4年生学習の様子(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科
あたたかさと生き物
寒くなると
寒くなって植物の様子はどうなっているのだろう、動物はどうしているのかな。
校庭に出て観察していました。
書写
体育館で書き初めをしました。


5年生学習の様子(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
台形の面積の求め方を学習していました。
昨日、三角形や平行四辺形等を使って、台形の面積を求めました。
それをもとに、台形の面積の公式を考えました。


6年生学習の様子(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育
短縄跳びをしていました。なわとびカードを使って2人組で何回跳べたか確認します。
今日は、風もなく穏やかです。「風がきもちいい。」と楽しそうに跳んでいました。
体育集会で「投げる」練習に全校で取り組んでいます。
後半、玉入れをしました。遠くからかごをめがけます。

1年生学習の様子(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数
大きいかずのかぞえかたをかんがえよう
間違えないで数えるには、どうしたらいいだろう。
10でかこむ。
しるしをつける。
かこみやすく。
「はかせ」はやく、かんたんに、せいかくに。
近くの物をチェックしながら10のまとまりでかこみます。
数えられたかな?



1月13日の給食

画像1 画像1
ロールパン、ペンネのクリーム煮、花野菜サラダ、ワインゼリー、牛乳
鶏肉やしめじ等のはいったペンネのクリーム煮。量もたっぷりありました。
ブロッコリーやカリフラワーの入った花野菜サラダです。
ワインゼリーは6年生のリクエストメニューです。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉丼、田舎汁、即席漬、牛乳
豚肉、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しめじ、ごぼう、高野豆腐を甘辛く味付けした物を麦ごはんにのせています。
田舎汁は、だいこん、にんじん、じゃがいも、ねぎ、干し椎茸など具沢山なみそ汁です。
即席漬は、きゅうり、キャベツに昆布とごまの風味でほんのり塩味の漬け物です。

1年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科
昔の遊びで遊んでいました。
冬休み前は、こまでした。軸がすり減るくらい休み中たくさん練習した人がいました。
すごいがんばりましたね。
今日は、おてだま、けんだま、あやとり、ヨーヨーがありました。
木のヨーヨーは、手を上げるタイミングが難しいようです。
今年は感染拡大により、地域の方との交流ができずに残念です。






2年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
硬筆とフエルトペンでていねいに清書していました。
「お正月のできごとを書こう」と「元気な子」です。

3年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語
夕日がせなかをおしてくる
今日は、どこで区切ったらリズムよく読めるかな。
7文字、ここは5文字・・・
みんなで読んで確認しています。

3年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で書き初めをしました。
ジェットヒーターであたためて、離れて書きました。
うまく書けたかな?

4年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
伝統的な工業が盛んな地域〜絹織物のまち 桐生市〜の学習をしました。
地図を見て桐生市がどこか確認します。
「桐生は日本の機どころ」と上毛かるたにありますね。機織りは知っていますか?
やったことあるよ。やりとりをしながら授業が進みます。

5年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数
台形の面積の求め方をみんなで考えました。
今まで学習した平行四辺形の面積の求め方と三角形の面積の求め方を使うと・・・
切って動かしたり、見立てて引いたり、同じものをつけ足したりと、色々な考えが出てきました。

6年生学習の様子(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会
戦争中、人々はどのような生活をしていたのでしょうか。
これから学習していきます。
学習課題をつかむために、まずは自分で考えた予想をノートに書いていきます。

図書室から(1月12日)

画像1 画像1
図書室前は、「お正月」と「節分」に関する本が並んでいます。
今月の詩は、「おもちのあくび」です。教室前の廊下に掲示してあります。
おもちのあくびは うーわん ふう・・・
お正月おもちも食べましたか?

七草(1月7日)

画像1 画像1
1月7日、1年生も教室で七草の詩を読んでいました。
お家で七草がゆを食べた人もいるかな。

1年生学習の様子(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
十二支のはじまりのお話を聞いています。
「ぼくはひつじ?」「お父さんは・・・うしかな?」
「ねずみはずるくない?」
楽しそうに聞いていました。

給食の時間 
ポークカレーぺろりん。みんなとってもよく食べました。


4年生学習の様子(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科
星座の学習をしていました。オリオン座と冬の大三角形
国語
詩の学習をしていました。
ミミズのシャツが地球?洋服が宇宙?
地球の絵が描いてあるシャツなのかな?ミミズは毛虫みたいに毛はないね・・・
自分の思ったことを発言していました。
友達の意見も聞くうち、
「ああ!みみずははだかで土の中にいるから地球がシャツなんだ!」
楽しそうに詩を味わっていました。

3年生学習の様子(1月8日)

画像1 画像1
国語
夕日がせなかをおしてくる
詩の学習をしていました。
みんなで「のはらうた」のつくりました。すてきな作品ができています。
次のおたよりで紹介されるようです。

食育コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草がゆのことがのっていました。
1月7日に七草がゆを食べて1年の無病息災の願います。お正月に疲れた胃を休めるということもあります。
1年生が学級で七草の詩を読んでいました。
みんなが1年間健康でいられますように。

1月8日の給食

画像1 画像1
ポークカレー、発芽玄米ごはん、海藻サラダ、牛乳
6年生のリクエストメニューでした。久しぶりの給食でしたが、子供たちは、静かによく食べていました。
1年生のクラスをのぞくと、食べ終わった子がぺろりんカードを出し、黙って待っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

各種お知らせ

WEB用

家庭学習の手引き

いじめ防止

給食