学校の様子(1月 29) 給食週間1

1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です!
本校でも給食に関する様々な活動が行われました。給食集会では、給食委員会のみなさんが食育紙芝居(ぐんまちゃんの元気のひみつ)の読み聞かせを行い、バランスのとれた食事の大切さについてお話がありました。また、栄養士さんから、給食には「黄・赤・緑の3つの食べ物」がバランスよく食べられるように作られていること、学校給食の始まりや歴史等を教えてもらいました。全校児童から、毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんに「お礼の手紙」のプレゼントが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 28)保健集会(保健委員会発表)

テレビ放送で保健集会が行われました。保健委員会のみなさんが。「浜尻小の新しい生活」の取り組みの「ていねいに手洗い・うがいをしよう」「きれいなハンカチで手をふこう」「人との間隔を空けよう(ソーシャルディスタンス)」「正しくマスクをしよう」「おしゃべりをしないで給食を食べよう」「休み時間、教室で過ごすときには、自分の席で静かにすごそう」「かん気をしよう」「マスクとハンカチの予備をランドセルに入れておこう」「朝と登校した時に検温をしよう」についてのアンケート結果や11月に行った「朝の5点」の結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 27)

1年生の音楽の学習です。
鑑賞の学習で「ラデツキー行進曲」を聴いて、曲の楽しさを感じ取っていました。子どもたちは、曲を聴いて楽しいところを見つけて、手拍子をうったり足踏みや行進をしたりしながら、曲の楽しさを体全体で表現していました。友だちと発表し合い、友だちのよいところを見つけ楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 26)

5年生の算数の学習です。
多角形と円の特徴を調べる学習をしていました。紙を折って切り取り8角形を作ります。作った8角形の辺の長さや角の大きさを定規・分度器・コンパスなどを使って調べ、8角形の特徴を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)の給食

本日の給食!
 ・クリームサンド ・ラビオリスープ ・チーズサラダ ・牛乳
  ※児童からのリクエスト給食第8弾
   本日のリクエスト:クリームサンド
画像1 画像1

1月28日(木)の給食

本日の給食!
・ジャンバラヤ ・イタリアンスープ ・チップスサラダ ・牛乳
画像1 画像1

1月27日(水)の給食

本日の給食!
 ・鶏の唐揚げ ・田舎汁 ・大根のサラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

学校の様子(1月 25)

2年生の道徳の学習です。
「みんなが使う物や場所の使い方」について学習していました。2人の主人公の行動した時の気持ちやおばあさんとのかかわりによる気持ちの変化などを考え、自分の考えや友達の考えを比較しながら、みんなで使う物や場所を気持ちよく使うために大切なことを学びました。じっくりと考え堂々と発表する姿や友達の考えをしっかりと聞く姿は大変立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子(1月 24) 3年生校外学習2

1月22日(金)に3年生が校外学習に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔の家の中や暮らしの様子、石臼を使って米粉をつくる様子、昔の学校の様子、昔のお店(駄菓子屋)などを見学しました。子どもたちは、今とは違った生活の様子や道具に隠された昔の人たちの知恵などを知り、とても驚いていました。
ガトーフェスタハラダでは、ラスクなどのお菓子が作られていく様子を見学し、様々なお菓子の特徴やお菓子が作られる工程を映像で詳しく学びました。いろいろな工夫がされておいしいお菓子ができあがるんだね。
お弁当もおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月23) 3年生校外学習1

1月22日(金)に3年生が校外学習に行ってきました。
歴史民俗資料館では、昔の家の中や暮らしの様子、石臼を使って米粉をつくる様子、昔の学校の様子、昔のお店(駄菓子屋)などを見学しました。子どもたちは、今とは違った生活の様子や道具に隠された昔の人たちの知恵などを知り、とても驚いていました。
ガトーフェスタハラダでは、ラスクなどのお菓子が作られていく様子を見学し、様々なお菓子の特徴やお菓子が作られる工程を映像で詳しく学びました。いろいろな工夫がされておいしいお菓子ができあがるんだね。
お弁当もおいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)の給食

本日の給食!
 ・クラムチャウダー ・ツナサラダ ・バンズパン ・牛乳
 ※児童からのリクエスト給食第7弾
  本日のリクエスト:バンズパン
画像1 画像1

学校の様子(1月 22) 新しい本の紹介5

浜尻小の図書室に新しい本が入りましたので紹介をします。
13「ものは言いよう」
14「小学生なら知っておきたい教養366」
15「小学5年生がかいた妖怪事典」
おもしろそうな本ですね。図書室に行って読んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 21)

朝の登校時に、計画委員会の5・6年生が、玄関前であいさつ運動を行いました。
「おはようございます。」と登校してくる児童のみなさんに、心のこもったあいさつで語りかけてくれました。計画委員の人たちのあいさつに応えるように「おはようございます。」と元気な声が響いていました。心のこもったあいさつ(贈り物)はとても素敵ですね。心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 20)

6年生の理科の学習です。
「二酸化炭素は水にとけるのだろうか」について、実験をしながら解決していきます。ペットボトルに水を満たし二酸化炭素を半分ぐらい入れてよく振る実験やペットボトルの中の液体を石灰水に少しずつ入れていく実験を行いました。グループの友だちと協力しながら安全面にも十分注意ながら実験しながら、実験結果を見て驚きの声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 19)

1年生の生活科の学習です。
「ふゆをさがそう」の学習で、みんなで冬の特徴を見つけました。色水を入れて容器を学校内のいろいろな場所の日陰の置き、氷が張るか試してみました。1日目は氷が張りませんでしたが、2日目には氷が張っている様子を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)の給食

本日の給食!
 ・高崎丼 ・豚肉と大根のスープ ・ワインゼリー ・牛乳
 ※児童からのリクエスト給食第5弾
  本日のリクエスト:高崎丼、ワインゼリー
画像1 画像1

学校の様子(1月 18)

浜尻小の図書室に新しい本が入りましたので紹介をします。
10「二度読みストーリー」
11「10かいだてのおひめさまのおしろ」
12「妖怪の子預かります」
おもしろそうな本ですね。図書室に行って読んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 17)

2年生の音楽の学習です。
「小ぎつね」の曲のリズムを手拍子で感じ取っていました。先生の伴奏に合わせて、曲の様子を思い浮かべながら「タ・タ・タ・タ・タン・タン〜」のリズムを手拍子でしっかりと表現していました。全員がきちんとリズムがとれて楽しく学習していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 16)

2年生の外国語(英語)の学習です。
英語を使っていろいろな動きを体験しながら学習していました。グループごとに、英語で表されている動きをジェスチャーで表現して友だちに伝えるジェスチャーゲームなど、みんなで協力しながら一生懸命に取り組んでいました。ALTのタイラー先生と一緒に楽しく英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(1月 15)

2年生の書写(国語)の学習です。
お手本をよく見て「とめる」「はらう」「はねる」「まがる」等、先生からのアドバイスをもらいながら、一画一画をていねいにしっかりと集中(全集中)して書いていました。みんなとっても上手に文字を書いていましたね。さすが2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31