)![]() ![]() 紙版画をつくっていました。 下絵を描いて、絵を別の用紙に描いて切り抜いていました。 どんな版画ができあがるのか楽しみです。 委員会・家庭科クラブ作品展示(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() 環境・美化委員の人たちが花の植えかえをしてくれました。 クラブ 家庭科クラブの人の作品を展示してあります。 ティッシュケースやコースターなど丁寧に作りました。 6年生を送る会(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、各学年ビデオレターを作成し、6年生にメッセージを送りました。 どの学年も工夫をこらした出し物でした。 見ている6年生は、だんだんしんみりとしてきて・・・ 体育館で行う送る会ではなかったけれど、とても心のこもったメッセージでした。 |
|