2年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立って、まわって・・・歌に合わせて、体を動かします。 色と形を教えてもらいます。 形を表しながらリズムよく発音します。動きながらだと自然に覚えられそうです。 3年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() だんらくの要点をまとめる。 めだかの二段落目の文章について学習していました。この段落は、文が3つあります。この中で中心となる文はどれでしょう。2番目の文だと思います。3番目の文はめだかのことをもっと詳しく書いてあるから3つめの文だと思います。先生が、どうしてそう思うのか理由を聞くと自分なりに考えて説明します。 5年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かったことを自分の言葉でまとめました。 4年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() まぼろしの花 ができあがりました。廊下に飾ってあります。 想像の世界の中にいろいろな花がさいています。 細い線でこまかく描いた人、マジックを使って大胆に描いた人・・・ お家の人に見てもらいたいですね。 5年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 発芽するときに子葉はどのようなはたらきをしているか じゃがいもやごはんをヨウ素液に浸したら、青紫色になりました。でんぷんが含まれていると色が変わります。エンドウ豆はどうでしょう。ヨウ素液に浸しておいたマメを半分にカットし、色を確認します。このデンプンは、子葉にもあるのでしょうか・・・・ 今日の学習で分かったことを自分の言葉でまとめました。 6年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数÷整数(分子がわる数でわりきれない)の計算を考えよう 4/5÷3 4/5の分子を3で割れる分数にできないかな?3の倍数・・ 分母にその整数をかけることになるけれど、どうしてそうなるのか分かったかな。 6年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 分子がわる数でわりきれないから・・・ 今までに学習したことを使って、計算できないかな? 6月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮には、にんじんやさやいんげん、ほししいたけが入っていました。 給食では、豆が使われることも多いです。今日は枝豆そのものを楽しめるようになっていましたが、子どもたちが食べやすいように、ミートソースの肉の中に大豆が混ざっているなどいろいろと工夫されています。 靴そろえ![]() ![]() 1学期は、落ち着いて学習できるよう、生活規律、学習規律を整えていけるようにしています。3、4年生もきれいに揃っています。気持がよいですね。 食育コーナーの前で![]() ![]() おいしいなって。 5年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、玉留めをしました。 前回は玉結びだったようです。 お家でも、練習してみましょうか・・・ 4年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の校庭の様子を観察してみましょう。 どこに水たまりができているか観察しました。どんなところに水がたまっているかな? どうして水がたまるのかな。たまった水はどこにいくのかな。 1年生 学習の様子(6月30日)![]() ![]() ふえるといくつ? ふえるときも、たしざんをつかおう。 2わいます。4わきました。みんなでなんわになりましたか。 今日の学習の練習問題を解きます。問題をよく読んで取り組んでいました。 3年生 育てています
モンシロチョウとアゲハチョウの観察をしています。
幼虫をもってきてくれた人がいるのでしょうか。かごの中にたくさん幼虫がいました。 かごの側面にのぼって首をふっています。さなぎになる準備でしょうか。 アゲハの幼虫はあまりに小さいので、かごの網をぬけて外にでてしまっていました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの卵の観察をしました。 2つに分かれ、パソコン室では、メダカの卵の成長の様子を調べました。 理科室では、顕微鏡を使って、本物の卵を観察しました。血液が流れる様子、心臓が動いている様子を見ることができました。 4年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 漢字辞典の調べ方を学習しました。 へんやつくり、読み方で調べられます。前時に画を学習したので、これを使ってへんやつくりの画数、総画でも調べることができそうです。 3年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 導入では、ドリルにある詩を音読したり、十二支を唱えたりしました。 うめぼしのはたらき なぜ、そんなにすっぱいうめぼしをたべるのでしょう。これが問いの文です。 この問いに対する答えはどこにあるのでしょう。 それは、うめぼしがわたしたちの体にとって〜するからです。 すぐ、次の段落で答えがありました。うめぼしの3つのはたらきについて、読んでいきます。 6年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに分数のかけ算の復習をしました。 今日の問題は・・ 2dlで板を4/5平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ1dlでは、板を何平方メートルぬれますか。 数直線をかいて、どんな式がたてられるか考えました。 1年生 学習の様子(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、暑くなりました。水分補給を定期的に行っています。 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い一日でしたが、もやし、きゅうり、にんじんなど野菜の入ったごまの風味の冷やし中華と杏仁フルーツをさっぱりといただきました。 食育コーナーでは、梅雨時の体調を整えるのに大切な食材が紹介されていました。 豆類も大切なのですね。給食でもよく使われています。 |
|